この記事では、2級電気施工管理技士とはどういうものか、これから目指す方に向けて解説していきます。
また、2級電気施工管理技士試験に合格するための対策も合わせて解説していきます。
2級電気施工管理技士の過去問題についてはこちらにまとめてあるので合わせて活用してみてください。
この記事では、2級電気施工管理技士の過去問について、最新の2021年から2008年までの学科過去問/実地過去問をすべて無料でダウンロードをすることができます。令和4年も追加しましたので合わせてチェックしてみてください2級電[…]
「2級電気施工管理技士」と訊くと、結局どんな仕事をするのか、どんなことを知っておくべなのかよく分からない資格ではないかと思います。
このブログを見て連絡してきた、練馬の新人保険屋さんの千尋(ちひろ)さん。と言う方がいらっしゃいまして建設業の実態教えて欲しいと言われてブログを一緒にやることになりました。
2級電気施工管理技士とは?

2級電気施工管理技士とは、電気工事現場において特定建設業以外の主任技術者として施工管理業務を担うことができる資格です。
主な施工管理業務は、作業員や現場環境の安全管理・現場の進捗状況の整理・作業品質管理となります。
国家資格の一つとなるので、資格としての価値も高いので是非電気関連業務に携わる方であれば、是非取得しておきたい資格です。
令和4年分はこちらからチェックしてみてください。
施工管理技士 | 過去問題 | 令和3年度問題 | 試験対策 |
---|---|---|---|
1級土木施工管理 | 過去問題10年分ダウンロード | 令和3年度解答速報 | おすすめ試験対策 |
2級土木施工管理 | 過去問題10年分ダウンロード | 令和3年度解答速報 | おすすめ試験対策 |
1級建築施工管理 | 過去問題10年分ダウンロード | 令和3年度解答速報 | おすすめ試験対策 |
2級建築施工管理 | 過去問題10年分ダウンロード | 令和3年度解答速報 | おすすめ試験対策 |
1級電気工事施工管理 | 過去問題10年分ダウンロード | 令和3年度解答速報 | おすすめ試験対策 |
2級電気工事施工管理 | 過去問題10年分ダウンロード | 令和3年度解答速報 | おすすめ試験対策 |
1級造園施工管理 | 過去問題10年分ダウンロード | 令和3年度解答速報 | おすすめ試験対策 |
2級造園施工管理 | 過去問題10年分ダウンロード | 令和3年度解答速報 | おすすめ試験対策 |
1級管工事施工管理 | 過去問題10年分ダウンロード | 令和3年度解答速報 | おすすめ試験対策 |
2級管工事施工管理 | 過去問題10年分ダウンロード | 令和3年度解答速報 | おすすめ試験対策 |
1級と2級の違い
1級電気施工管理技士と2級電気施工管理技士の大きな違いは建設工事の発注金額によって違います。
1級電気施工管理技士 | 一般建設業・ 4,000万円以上の外注(発注)金額の特定建設業 | 主任技術者 監理技術者 |
2級電気施工管理技士 | 一般建設業 | 主任技術者 |
このように建設規模によって施工管理ができることが違ってきます。
将来性はあるの?
ズバリ、将来性のある資格だといえます。
一番の理由としては、国家資格のため難易度はやや難しいことが挙げられます。
また、施工管理技士資格を取得していなければできない仕事なので、資格を保有している人にしか仕事を頼むことができません。
そのため、現場がなくならない限り需要が絶えることのない仕事なので将来的に安定している仕事ができる資格だといえます。
電気施工管理技士の転職は?
資格取得したらやはり単価と給与はベースアップしたいところです。私も実際3回も転職してます。
ただ、なかなか転職サイトをみても建設業に特化した求人が少ないですよ。
そこで、建設業に特化した正社員求人が満載のこちらのサイトを紹介します。登録しておくと、職人や施工管理など81種類の職種から求人を検索できるのであなたの希望する求人を見つけやすくなります。
新しい仕事をこちらで登録してチェックしてみましょう。
施工管理で有れば、人材紹介会社を使うことで建設コンサルタント、ゼネコン施工管理、建設機械営業など施工管理の希望の転職も可能になります。
電気施工管理
現場で使うと便利な距離計
2級電気施工管理技士では、実務経験を積まなければ2次試験を受験することができません。
実務経験を積むためには、多くの現場に出る必要がありますね。
余談ですが、現場で測ることがこが多いのでこんな便利な道具も最近はあるので便利ですね
距離を測ることの多い現場作業で、少しでも効率よく距離を測るのであれば距離計を試してみてはいかがかと思います。
是非、チェックしてみてください。
2級電気施工管理技士の資格を取るメリット

2級電気施工管理技士になるとどんなメリットがあるのでしょうか。
資格手当・給与がアップする
2級電気施工管理技士は先述したように国家資格のため、資格手当がもらえる資格となります。
企業の就業規則によりますが、月々の給与に手当がつくので給与がアップします。
また企業によっては、合格した際の報奨金がもらえる企業もあるので、是非勤めている企業の就業規則をチェックしてみるとよいかと思います。
現場監督になれる
先述したように、2級電気施工管理技士になると「主任技術者」になることができます。
主任技術者は現場監督になることができるので処遇改善といった恩恵を得られることができます。
2級電気施工管理技士試験の受験は難しい?
難易度はやや高めだけど独学でも合格可能
もちろん、国家資格だけであって中~やや難しめに設定されています。
しかし、十分勉強をすれば独学でも合格することができる資格となります。
60%以上の正答率で合格
全体正答率が60%以上で合格となっています。
つまり、全ても問題ができなくても合格できる可能性があるということです。
こうした試験の場合は、しっかりポイントを絞って対策を打てば合格することができるので手が届かない資格ではないかと思います。
1級と2級はどちらが難しい?
ずばり、1級の方が難しいと思います。
2級に比べて、1級は出題範囲が広いので十分に勉強時間を確保できなければ合格することが難しくなります。
しかし、2級電気施工管理技士試験は1級に比べて範囲が狭いのでしっかり勉強をすれば合格する可能性は高いといえます。
2級電気施工管理技士の試験を取得と試験概要と試験対策をこの次にまとめていきたいと思います。
- 1
- 2