- 2022年12月18日
- 2022年12月18日
カッターナイフの現場での使い方・選び方?安全にまっすぐ切る方法・現場最強のアイテムとおススメを紹介!
カッターナイフは、現場で頻繁に様々職種の人が作業に応じてさまざまな用途に使われます。しかし誤った使い方をするとこれが結構な事故や労災になってます。 カッターナイフはどんどん進化しております。またその分切れ味もよくなり危ないですね。そこで今回はそんな […]
カッターナイフは、現場で頻繁に様々職種の人が作業に応じてさまざまな用途に使われます。しかし誤った使い方をするとこれが結構な事故や労災になってます。 カッターナイフはどんどん進化しております。またその分切れ味もよくなり危ないですね。そこで今回はそんな […]
今回は建築では基本的な知識となる墨出しの基本をまとめて行きたいと思います。現場ではイロイロな道具で墨出しします。墨出しというのは位置とか仕上げの厚さなどを職人さんが工事していく中で非常に墨出しは重要な仕事です。 専門職として墨出し工という職人さんもい […]
この記事では、地下鉄やトンネルの構築方法=躯体構築の方法を実際の工事の手順とともに解説していきます。 土木施工管理技士になるなら、実際に地下鉄やトンネルといった構造物が出来上がる過程を知っておかないといけないなあ… ですが、どのような過程で作られるか […]
この記事では、地下鉄やトンネルの構築方法=躯体構築の方法を実際の工事の手順とともに解説していきます。 土木施工管理技士になるなら、実際に地下鉄やトンネルといった構造物が出来上がる過程を知っておかないといけないなあ… ですが、どのような過程で作られるか […]
一輪車をネコと呼んでますが、ネコは荷台の部分が器になっている一輪車のことでネコは正確には猫車(ねこぐるま)と呼ばれてます。そんなネコの知識・生コンをどれぐらい入れられるかをまとめてみました。 このブログを見て連絡してきた、練馬の新人保険屋さんの千尋( […]
この記事では、道路舗装工事の施工方法と施工する際に気を付けたいポイントを現役現場監督の筆者が解説していきたいと思います。 皆さんは普段何気なく使用している道路がどのように作られているのか知っていますか? 実は、道路舗装の工事は、土木では難易度が高い仕 […]
この記事は、インボイス制度について非常にわかりにくい内容を簡単にわかるように、実際の現場を例に簡単に見てわかるようにまとめてみました。 このインボイス制度は、2023年10月にまもなく始まりますが、個人事業主、一人親方などの職人さんにはメチャクチャ影 […]
今年は6月から暑かったです。空調服なんて役に立たないぐらいに暑さが半端じゃなかったです。立ってるだけでも汗が出てきますし、空調服なんてファンから入ってくる空気は暑い・・確かに涼しいけど効果がないぐらいでした。 そんな中で、今人気があるのが、こちらです […]
今年も暑い夏が近づいてきましたが、現場監督でも実はWBGTの測定器の使い方知らない人もいると思います。 私も建設業災害防止協会で以前、熱中症管理者の講習を受講してきましたが、年々WBGTの測定器の進化はすごく進んでいます。 同じく熱中症対策グッズもそ […]
建設業で今は普通に使っているスポットクーラー(冷風機)ですが、以前は私が土木の現場で初めて出会ったときは感動ものでした。 リース屋から借りてきて、鍛冶屋がメインで使っていましたが、今は現場では必須になってきてますね さて、スポットクーラーは室内で使う […]