JRの作業資格と現場管理を目指すには専門の資格が多数ある
一般的な建設業では皆さん知らないことがある鉄道工事についてまとめてみました。
鉄道工事と言えば夜間で作業してるイメージがありますが鉄道工事には実はJRの特有の資格が必要です今回はあまり皆さんが知らないJRの資格についてまとめてみました。
鉄道工事ではどのような資格があるのか
JRの工事は夜間作業のイメージもありますが、線路脇の昼間での草刈り作業や保守メンテナンス等の作業も当然あります。
鉄道には建築限界と言われる鉄道建設工事の知識が必要になります。
例えばプラットホームいつも駅で利用しているホームドアも全てこの建築限界の中で考えられており、プラットホームと電車の隙間など計算された中で施行されています。
昼間の作業でも、この建築限界に立ち入らないように防護策を設け駅改良工事等も行われております。興味がある人はぜひ建築限界を調べてみてはどうでしょうか?
電車には、車両の大きさもゲージ幅が在来線と新幹線で違うのは皆さんご存知だと思いますが、このレールを保守メンテナンスする仕事や新設で敷設する作業に必要な資格とはどのような資格なんでしょうかそれをまとめてみました。
説明の中で、在は在来線と言う意味で略しており、幹は新幹線の意味です。併せて確認してください。
この資格のポイントは在来線と新幹線で区分が分かれるので、在来は在来線のみしか管理できません。新幹線のみ管理できます。両方を管理するには2つ受講しないとならないです。
資格の保有者は、腕章を必ずつけており個々の役割がわかるようにされております。
JR工事管理者になる資格要件とは

工事管理者は、鉄道では現場監督をこのような呼び名で呼びます。建設工事でいう現場監督のようなものと思ってください。
鉄道工事にはレール(軌道)や架線の保守メンテナンスの工事や電車が走っている側で作業するため感電や接触の危険性があり、作業管理に特に注意を払わないとなりません。その中で構築物を作るための品質管理等を受け持つ専門的な現場監督になります。
現場の工程会議や電鉄との調整打ち合わせ等が必要になります。
工事管理者(在来線)の受講要件
工事管理者在来の受講要件は下記のようになります。
- 土木・建築等の工事経験5年以上(営近工事1年以上を含む)の者。
- 大学等において土木・建築等課程の修了者で土木・建築等の工事経験3年以上 (営近工事1年以上を含む)の者。
- 2級施工管理技士等に合格し、土木・建築等の工事経験2年以上(営近工事1年以上を含む)の者。
- 工事管理者(新幹線)の資格者で営近工事経験1年以上の者。
- 軌道工事管理者(在)または(幹)の資格者で、土木・建築等の工事経験2年以上 (営近工事1年以上を含む)の者
この中のどれかの条件に当てはまるようにしないとなりません。
工事事管理者(新幹線)の受講要件は
工事管理者の新幹線の管理者になるには以下の経験が必要です。
- 土木・建築等の工事経験5年以上(営近工事 幹 1年以上を含む)の者。
- 大学等において土木・建築等課程の修了者で土木・建築等の工事経験 3 年以上 (営近工事 幹 1 年以上を含む)の者。
- 2級施工管理技士等に合格し、土木・建築等の工事経験2年以上(営近工事 幹 1 年以上を含む)の者。
- 工事管理者(在来線)の資格者で営近工事 幹 経験1年以上の者。
- 軌道工事管理者(在)または(幹)の資格者で、土木・建築等の工事経験2年以上 (営近工事 幹 1 年以上を含む)の者。
この中のどれかの条件に当てはまるようにしないとなりません。
列車見張員とは黄色の服のガードマン



列車見張員経験年数は特になしで受講すれば可能です。
列車見張員とは、鉄道工事において列車事故を防ぐ為に配置される資格保持者のことです。
列車運行中に線路内及び線路に近接して作業する場合には、列車見張員を配置して安全を確保してから作業を行うことが必要になっており、警備会社が主に列車見張りの資格をガードマンに受講させ特化した形で、鉄道関係には配置されています。
踏切監視員(ロープ)の受講要件は
さらに経験をあげれば、踏切監視員(ロープ)として活躍可能です。踏切監視員は、踏切の保守等を実施する際、鉄道列車の接近を把握した中で、工事管理者や作業者の安全を守る大切な作業で、踏切を横断する車の誘導などが主な仕事になります。
- 列車見張員資格取得後、営近工事経験1年以上の者。
- 列車見張員資格取得後、列車見張員として営近工事で1年間に 20 回以上の従事 経験がある者
この中のどれかの条件に当てはまるようにしないとなりません。
JR線路閉鎖責任者になるためには
鉄道工事では主に夜間作業がメインで深夜からその作業に取り掛かります。
その中で始発電車や点検車両等が線路に侵入してこないように、信号を赤にして線路閉鎖を手続きするのが線路閉鎖責任者と呼ばれます。
線閉(せんぺい)と呼ばれており、着手解除のこの責任者が行った後、工事管理者や作業員は線路内にホームから降りることが許されます。
線閉責任者(在来一般)(在来ATOS)とは
この資格の受講要件は下記のようになります。
- 列車見張員資格を取得後、営近工事経験4年以上かつその間における列車見張員としての従事経験が毎年4回以上の者。
- 大学等における技術系に関する課程の修了者で、列車見張員資格を取得後、営近工事経験2年以上かつその間における列車見張員としての従事経験が毎年4回以上の者。
この中のどれかの条件に当てはまるようにしないとなりません。
線閉責任者(新幹線)
この資格の受講要件は下記のようになります。
- 列車見張員資格を取得後、営近工事又は営近工事 幹経験4年以上かつその間に列車見張 員としての従事経験が毎年4回以上の者。
- 大学等において技術系に関する課程の修了者で、列車見張員資格を取得後、営近工事 又は営近工事 幹経験2年以上かつその間に列車見張員としての従事経験が毎年4回以上の者。
この中のどれかの条件に当てはまるようにしないとなりません。
JR特殊運転者になるための条件とは



特殊運転者は、線路上を走る車両を運転するための資格です。
線路の上を走るユンボやクレーンなど様々な建設機械が線路の上を走っていますが、通常の電車の貨物列車や客車などとは違い材料を運ぶための特殊車両の受講を受けた人が、この特殊車両運転者になることができます。
- 軌道機械操作者
- 特殊運転者(MC)
- 重機械運転
- 除雪機械操縦者
- 確認車作業責任者
その作業には優劣があり、軌道機械操作者が1番重厚の優位性があります。
軌道機械操作者になるには
- 「特殊運転者(MC)」資格を所持し、かつMCの運転実務経験を有する者。
- 特殊運転者(MC)
- 自動車運転免許証を有する者。
- JRにおいて、在来線または新幹線の軌道モータカーに よる車両の牽引の実務経験を有する者。
重機械運転者
工事用重機械に関する運転免許、技能講習修了証、特別教育修了証を有する者になります。
こちらも併せて、講習を受けないとJRにおいては作業できない形になります。
軌道作業責任者とは軌道工での最上位



電車の重要なレール、これがなければ走行することができません。
そのため、レールに特化した現場監督と職長が必要になります。
軌道作業責任者と工事管理者が必要になります。
レールの敷設や枕木、バラスト犬釘等の日常的な保守管理やタンパによる締め固め作業等が電車の乗り心地の鍵になってきます。
- 軌道工事管理者(在来線)
- 軌道作業管理者(新幹線)
- 軌道工事管理者(機械施工)
在来、新幹線と2種類あります。さらに機械施工など種類が分かれます。在来線を例にして条件をまとめてみます。
軌道工事管理者(在来線)の資格取得方法
この資格の受講要件は下記のようになります。
- 軌道工事経験5年以上(営近工事1年以上を含む)の者。
- 大学等において土木・建築等課程の修了者で軌道工事経験3年以上(営近工事1年以上を含む)の者。
- 2級施工管理技士等に合格し、軌道工事経験2年以上(営近工事1年以上を含む)の者。
- 軌道工事管理者(幹)の資格者で営近工事経験1年以上の者。
- 工事管理者(在)または(幹)の資格者で軌道工事2年以上(営近工事1年以上を 含む)
この中のどれかの条件に当てはまるようにしないとなりません。
管理者でまとめてみましたので、職長として活躍するには責任者の方を受講しましょう。
レール溶接作業責任者と技術者になる



鉄道のレールは1本ものです。ただし車に積み込める長さじゃないと運べないため、現地で溶接されます。線路の切り替えやレールの交換等ではこの溶接が行われます。
種類も溶接方法が4種類あり、その内容に応じて責任者と技術者は講習を受けないとなりません。
責任者で4種類の資格、技術者(技能者)で4つの資格が必要になります。
- レール溶接作業責任者(EA)
- レール溶接作業責任者(FB)
- レール溶接作業責任者(GP)
- レール溶接作業責任者(GS)
責任者には4つの区分があり、レール溶接の品質管理が求められます。
- レール溶接技術者(EA)
- レール溶接技術者(FB)
- レール溶接技術者(GP)
- レール溶接技術者(GS)
上記のように、4種類ありますが技術者として活躍するには、様々な溶接方法を知ることが重要です。各溶接の内容としては記号がこのようになっています。
- レール溶接(EA)はエンクローズアーク溶接
- レール溶接(FB)はフラッシュ溶接
- レール溶接(GP)はガス溶接
- レール溶接(GS)はゴールドサミット溶接
作業責任者の、取得条件とは下記のようになります。種類が多いので 1つを例にまとめてみます。
レール溶接作業責任者(EA)の取得方法



- 「レール溶接技術者資格認定証」を取得後、過去3年以上にわたる継続的なレ ール溶接技術者(EA)としての実務経験を有する者。
- 労働安全衛生法に規定する下記の資格を有する者
- ガス溶接技能講習を修了した者
- 研削砥石に係わる特別教育を受講した者
- アーク溶接等に係わる特別教育を受講した者
この中のどれかの条件に当てはまるようにしないとなりません。
停電責任者、停電作業者は重要
線路には上を見上げると電気が流れているパンタグラフが接する架線があります。
こちらは常に電気が流れており、接触すると感電死することもあります。工事中には一時的にこの電気を停止したり、検電作業を行ったりとかします。
こちらの電気の停止入電の作業を行うのがこの責任者と作業者になります。
JR土木検修責任者はメンテナンスのプロ
鉄道といっても橋脚や高架橋など土木構造物で作られた鉄道施設があります。鉄道施設も何年かするとクラックや修繕が必要になってきます。
定期的なメンテナンスをすることの必要性があるため専門のJR土木検修責任者そして鉄道の構造物の保守メンテの専門の資格があります。
1級土木施工管理技士等に合格した者で、営近工事又は営近工事(新幹線)2 年以上の経験を有する者
線路検修責任者は線路作業の最高責任者



線路検修責任者(在来線)と線路検修責任者(新幹線)がある。鉄道の線路や架線などの保守作業を実施する際に、鉄道が脱線事故などを起こさないように工事を完了させるための最高責任者になります。
線路検修責任者(在来線)この資格の受講要件は下記のようになります。
- 線路検修工事経験3年以上の者。
- 大学等において土木・建築等課程を修了者で線路検修工事経験2年以上の者。
- 2級施工管理技士等に合格した者で、線路検修工事経験2年以上の者。
- 線路検修責任者(幹)の資格者で、線路検修工事経験を有する者。
- 軌道工事管理者(在)の資格者で、軌道工事経験2年以上の者。
この中のどれかの条件に当てはまるようにしないとなりません。
線路検修責任者(新幹線)この資格の受講要件は下記のようになります。
線路検修工事経験3年以上(線路検修 幹1年以上を含む)の者。
- 大学等において土木・建築等課程を修了者で線路検修工事経験2年以上(線路検 修 幹1年以上を含む)の者。
- 2級土木施工管理技士等に合格した者で、線路検修工事経験2年以上(線路検 修 幹1年以上を含む)の者。
- 線路検修責任者(在)の資格者で、線路検修工事 幹経験を有する者。
- 軌道工事管理者(幹)の資格者で、軌道工事 幹経験2年以上の者。
この中のどれかの条件に当てはまるようにしないとなりません。
まとめとJRの資格受講する方法は
たくさんの資格があるJRの工事に携わるためには講習を受けないとなりません、適性検査や講習を1日受けたりとか夜勤明けで大変だと思いますが、この受講が終わらないと資格を取得することはできません。
資格の取得は日本鉄道施設協会で受講できます。下記のホームページより申し込みができますので詳細はこちらで確認してください。以上長文になりましたがJRの資格の取得の方法をまとめてみました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません