- 2022年2月6日
- 2023年3月21日
マンションのバルコニーは共用部分と専有部分の違いは?/トラブルにならない管理組合の知識とは
マンションに住んでいるうえで、知らないまま共用部分にモノを置いてしまいトラブルになってしまった…なんてことがあります。 実は、普段何気なく利用しているバルコニーも見直してみるとマンションの利用規約に違反しているということがあります。 この記事では、そ […]
マンションに住んでいるうえで、知らないまま共用部分にモノを置いてしまいトラブルになってしまった…なんてことがあります。 実は、普段何気なく利用しているバルコニーも見直してみるとマンションの利用規約に違反しているということがあります。 この記事では、そ […]
大規模修繕が待ちに待った中で2019年10月10日より開始されます。管理組合としては大規模修繕の着工は一つの区切りになりますが、なかなかここまで辿り着くまでは時間が必要です。工事説明会をまとめてみた
大規模修繕工事の際に、専門家でない私たちは、全て工事業者とか、管理会社にお任せで果たしていいのでしょうか?大規模修繕は目に見える場所だけではなく地下も理事会は確認することをおすすめします
マンション管理組合としては管理管理会社と大規模修繕を普通に行い、建物を工事した業者さんで工事してもらうのが一番いいと思います。大規模修繕は大きな費用が発生する工事です。また大型のマンション等では管理会社と管理組合だけでは大規模修繕業者を決定するのは本当に難しいです。そこで必要になるのでが大規模修繕コンサルタントです。当マンションも不具合を証明し工事監理するのにあたりコンサルタントに委託契約してます。今回はそのコンサルタントを選ぶ方法になります。
当マンションは2005年竣工した20戸の小さなマンションです。大規模修繕に至るまでのマンション修繕ノウハウやゼネコン、設計監理との交渉管理会社、大規模修繕会社選定までの重要なポイントを管理組合目線のノウハウのまとめてみた。大規模修繕工事の際に、専門家でない私たちは、全て工事業者とか、管理会社にお任せで果たしていいのでしょうか?マンションの外壁タイルの脱落の写真をもとになんでマンションの外壁のタイルが脱落するのか?その原因は物理的・人的要因・気象的な要因があるのか?
購入してから確認することの大切さをわかりやすくまとめてみた
この記事では、マンション修繕工事に関する作業内容を管理組合の目線から週ごとに分けて解説していきます。 前回の作業内容については、「実録!マンション大規模修繕ブログ⑰:ウレタン塗膜防水工事」にて解説しているので、リンク先からご覧ください。 3月20日に […]
この記事では、マンション修繕工事に関する作業内容を管理組合の目線から週ごとに分けて解説していきます。 前回の作業内容については、「実録!マンション大規模修繕ブログ⑯:建設現場での新型コロナウィルス対応とは?」にて解説しているので、リンク先からご覧くだ […]
この記事では、マンション修繕工事に関する作業内容を管理組合の目線から週ごとに分けて解説していきます。 前回の作業内容については、「実録!マンション大規模修繕ブログ⑮:廊下の長尺シート撤去・自主検査実施のコツ」にて解説しているので、リンク先からご覧くだ […]
この記事では、マンション修繕工事に関する作業内容を管理組合の目線から週ごとに分けて解説していきます。 前回の作業内容については、「実録!マンション大規模修繕14週目:リフォーム融資借入を検討」にて解説しているので、リンク先からご覧ください。 15週目 […]
マンションの大規模修繕13週目工事も進んで来てますが、マンションの方もタイルの撤去は作業はほとんどない為、大きい音もなくなり、以外と静かな状況です。
現在は状況的にも静かで、マンションの方も順調に修繕が進んでます