- 2022年12月11日
- 2022年12月11日
墨出しを行う道具と器具は?記号と合わせて建築土木の墨出し・位置だしの知識ををまとめ・スケールとメジャーの違いも合わせてまとめ
今回は建築では基本的な知識となる墨出しの基本をまとめて行きたいと思います。現場ではイロイロな道具で墨出しします。墨出しというのは位置とか仕上げの厚さなどを職人さんが工事していく中で非常に墨出しは重要な仕事です。 専門職として墨出し工という職人さんもい […]
今回は建築では基本的な知識となる墨出しの基本をまとめて行きたいと思います。現場ではイロイロな道具で墨出しします。墨出しというのは位置とか仕上げの厚さなどを職人さんが工事していく中で非常に墨出しは重要な仕事です。 専門職として墨出し工という職人さんもい […]
この記事では、地下鉄やトンネルの構築方法=躯体構築の方法を実際の工事の手順とともに解説していきます。 土木施工管理技士になるなら、実際に地下鉄やトンネルといった構造物が出来上がる過程を知っておかないといけないなあ… ですが、どのような過程で作られるか […]
この記事では、地下鉄やトンネルの構築方法=躯体構築の方法を実際の工事の手順とともに解説していきます。 土木施工管理技士になるなら、実際に地下鉄やトンネルといった構造物が出来上がる過程を知っておかないといけないなあ… ですが、どのような過程で作られるか […]
一輪車をネコと呼んでますが、ネコは荷台の部分が器になっている一輪車のことでネコは正確には猫車(ねこぐるま)と呼ばれてます。そんなネコの知識・生コンをどれぐらい入れられるかをまとめてみました。 このブログを見て連絡してきた、練馬の新人保険屋さんの千尋( […]
この記事では、道路舗装工事の施工方法と施工する際に気を付けたいポイントを現役現場監督の筆者が解説していきたいと思います。 皆さんは普段何気なく使用している道路がどのように作られているのか知っていますか? 実は、道路舗装の工事は、土木では難易度が高い仕 […]
解体工事といってもその工事には、様々な工法があるのをご存じでしょうか? 解体工事の一つに無騒音解体をすることができる「ワイヤーソー工法」という方法があります。 ですが、普段から建築関係に携わっていたとしてもその具体的な工事方法はどういったことが行われ […]
昨年の年末に12月28日このようなニュースが出ていました。なかなかの施工不良の為、少しブログにまとめてみました。 問題があったのは現在工事中の高速道路になります。 愛知県の豊田からの環状道路で岐阜・大垣・四日市を結ぶ新しい幹線道路工事になります。 関 […]
この記事では左官、タイル工事職人で本当に現場で仕事して役に立つ建設業資格はどのような資格があるかまとめてみました。 左官職人は壁にコテで塗るイメージですし、タイル屋は床屋壁にタイル貼るだけのイメージがどうしてもあります。そのなかで今回この職種ので本当 […]
足場工事で役に立つ建設業資格はどのような資格があるかまとめてみました。今回は建築土木工事で大きな役割を持っている足場職人のイメージが強い鳶職人についてまとめてみます。本当に役立つ現場向きの仕事はどのような資格講習があるのか? そこで今回は絞って5つま […]
躯体工事で役に立つ建設業資格はどのような資格があるかまとめてみました。 今回は建築土木工事で大きな役割を持っている鉄筋工事についてまとめてみます。鉄筋工事といえば、建物等の重要な構造を担う、大変な仕事です。 ハッカーという道具を持って現場で鉄筋を結束 […]