この記事では、2級土木施工管理技士試験に合格するための対策と試験内容について解説していきます。
試験に合格するためには、まず過去問題をこなすことが重要ですが果たして過去問題だけで合格できるかといったら不安ではないかと思います。
このブログを見て連絡してきた、練馬の新人保険屋さんの千尋(ちひろ)さん。と言う方がいらっしゃいまして建設業の実態教えて欲しいと言われてブログを一緒にやることになりました。
「2級土木施工管理技士に合格するにはどうしたらいいのか」「2級土木施工管理技士になるとどういった仕事ができるか」など、資格に関する分からないことを中心に解説していきます。

新人保険屋
2級土木施工管理技って?難しいですか?

私も昔真剣に勉強して合格しましたよ。

新人保険屋
会話かみ合ってないですよ。
尚、過去問題をダウンロードする場合は、こちらの記事からダウンロードください。
2級土木施工管理技士、技士補とは?

土木工事の施工計画を作成し、現場での工程管理や品質管理、安全管理などを適切に実施する為に必要な資格です。 2級土木施工管理技士は、建設業法で定められた一般建設業の許可を受けている建設業者の営業所における「専任技術者」及び工事現場における「主任技術者」となることが認められています。
資格・試験ガイド「2級土木施工管理技士」|日建学院
と、あるように簡単にいえば2級土木施工管理技士とは、土木現場における管理全般を任された重要な仕事を担うことができる資格ということです。

新人保険屋
結構、大変な資格なんですね

そうなんですよ。
おススメのテキストのご紹介です。
テキストで迷ってる人や携帯電話(スマホ)で持ち運びたい人にはこちらがおススメです。試し読みも出来るので是非一度クリックして内容をチェックしてみてください。
施工管理技士 | 過去問題 | 令和3年度問題 | 試験対策 |
---|---|---|---|
1級土木施工管理 | 過去問題10年分ダウンロード | 令和3年度解答速報 | おすすめ試験対策 |
2級土木施工管理 | 過去問題10年分ダウンロード | 令和3年度解答速報 | おすすめ試験対策 |
1級建築施工管理 | 過去問題10年分ダウンロード | 令和3年度解答速報 | おすすめ試験対策 |
2級建築施工管理 | 過去問題10年分ダウンロード | 令和3年度解答速報 | おすすめ試験対策 |
1級電気工事施工管理 | 過去問題10年分ダウンロード | 令和3年度解答速報 | おすすめ試験対策 |
2級電気工事施工管理 | 過去問題10年分ダウンロード | 令和3年度解答速報 | おすすめ試験対策 |
1級造園施工管理 | 過去問題10年分ダウンロード | 令和3年度解答速報 | おすすめ試験対策 |
2級造園施工管理 | 過去問題10年分ダウンロード | 令和3年度解答速報 | おすすめ試験対策 |
1級管工事施工管理 | 過去問題10年分ダウンロード | 令和3年度解答速報 | おすすめ試験対策 |
2級管工事施工管理 | 過去問題10年分ダウンロード | 令和3年度解答速報 | おすすめ試験対策 |
令和4年の2級土木一次試験の問題
1級と2級の違い
1級土木施工管理技士との違いは、大まかにいえば請け負う工事の金額によっての違いで分かれています。
施工管理技士 | 条件 | 技術者 |
---|---|---|
1級土木施工管理技士 | 元請の特定事業者が、総額4,000万(建築一式の場合6,000万)以上 | 監理技術者 |
2級土木施工管理技士 | それ以外の工事現場全般 | 主任技術者 |
ちなみに、1級土木施工管理技士の資格を取得すると主任技術者になることもできます。
そうなると「2級土木施工管理技士の資格は取っても意味がないのでは?」と思うかもしれませんが、2級土木施工管理技士の資格を取得すると学歴や実務経験に関係なく1級土木施工管理技士の試験を受験することができます。
早く、1級の資格を取得したい場合には、2級をなるべく早くといいですね。私も実際にそうやって1級取得しました。
将来性はあるの?
「主任技術者って現場で需要があるのかな?」と不安になるかもしれませんが、ズバリ言えば今後も需要がある資格ではないかと思います。
後々解説していきますが、施工管理技士全般の資格では実務経験をある程度積まなければ受験することができず、科目によっては難関の資格ではないかともいわれています。
そのため、資格を取得できる技術者や保有している技術者が少ないことから、今後も需要のある資格だといえます。
2級土木施工管理技士の資格を取るメリット

先述したように、将来性のある資格だと述べましたが、他にも資格をとることで得られるメリットはいくつかあります。

新人保険屋
将来性があるって資格のメリットは?

これから説明していきますね「
資格取得したらやはり単価と給与はベースアップしたいところです。私も実際3回も転職してます。
ただ、なかなか転職サイトをみても建設業に特化した求人が少ないですよ。
そこで、建設業に特化した正社員求人が満載のこちらのサイトを紹介します。登録しておくと、職人や施工管理など81種類の職種から求人を検索できるのであなたの希望する求人を見つけやすくなります。
新しい仕事をこちらで登録してチェックしてみましょう。
施工管理で有れば、人材紹介会社を使うことで建設コンサルタント、ゼネコン施工管理、建設機械営業など施工管理の希望の転職も可能になります。
資格手当・給与がアップする
2級土木施工管理技士は資格手当をもらうことができる資格となっています。
そのため、給与面も手厚くサポートが受けられるようになるので待遇面が改善されるようになります。
下の記事では、土木施工管理技士の給与などを解説していますので是非、今の所得と見比べてみると参考になるかと思います。
ままた、こうした施工管理技士のための転職サイトからより条件のよい企業へ転職することもできるので就職の幅も広がる資格ではないかと思います。
是非、どのような仕事があるのか参考に見てみてください。
現場監督になれる
先述したように2級土木施工管理技士は、主任技術者になることができる資格となっています。
現場監督になると、様々な待遇が改善されます。
また、現場監督として様々な仕事の管理を任されるようになるので下の記事を読んで是非どんな仕事をするのか参考にしてみてください。
実務経験を積むうえでも役に立つ情報ではないかと思います。

新人保険屋
土木施工管理技って分野広いですよね

そうですね。土木でもいろいろな分野があります
参考記事:地下鉄やトンネルの構築の方法と土木施工管理技士知りたい知識
参考記事:JRの作業資格と現場管理を目指すには専門の資格が多数ある
2級土木施工管理技士試験の受験は難しい?

ズバリ、2級土木施工管理技士の資格は比較的難易度の高い試験だと言われています。

新人保険屋
難易度が高いなら難しいですよね?

やっぱり国家資格です。難しいですよ。」
難易度はやや高めだけど独学でも合格可能
施工管理技士に試験は全体的に難易度が高めなので、やや難しく感じるのは事実です。
しかし、出題傾向として過去問題から出題されたり、1次試験はマークシート方式なので完全に分からなくても当たる可能性は高くなります。
また、仕事との両立が難しいので独学で勉強をすることは大変ですが、効率よく勉強をすれば独学でも合格することは可能です。
60%以上の正答率で合格
正答率が全体の60%以上取れれば、合格になるので完璧に点を取らなくてもいい試験になっています。
全然覚えられなくても、過去問題や参考書から問題の傾向を読み取り、ポイントを絞って試験対策をすれば合格することができます。
1級と2級はどちらが難しい?
ズバリ、1級の方が難しいといえます。
その違いは、試験内容で難易度が変わるのではないかと言われています。
1級土木施工管理技士は出題範囲が広く、十分に対策をとらなければ合格することが難しくなります。
一方、2級土木施工管理技士は科目によって出題範囲が違いますが、出題範囲が狭いので対策が取りやすくなっています。
そのため、対策を十分とって勉強すれば合格できる資格であるといえます。
特に下の記事は、2級土木施工管理技士の試験でポイントとなる部分を押さえてあるので是非試験勉強のためにも目を通しておくと良いでしょう。
監理技術者の配置と専任条件を施工管理技士補対策でまとめてみた。
監理技術者と主任技術者配置を2021年施工管理技士補想定問題としてまとめ
建設業法と建設業許可2021年施工管理技士過去問題(想定問題)令和3年
では、次に2級土木施工管理技士試験概要と試験対策を次にまとめていきたいと思いますので是非チェックしてみてください。
- 1
- 2