1級・2級安全管理:土木施工施工管理技士実地試験・経験記述の対策と書き方の考え方のまとめ(2次検定)

私なりの実地試安全質管理の解答①

千尋さん
新人保険屋

先ほどの絞り出した内容をまとめていくんですね

ネコマル

では、先ほどの内容を実際にはめて混んでいくと

土木記述問題
出題技術的課題

⑴ 特に留意した技術的課題

地下躯体工事に伴う450m3のボックスカルバート構築工事にて型枠支保工組立を行う中で、壁型枠と天井スラブ組立を平行して行うために、型枠支保工を利用した足場として利用し、高さ3.5mの支保工組立作業を行う中でスラブ組立の際には高所作業となり、壁型枠施工の際には上下作業となることが想定された。

また、材料投入開口が小さい為、一部型枠の材料加工等を支保工のステージで行う必要性があり加工での照度等や作業場所確保も問題を伴った。
その中で夏場での施工だった構内の気温が高くなっており熱中症の恐れがあるが、狭い場所での型枠施工もあり空調服等の利用も難しい状況の施工だった。

土木記述問題
出題技術的課題検討

⑵ 技術的課題を解決するために検討した項目と検討理由及び検討内

  
ネコマル

安全は法律で決まってるけど、すべてなんて覚えてない

千尋さん
新人保険屋

だから、項目に応じて単語をまとめていくんですね

安全は升目にしてその作業で必要なことを知っていることで考えてみる

必要なこと①必要なこと②必要なこと③必要なこと④必要なこと⑤
型枠支保工作業主任者組立図支柱沈下防止継ぎ手処理点検
足場組立足場手すり隙間作業主任者特別教育墜落防止器具
熱中症WBGT塩あめ送風機休憩水分補給
上下作業立ち入り禁止看板明示作業手順KYT職長
材料投入クレーン玉掛開口部養生投入合図吊荷下人払い
材料加工丸のこ特別教育集塵機照明整理整頓5S
現場朝礼周知会災害防止協議会PDCA事業主

こうやって型枠支保工に関わるキーワードを拾い出ししていきます

  • 人:作業主任者・職長・合図者・操作者・元請け・作業指揮者など
  • 設備(作業で使う):型枠支保工・足場・開口部養生・照明
  • 機械:クレーン・送風機・
  • 工具(もの):丸のこ・集塵機・墜落防止器具などなど
  • 教育:作業手順・整理整頓5S・組立図・点検

現場で工夫した安全管理 私なりの解答②

型枠支保工組立の際に、高さ3.5mの支保工組立作業となる為 墜落転落防止を施工図(組立図面)をもとに、事前の周知会を実施する中で、作業ステージ上での材料加工と材料投入のにて重複作業もあり作業指揮者となる職長・作業主任者と関わる作業者へ作業手順(計画)を明確に実施する事前の周知会検討した。

その中で支保工組立中での構内の照明夏季施工中での構内の温度の上昇等による熱中症対策を行い作業者の体調管理に留意して対策検討が必要であった為、同作業の周知会での実施の中で作業者の方の意見討論を行い、実際に作業する現場設備設置・盛替えなどを全員で実施、設置後の実際の改善も必要であり設置後も意見交換(PDCA)も実施検討した

その中で、作業に関わる人でなく事業主にも参加してもらい、作業に関わる人の労働者名簿をもとに足場特別教育の未受講者には事前に足場教育を外部教育機関に委託して実施するように了承を災害防止協議会で関係請負人の中でも協議した。

こんな感じでまとめていくと、意外とキーワードから文章が作りやすいので作文が作りやすくないですか?こうやって自分の施工経験に基づいて、材料や人、時間など技術的なものと専門用語で文章を作成していくと以外と技術的な対策は作りやすくなります

千尋さん
新人保険屋

確かに、文章として記述出来ましたね

ネコマル

そうです。以外と経験があれば文章作るのは簡単ですね

土木記述問題
出題技術的対応処置

⑶ 上記検討の結果,現場で実施した対応処置とその評価

ネコマル

安全は普段現場で聞いてることがすべて、実は法律に基づいてます

千尋さん
新人保険屋

「先輩が偉そうに」言ってることも役に立つということですね

ネコマル

嫌・・・言い回し
ではさっきのように対策に文章と単語を入れていくと

私なり安全管理の実地試験の解答③

型枠支保工組立の作業主任者・職長作業手順事前周知会で実施した中で、組立図をもとに施工していく中で、手すり先行・できない場合は親綱先行して組立を行い、支保工組立中の箇所への立ち入り禁止箇所を明確にわかるように朝礼と看板で区画明示していくことを決めた中で、組立中に支保工内に鈴蘭灯の照明配線送風機のダクトは配管を事前に設置作業環境の整備を行い。作業主任者を正・副の2名配置し。空調服等の使用が難しい場合にはWBGTの計測計を作業主任者正が1時間おきに確認するルールを作り、適時休憩できるように作業休憩の可否をするように取り決めた。

災害防止協議会で型枠支保工を足場併用する為、関わる作業員には足場組立作業特別教育の受講と型枠大工にも丸のこの特別教育に準ずる教育を受講していない人に2日間で特別教育を実施。

ステージ上での開口投入部分直下は切梁から表示テープを垂らして、投入中はサイレンでと回転灯設置しステージ上での加工の際には端部開口から転落の無いように手すり2段と幅木だけでなくメッシュ柵を手すりに貼り、墜落対策にも講じた。

いかがでしょうか?経験記述の解答を2018年の問題をまとめてみました。工程に関しては次回まとめてみます。

土木施工管理実地のまとめ

施工管理技士過去問題令和3年度問題試験対策
1級土木施工管理過去問題10年分ダウンロード令和3年度解答速報おすすめ試験対策
2級土木施工管理過去問題10年分ダウンロード令和3年度解答速報おすすめ試験対策
1級建築施工管理過去問題10年分ダウンロード令和3年度解答速報おすすめ試験対策
2級建築施工管理過去問題10年分ダウンロード令和3年度解答速報おすすめ試験対策
1級電気工事施工管理過去問題10年分ダウンロード令和3年度解答速報おすすめ試験対策
2級電気工事施工管理過去問題10年分ダウンロード令和3年度解答速報おすすめ試験対策
1級造園施工管理過去問題10年分ダウンロード令和3年度解答速報おすすめ試験対策
2級造園施工管理過去問題10年分ダウンロード令和3年度解答速報おすすめ試験対策
1級管工事施工管理過去問題10年分ダウンロード令和3年度解答速報おすすめ試験対策
2級管工事施工管理過去問題10年分ダウンロード令和3年度解答速報おすすめ試験対策



どうでしょうか?今回は品質管理についてまとめてみました。

大事なのは経験記述をどのようにまとめるのPOINTとしては

  • 施工技士補から技士になるための5W+1Hで経験記述対策がいいですね

キーワードをたくさんを作り、自分の経験と行った工事に合わせていくと非常に文章が作りやすくなります。

ただ、例文にもありますように

〔注意〕 あなたが経験した工事でないことが判明した場合は失格となります。

と問題に書いてありますので、この先の内容を丸写ししようとして不合格になっても私は責任は負えません。施工管理技士として自分の経験を記述するものですので、経験がないなら受講しない方がいいです。あくまで私の記載していることは考え方をまとめているだけですので、自分なりの記述をまとめてくださいね。

ただ作成できる方法がわかったら添削と指導をしてもらえるサイト活用した方がいいです。私も取得からブランクがあるので、出来るだけ添削してくれる会社を利用するのは本当におすすめです。