キャリアアップシステム左官職人の評価レベルと登録基幹技能者取得
建設キャリアアップシステムはインターネットサイトとICカードを利用して現場入場時にICカードを端末にチェックさせることにより建設業で従事する労働者の入場管理からその方の資格情報や従事者記録を蓄積していく仕組みです。
事業者の会社情報や社会保険の加入状況等を見える化していくシステムです。

ここでは、左官工事のプロになるための資格を建設キャリアアップシステムと合わせてまとめています。
現在、建設キャリアアップシステムは大手ゼネコンやサブコンでは導入が始まっており今後民間のハウスメーカーでも始まっています。
公共工事では必須になっており今後この仕組みは全国に普及していきます。
その中で今回は人気の左官職人がどのようにゴールドカードを手に入れるための必要な資格をまとめてみました。
評価判定の建設業キャリアアップのランクは?



能力評価制度は、建設技能者のレベルを経験・知識・技能・マネジメント能力での評価を基本に4段階で評価評価されたもので各ランクで初級技能者からベテラン技能者まで区分けされたレベル表示を職人さんに与えられます。
各レベルの目安としては
- レベル1:ホワイトカードの初級技能者
- レベル2:ブルーカードの中堅技能者
- レベル3:シルバーカードの職長として現場に従事できる技能者
- レベル4:ゴールドカードの高度なマネジメント能力を有する技能者(登録基幹技能者など)となります。
各職種により、レベル1~4の取得に必要な条件が異なります。
建設キャリアアップシステム左官工レベル4






左官職人の頂点を目指すなら、この資格が必要です。
建設キャリアアップシステムでゴールドのカードを手に入れるためには10年(2150日)職長として 3年(645日) の経験が必要になります。それとは別に資格取得も条件になります。
下記の資格の中から1つ保有が必要になります。
- 登録左官基幹技能者
- 1級建築施工管理技士
- 優秀施工者国土交通大臣顕彰(建設マスター)
- 安全優良職長厚生労働大臣顕彰 卓越した技能者(現代の名工)
上記の資格のほかにレベル3レベル2の資格も必要になってきます。
登録左官基幹技能者の資格取得する方法は



登録基幹技能者を取得するとスーパー職長になれる。
登録左官基幹技能者は、国土交通省が発行する国家資格になります。
講習を受講し、修了試験に合格することで、資格が取得が可能になります
登録左官基幹技能者は、施工方法や施工手順等の施工計画を元請けやゼネコンと調整し、多くの人が働く現場の統括的な特徴として他の作業員他の職種と現場調整を行い、部下の指導施工方法の指導等を安全に計画的に品質を保っていく重要なポジションになります。
公共工事を行う会社であれば、この資格があれば公共入札の条件としてメリットはすごく大きいです。経営事項審査の中で加点評価もあるため建設会社では受注しやすくなるメリットです。
取得の方法は講習試験を受け合格することが条件になります。
この資格を取得するにはいずれかの資格を持っていないと受講ができません。
資格の要件として1から4の資格のうち1つ必要になります。その中で現場経験、職長経験も必要になります。
- 1級左官技能士
- 1級建築施工管理技士・2級建築施工管理技士(仕上げ)
- 職業訓練指導員(左官職種)
- 優秀施工者国土交通大臣顕彰者(建設マスタ
- 左官工事の現場施工において10年以上の経験のある人
- 左官工事の現場施工において3年以上の職長経験のある人
キャリアアップシステム左官職人レベル3



左官技能士になれば技能者として最強の資格になります。
左官職人として5年(1075日)と職長経験1年(215日)の経験があればキャリアアップシステムで左官工としてレベル3の条件がクリアにできます。
その中で同様に資格の条件も必要になってきます。その資格とは次の資格のうちどちらかを保有していること。
- 1級左官技能士
- 青年優秀施工者土地・建設産業局長顕彰
レベル2の基準に示す保有資格も当然必要になってきます。
左官技能を上げるためのレベル2



グラインダーの取り扱いは左官仕事には必須。
現場経験3年(645日)の経験があれば以下の資格を取得することでレベル2の条件になります。
- 2級左官技能士
他の資格に比べて要件が少し資格も絞られているので早くレベル2になれると思いますが、左官技能士が要件となっているので難しいとは思います。
左官工事見習いキャリアアップシステム評価1



左官職人として材料の練り方や道具を覚える大事な時期
建設キャリアアップシステムに技能者登録され、かつ、レベル2から4までの判定を受けていない技能者技能者はレベル1になります。
技能の象徴、左官技能士資格取得方法受験資格



左官技能士を取得すれば誰もが認めてくれる職人になれます。
左官技能士は厚生労働省の技能検定の1つです。
資格には、一級の上級者を対象とした技能検定一級と、技能を覚えさらに上級を目指す2級があります。まだ左官技術をこれから覚える人に対しての3級もあります
- 1級試験を受けるには7年以上の経験が必要であります。
- 2級の試験を受けるには2年以上の経験が必要です。
- 3級の場合は受験資格は特に厳しくありません。
試験は1年で2回行われます。それを合格することで技能士の資格を手に入ることができます。
酒技能士の試験は学科試験と実技試験に分かれ両方を合格しないとなりません。学科の試験では盛んの施工方法材料、建築構造、せず、関係法令安全衛生法、等の問題が出題され左官工事に対する問題に対して合格しないとなりません。
実技試験では実際現場で行う墨出しや材料の調合、左官の施工では下塗りから中塗り、仕上げなど様々な技能を実際に行い試験されます。
左官工事建設キャリアアップシステム登録判定方法は?



建設キャリアアップシステムの申し込みや登録の確認はこちら
建設キャリアアップを運用している建設業振興基金の建設キャリアアップのHPは以下の通りです。
左官工建設キャリアアップ申し込み申請リンク先
左官工建設キャリアアップ申し込み申請事業者申請登録
左官工建設キャリアアップ申し込み申請技能者登録
申請の書類やQ&A等が記載されておりますのでご活用下さい。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません