1級・2級:品質管理/土木施工施工管理技士実地試験・経験記述の対策と2次検定まとめ

私なりの実地試験品質管理の解答①

土木記述問題
出題技術的課題

⑴ 具体的な現場状況と特に留意した技術的課題

ネコマル

さきほどのキーワード利用して繋いでいってみると

千尋さん
新人保険屋

なんとなく作り方が見えてきました

地下躯体工事に伴う450m3のボックスカルバート構築工事にて1ロット部25m3底板打ち込みを行う際に打設検討会を事前に行った中で、打設時期は8月の暑中時期でマスコンクリートの温度応力によるひび割れ発生を抑制検討する暑中コンクリート対応が必要であった。

施工において底板鉄筋D22の交互配筋でバイブレーターでの締固め挿入が困難なのが予想された。スランプ12センチでの設もあったため、コンクリートの打ち込みの際の流動性と締固めの品質管理が留意が必要であった。

土木記述問題
出題技術的課題検討

⑵ 技術的課題を解決するために検討した項目と検討理由及び検討内

  

課題と検討の内容と言われても難しい・・ただ答えはさきほど羅列した単語

Which どれから(優先順位)から羅列した優先順位が技術的課題
①締固め ①バイブレーターの挿入間隔と時間は?など施工技術面は?
②流動性②生コンの流動性とスランプ?ワーカービリティ 材料技術面は?
③打設人数③バイブレータの締め固めの人員と流動性が高い 施工計画人員などは?
④ポンプ車の圧送力④圧送力と1時間あたりの吐出量 機械的な人員は?
⑤養生⑤打設中、打設後の養生   メンテナンスな技術は?
⑥温度⑥打設時間の計画 夏場:暑中コンクリートなど・・・ 気象的な技術は?
⑦配送計画⑦生コンの到着時間   配送・運送などの計画は

私なりの実地試験品質管理の解答②

打設計画の段階で、調達配送プラントと事前協議行い。生コンのスランプのワーカービリティを向上させるためAE剤の混和剤を利用し施工性を向上するように協議した中で試験練りを行い。事前に配合確認をおこなった中で日平均気温が25℃を越えている夏場の施工のため、遅延形の混和剤も合わせて配合し、コンクリートの練り混ぜから打込み終了までの時間は90分以内運搬経路と配車時間の確認を事前計画を行った。
その中で、現場到着のトラックアジテータ車のドラムに散水を施すを計画した。

打設での計画を現場で実施をするために作業計画図を用いて、打設人員の割り振りなどを行い。打設時間を日中を避けるため、朝7時からの打設開始して打設開始時間を早める計画を検討した中で、夕方からの養生の人員計画検討し打込み終了後は、コンクリートが直射日光や風による急激な乾燥でプラスチックひび割れが発生しないよう速やかに養生できる人員計画を行った。

こんな感じでまとめていくと、意外とキーワードから文章が作りやすいので作文が作りやすくないですか?こうやって自分の施工経験に基づいて、材料や人、時間など技術的なものと専門用語で文章を作成していくと以外と技術的な対策は作りやすくなります



土木記述問題
出題技術的対応処置

⑶ 上記検討の結果,現場で実施した対応処置とその評価

千尋さん
新人保険屋

さきほどの羅列した
Which どれから(優先順位)が問題解答に役立つことですね

ネコマル

ほら、解答が出来てきましたよね

私なりの実地試験品質管理の解答③

打設の流動性を材料で行ったが、実際の打設では打設人員が締固めの間隔が一定になるように図示にて周知会を実施してから打設を行い。骨材分離しないように5~15秒の周知した中で、打設中に挿入間隔が50 cm以下になるようにベース鉄筋打設中にわかるようにマーキングを行った中で打設管理を行った。

打設中のコンクリート圧送車両は2台とした中でホース振れのため、鉄筋に振動を与えないように配管足場を設けた。
トラックアジテータ車配送が途切れることの配車計画をした中で、待機車両のスペースを設けドラムに散水が出来るようにしコンクリート温度の上昇を抑えた。

朝7時からの打設を行うことで、日中の温度が厳しい時間を緩和出来た中で交代人員を設けることで、労務者への負担を軽減して打設終了後には、養生マットを敷設して散水養生を行うことで品質管理を確保しました。

いかがでしょうか?経験記述の解答を2019年の問題をまとめてみました。安全と工程に関しては次回まとめてみます。

千尋さん
新人保険屋

施工管理合格したらいろいろ道が広がりますね

ネコマル

そうですね。転職の道もたくさんありますね

資格取得したらやはり単価と給与はベースアップしたいところです。私も実際3回も転職してます。

ただ、なかなか転職サイトをみても建設業に特化した求人が少ないですよ。

そこで、建設業に特化した正社員求人が満載のこちらのサイトを紹介します。登録しておくと、職人や施工管理など81種類の職種から求人を検索できるのであなたの希望する求人を見つけやすくなります。

新しい仕事をこちらで登録してチェックしてみましょう。

施工管理で有れば、人材紹介会社を使うことで建設コンサルタント、ゼネコン施工管理、建設機械営業など施工管理の希望の転職も可能になります。

土木施工管理実地のまとめ

施工管理技士過去問題令和3年度問題試験対策
1級土木施工管理過去問題10年分ダウンロード令和3年度解答速報おすすめ試験対策
2級土木施工管理過去問題10年分ダウンロード令和3年度解答速報おすすめ試験対策
1級建築施工管理過去問題10年分ダウンロード令和3年度解答速報おすすめ試験対策
2級建築施工管理過去問題10年分ダウンロード令和3年度解答速報おすすめ試験対策
1級電気工事施工管理過去問題10年分ダウンロード令和3年度解答速報おすすめ試験対策
2級電気工事施工管理過去問題10年分ダウンロード令和3年度解答速報おすすめ試験対策
1級造園施工管理過去問題10年分ダウンロード令和3年度解答速報おすすめ試験対策
2級造園施工管理過去問題10年分ダウンロード令和3年度解答速報おすすめ試験対策
1級管工事施工管理過去問題10年分ダウンロード令和3年度解答速報おすすめ試験対策
2級管工事施工管理過去問題10年分ダウンロード令和3年度解答速報おすすめ試験対策

どうでしょうか?今回は品質管理についてまとめてみました。

大事なのは経験記述をどのようにまとめるのPOINTとしては

  • 施工技士補から技士になるための7W+2Hで経験記述対策がいいですね
  • さらにWhich どれから(優先順位)から羅列した優先順位が技術的課題を絞ること

キーワードをたくさんを作り、自分の経験と行った工事に合わせていくと非常に文章が作りやすくなります。

ただ、例文にもありますように

〔注意〕 あなたが経験した工事でないことが判明した場合は失格となります。

と問題に書いてありますので、この先の内容を丸写ししようとして不合格になっても私は責任は負えません。施工管理技士として自分の経験を記述するものですので、経験がないなら受講しない方がいいです。あくまで私の記載していることは考え方をまとめているだけですので、自分なりの記述をまとめてくださいね。

ただ作成できる方法がわかったら添削と指導をしてもらえるサイト活用した方がいいです。私も取得からブランクがあるので、出来るだけ添削してくれる会社を利用するのは本当におすすめです。