この記事では、1級土木施工管理技士補・技士の勉強に役立つおすすめの試験対策を解説していきます。
- 過去問題10年分の問題と解答
- 最新の令和3年度土木施工管理技士試験の問題及び解答
こちらの内容も合わせてダウンロードができるようになっているので勉強に役立ててください。
1級土木施工管理技士試験に合格するための勉強方法について、
- 「過去問題をやっていれば合格できるのかな?」
- 「試験内容が変更されているけど、試験対策するにはどうしたらいいのだろう?」
などと、疑問に思ったのではないでしょうか?
そこで、今回は勉強に役立つおすすめの試験対策やテキスト・参考書などを紹介しながら解説していきます。
このブログを見て連絡してきた、練馬の新人保険屋さんの千尋(ちひろ)さん。
建設業の実態教えて欲しいと言われてブログを一緒にやることになりました。

千尋
ネコマルさんも一級土木もってるんでしたっけ?

はい、頑張って勉強しましたよ
1級土木施工管理技士補・技士とは?

1級土木施工管理技士とは、大規模な土木工事を行う現場では監理技術者を配置しなければならず、逆に小規模の土木現場では主任技術者を配置しなければなりません。

千尋
へぇ ネコマルさんも意外にすごいですね

誉められるといいですね
こうした監理技術者や主任技術士やになるためには「土木施工管理技士」の資格を取得する必要があります。
1級土木施工管理技士は監理技術者、2級土木施工管理技士は主任技術者になることができます。
ただ、実務経験が必要な国家資格なので誰でも取得できる資格ではありません。
また、近年の人手不足で土木施工管理技士の資格を持つ人が減少しています。
しかし、土木現場だけでなく、災害現場や海外の工事現場でも土木施工管理技士の配置が求められるので、とても需要にある資格だといえます。
その前におススメのテキストのご紹介です。
テキストで迷ってる人や携帯電話(スマホ)で持ち運びたい人にはこちらがおススメです。試し読みも出来るので是非一度クリックして内容をチェックしてみてください。
施工管理技士 | 過去問題 | 令和3年度問題 | 試験対策 |
---|---|---|---|
1級土木施工管理 | 過去問題10年分ダウンロード | 令和3年度解答速報 | おすすめ試験対策 |
2級土木施工管理 | 過去問題10年分ダウンロード | 令和3年度解答速報 | おすすめ試験対策 |
1級建築施工管理 | 過去問題10年分ダウンロード | 令和3年度解答速報 | おすすめ試験対策 |
2級建築施工管理 | 過去問題10年分ダウンロード | 令和3年度解答速報 | おすすめ試験対策 |
1級電気工事施工管理 | 過去問題10年分ダウンロード | 令和3年度解答速報 | おすすめ試験対策 |
2級電気工事施工管理 | 過去問題10年分ダウンロード | 令和3年度解答速報 | おすすめ試験対策 |
1級造園施工管理 | 過去問題10年分ダウンロード | 令和3年度解答速報 | おすすめ試験対策 |
2級造園施工管理 | 過去問題10年分ダウンロード | 令和3年度解答速報 | おすすめ試験対策 |
1級管工事施工管理 | 過去問題10年分ダウンロード | 令和3年度解答速報 | おすすめ試験対策 |
2級管工事施工管理 | 過去問題10年分ダウンロード | 令和3年度解答速報 | おすすめ試験対策 |
1級土木施工管理技士試験に合格するには?

千尋
令和3年で試験問題変わったんですよね。

そうなんですよ。試験問題が変わりました
受験資格
受験資格は年度ごとに変更される場合があるので、必ず試験を受ける際は試験概要をしっかり読みましょう。
今回は令和3年度の試験内容に基づいて解説していきます。
第一次試験(合格で施工管理技士補)
- 学歴や資格によって違うが、実務経験年数3年~15年以上従事しているか
- 主任技術者としての実務経験があるか
- 2級土木施工管理技士に合格しているか(実務経験なし)
などのいずれかの基準を満たしている方が受験することができます。詳細はこちらから
第2次試験(合格で施工管理技士)
第1試験を合格して、運悪く第2次試験で落ちても今年からは、一次試験を合格してるので技士補として名乗れます。

千尋
技士補でもカッコイイですね

実地で不合格でも技士補として活躍出来ます
ここが変わったんですよね。
更に、翌年等に万が一受験出来ない場合、いつでも第2次試験から受験できます。
- 前年度の学科試験に合格しているか
- 第1次試験に合格しているか
- 技術士法による指定された分野で合格し、第1次試験の受験資格を満たしているか
のいずれかの基準を満たしている方が受験することができます。
土木施工管理技士の試験内容
試験内容は年度ごとに変更される場合があるので、必ず試験を受ける際は試験概要をしっかり読みましょう。
今回は令和3年度の試験内容に基づいて解説していきます。

千尋
問題も変わったんでしたよね

そうなんですよ。問題も少し変わりましたよ
第1次試験
- 土木工学等
- 施工管理法
- 法規
と、土木工事に必要な知識をまんべんなく問われます。
過去問題から出題される問題であったり、一般的知識を問われるので対策して勉強をすれば突破できるのではないかと思います。
合格判定は、学科試験正解率が60%以上かつ施工管理法についての科目で得点が60%以上となります。
これは、私が受けたときと同じですが、今年からは施工管理法(応用能力)の部分は必ず60%以上ないと不合格なります。
第2次試験
・施工管理法
について問われます。
但し、応用力を試される問題が多く、特に
1.監理技術者として、土木一式工事の施工の管理を適確に行うために必要な知識を有すること。
一級土木施工管理検定技術検定:一般財団法人全国建築研修センター
2.監理技術者として、土質試験及び土木材料の強度等の試験を正確に行うことができ、かつ、その試験の結果に基づいて工事の目的物に所要の強度を得る等のために必要な措置を行うことができる応用能力を有すること。
3.監理技術者として、設計図書に基づいて工事現場における施工計画を適切に作成すること、又は施工計画を実施することができる応用能力を有すること。
が求められるので、監理技術者としての知識は把握しておいた方が良いでしょう。
合格判定2次試験問題正答率が60%以上で合格となります。
2次試験まで終えると個人評定でABC判定がつきます。
この判定でAがつくと合格となり、合格証が交付されます。
合格証交付について

千尋
合格するとうれしいですよね。試験って

合格して歌舞伎町で飲み歩きましたよ。

千尋
キャッチにボラレタ?
1 級土木施工管理技術検定第 2 次検定の合格者は、国土交通省各地方整備局長・北海道開発局長・内閣府
一級土木施工管理検定技術検定:一般財団法人全国建築研修センター
沖縄総合事務局長に対し第 2 次検定合格証明書の交付申請手続を行うことにより、 1 級土木施工管理技術検
定第 2 次検定合格証明書( 1 級土木施工管理技士)が交付されます。
これで1級土木施工管理技士としての資格が得られます。
ようやく合格証明書がもらえる…というところまで約1年かかるので、難関の国家資格といえるのもうなずけます。
私は、もう再度受けろと言われても頭に入らないです。自分でもよく受かったと思っています。
資格取得したらやはり単価と給与はベースアップしたいところです。私も実際3回も転職してます。
ただ、なかなか転職サイトをみても建設業に特化した求人が少ないですよ。
そこで、建設業に特化した正社員求人が満載のこちらのサイトを紹介します。登録しておくと、職人や施工管理など81種類の職種から求人を検索できるのであなたの希望する求人を見つけやすくなります。
新しい仕事をこちらで登録してチェックしてみましょう。
施工管理で有れば、人材紹介会社を使うことで建設コンサルタント、ゼネコン施工管理、建設機械営業など施工管理の希望の転職も可能になります。
1級土木施工管理技士の受験に関しての事前知識と試験対策はどのようにすればいいのかまとめていきたいと思いますので、是非チェックしてみてください。
- 1
- 2