この記事では、解体工事で使用する車両系建設機械、解体用ユンボ(バックホー)の資格を取得する方法について解説していきたいと思います。
また、解体工事での労働災害リスクが他の工事に比べて高い理由などについても合わせて解説していきたいと思います。
ユンボの資格は持っているけど、この資格だけじゃだめなのかな?と、実際にユンボを操縦する資格は持っているけど、なぜ解体用と資格が分かれているのかよく分からないのではないでしょうか。
解体工事で使用するユンボは、よくカニバサミみたいなハサミで木材を掴んだりしてるのを見たりしたことあると思いますが、特に解体工事現場では様々な解体工事機械があります。
実は、このようなアタッチメントを変えて使用するユンボは、解体用の資格がなければ操縦することができません。
また今回はこのブログを見て連絡してきた、「練馬の新人保険屋さんの千尋(ちひろ)さん」が「建設業の実態教えて欲しい」ということなので、これから一緒に建設業界の実態を見ていきたいと思います。
そこで、今回は車輌系建設機械取得後には解体の資格で仕事の幅を広げるためにも、車両系建設機械(解体用)技能講習取得と受講方法と講習日数などについて解説していきたいと思います。
また、解体での労働災害は多く、その発生リスクについても合わせて解説していきたいと思います。
このブログは他にもこのようなことがまとめてあります。合わせて気になる記事を確認してみてください。全体を確認するにはこちら
前提:車両系建設機械(解体用)技能講習とは?

車両系建設機械はマニアック資格:ユンボの資格 車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)の資格で説明したように、あくまで免許ではなく資格講習なので資格書には特別教育や技能講習修了や受講となります。
他の車両系建設機械で解説したように、3トン未満は特別教育、3トン以上は技能講習を受講するよう義務付けられています。
つまり、
小型車両系建設機械(解体用)の運転の業務に係る特別教育という資格講習がありますが、こちらは3t未満の機械の重さの機械しか操作出来ません。実際は、無資格でやってる人が多いということもあるので注意が必要ですね。
この重さについては、あくまで機械の機体重量なので、間違えないようにしましょう。
そして、車輛系建設機械の解体用を扱う場合、必ず下の記事にまとめているユンボの資格が必要となるので取得していない方は、こちらの資格を取得しておくようにしましょう。
バックホーとユンボの違いはこちらにまとめ
この記事では、車輌系建設機械の種類や技能講習を取得する方法について解説していきたいと思います。また、ユンボやパワーショベルなどの車両の用途などについても合わせて解説していきたいと思います。一度は乗ってみたい車だけど、どんな[…]
車両建設機械で行う解体工事はどうやってやるの?
解体工事では、埃が立たないように水巻きをして解体を進めていきます。
また、解体の作業は壊していくので埃や音でのクレーム多数発生するので、周りの環境にも配慮して作業を進めなければなりません。
解体工事は、屋外で作業する工事であり、雨天の場合も作業を進めることが多くなります。
そのため、カッパを着用して作業することが多いので、そうしたときに役立つおすすめのカッパについて紹介しています。
是非、下の記事を合わせてチェックしてみてください。
この記事では、雨天や梅雨の時期でも快適に作業ができるように、現場監督経験者である筆者がおススメの雨具を紹介していきます。躯体構築業者の方は雨天でも作業しなければならないので、晴れ間の作業よりも労力を消費します。ましてや、雨[…]
解体アタッチメントのオプションは多彩なバリエーション

解体工事には様々なユンボのアタッチメントを使用して作業をします。
マニアックな内容ですが、オーソドックスな機械としてはブレーカー・圧砕機大割等があります。
ブレーカーに関しては先の尖がっている部分が油圧で解体を連打することで壊すことが出来ます。
また、カニの爪のようなハサミは油圧の力でコンクリートを破壊します。鉄骨も切断する事が可能です。
車両系解体による労災事故事例
ここでは、実際に起こった労働災害事例を紹介します。
車輛系建設機械の解体資格のないまま作業をして書類送検
北大阪労働基準監督署は、令和2年6月に発生した労働者が重傷のケガを負った労働災害に関連して、「MK企画興業」の名称で解体業を営む事業主(大阪府大阪市住之江区)を労働安全衛生法第20条(事業者の講ずべき措置等)などの違反の容疑で大阪地検に書類送検した。物体の飛来により労働者に危険が生じる恐れのある箇所に労働者を立ち入らせた疑い。
労災は、大阪府寝屋川市の文化住宅解体撤去工事現場で発生したもの。同事業主が解体用つかみ機を使用して作業を行っていた際、廃材が労働者に直撃している。
また、同事業主は、解体用つかみ機の運転資格がないにもかかわらず自ら運転していたとして、同法第61条(就業制限)違反の容疑でも送検されている。
【令和2年9月30日送検】
労働新聞社引用
どの資格を取得する場合にもいえることですが、資格を取得するときには必ず扱う機械や工具・作業内容などの資格とともに安全教育を一緒に教えてもらうことができます。
そのため、資格を取得するということは、その工具や作業内容の正しい安全管理をすることができるともいえるので必ず受講して安全管理方法を知っている作業者が作業を行うようにしましょう。
解体アタッチメントは事故発生が起因になることがある
とにかく解体アタッチメントと事故は隣合わせのため、注意が必要です。
長崎・江迎労働基準監督署は、解体工事における安全対策を怠ったとして、建設業の㈲徳新商事(長崎県佐世保市)と同社代表取締役を労働安全衛生法第20条(事業者の講ずべき措置等)違反の容疑で長崎地検平戸支部に書類送検した。平成29年9月、同社労働者が死亡する労働災害が発生している。
同代表取締役は、松浦市内の木造住宅解体工事現場において、解体用つかみ機を運転して廃材の仕分け作業を行っていた。この時誘導員を配置せず、労働者が接触の恐れのある場所に立ち入ることを防がなかった疑い。
被災した労働者は解体用つかみ機の旋回範囲内に立ち入り、アタッチメントとブロック塀の間に挟まれている。
【平成30年9月25日送検】
労働新聞社引用
他の車輛系建設機械にもいえることですが、大型の建設機械は死角が多いため、周りに誘導員を配置するよう義務付けられています。
更に解体作業による廃材の落下などの危険性と隣り合わせのため、より一層周りへの安全確認をしっかり行うようにする必要があります。
技能講習で習った安全確認は、しっかり現場でも行うように心がけましょう。
石綿(アスベスト)の解体工事は特に注意
建設工事では、アスベストを扱うことは現状特にありませんが解体工事では、アスベストを使った建築物を解体することがあります。
アスベストを扱っている建築物を解体する工事において、アスベストを吸ってしまうことで健康被害を被る危険性があります。
そうした健康被害リスクの高い岩綿(アスベスト)解体工事を安全に作業するためにはどうしたら良いかなどを解説しているのでよかったら見てみてください。
この記事では、石綿を取り扱う際の注意すべきことと、安全に解体するための対策を解説していきます。石綿とは、1μm以下の極めて細い繊維の束でできており、1μm=0.001㎜になります。例えば、女性髪の毛が0.08㎜とされている[…]
解体工事は高い重機操作技術が必要である
解体工事では、より繊細な動きを求められるので、建設機械を扱う腕を磨くことができます。
操作をするには、レバー操作を覚え、足元のペダル操作を使いこなすことがポイントです。普通のノーマルな掘削用ユンボはレバーを手で操作になりますが、解体は足も使います。
操作に慣れている人は、レバーで操作する動作が身体に操作方法がしみついているので、レバーなんか見てもいません。
左右レバーを両方の手で操作しますので、慣れていなく手元ばかり見ている人はすぐにばれてしまいます。
解体工事用になるとレバー操作だけでなく足の操作も必要ですが、簡単に手で機械を動かして、足のペダルで油圧をハサミに注入していくような操作をします。
足で踏むことで油圧が流れてハサミが閉まるようなイメージを持ってもらえればと思います。
このような操作方法を求められるのが、解体工事で扱う建設機械の操縦ポイントになります。
車両系建設機械:解体用に必要な技能講習について
基本的に車両系建設機械(整地・積込・運搬)の資格講習修了者が対象になり、講習時間は1日で済みます。
ただし保有している資格によって、講習時間が変わります。
解体技能講習1日(5時間)コースでの受講
どちらかの資格を保有しているのが受講条件となります。
- (1)車両系建設機械(整地・運搬・積込み・掘削用)運転技能講習を修了した方
- (2)建設機械施工技士1級合格者でトラクター系を選択した方、又は2級の1種及び3種に合格した方
解体技能講習1日(3時間)コースでの受講
どちらかの資格を保有している方が受講することができます。
- 1級建設機械施工技術技士合格者でショベル系を選択した方
- 2級建設機械施工管理技士2種に合格した方
建築機械施工技士はこのあと説明いたします。
資格取得したらやはり単価と給与はベースアップしたいところです。私も実際3回も転職してます。
ただ、なかなか転職サイトをみても建設業に特化した求人が少ないですよ。
建設業の転職サイトで簡単にチェック
そこで、建設業に特化した正社員求人が満載のこちらのサイトを紹介します。登録しておくと、職人や施工管理など81種類の職種から求人を検索できるのであなたの希望する求人を見つけやすくなります。
車両系建設機械でさらに給与・スキルアップするには次のページで紹介する資格を取得すると大きく飛躍出来ます。合わせてチェックしてみてください。
- 1
- 2