塗装工事のプロとしてのステップアップ:建設キャリアアップシステムを考える

この記事では、建設キャリアアップシステムを通して、塗装職人としてレベルアップするために取得すべき資格を解説していきます。

また、建設キャリアアップシステムと共に、登録基幹技能者になるための資格取得方法を合わせて解説していきます。

建設キャリアアップシステムに登録している塗装職人さんで、登録したばかりだと

塗装職人としてレベルアップするためにはどんな資格を取得しておかないといけないんだろう?と、評価判定でレベルアップするためにはどんな資格を取得しておく必要があるのか具体的にはよく分からないですよね。

また、上級職長として現場監督を任されるためにもどのような資格や条件を満たす必要があるのか、特に登録したばかりの場合だとそのしくみも具体的にはよく分からないかもしれません。

建設キャリアアップシステムとは、ウェブサイトとICカードを用いて建設職人と事業主の会社情報をデータ化する取り組みです。

現場の入退場を通じてデータ化することで様々なメリットがあり、現場の従事者の作業記録だけでなく適切な会社で経験や資格が蓄積されていくシステムになります。

今後、このシステムは現場入場の際に技能者や外国人労働者にも適用され民間のハウスメーカーやリフォーム会社にも運用を期待されています。

このブログを見て連絡してきた、練馬の新人保険屋さんの千尋(ちひろ)さん。

建設業の実態教えて欲しいと言われてブログを一緒にやることになりました。

 
千尋さん保険屋
塗装屋さん≒ペンキ屋さん
 
ネコマル
塗装は難しいですよ

そんなシステムを通して、今回は塗装工に関して解説していきたいと思います。

このブログは他にもこのようなことがまとめてあります。合わせて気になる記事を確認してみてください。全体を確認するにはこちら

 建設業界における塗装工の能力評価とキャリアアップ

建設キャリアアップシステム:鉄筋工能力評価基準

能力評価制度とは、建設技能者のレベルを経験・知識・技能・マネジメント能力での評価を基本に4段階で評価したものになります。

各レベルの目安としては以下の通りです。

  • レベル1:初級技能ホワイトのカード
  • レベル2:中堅技能者ブルーのカード
  • レベル3:職長として現場に従事できる技能者シルバーのカード
  • レベル4:高度なマネジメント能力を有する技能者(登録基幹技能者など)ゴールドのカード

評価ごとに色分けされているので自分がどのレベルか、また事業者も職人さんごとにどのレベルなのか一目で分かるようになっています。

このレベル判定は各職種ごとに、必要な条件があるので自分が作業を担当している職種の建設キャリアアップシステムを確認するようにしましょう。

塗装工事に関して

塗装工事は難しいです。というか種類の多いの多い工事ですね。

塗装工事とは、建物や構造物に対して行われる重要なメンテナンス作業の一つです。この工事は、建物の外観だけでなく、耐久性や保護機能を維持するために欠かせないものです。以下に、塗装工事の重要性や内容について解説します。

1) 建物を保護する役割
塗装工事は、建物を紫外線や雨風から守る役割を果たします。塗料や塗材が建物の表面を覆い、劣化や汚れから守ります。これにより、建物の耐久性を向上させると同時に、美観も保つことができます。

2) 外観の美しさを維持
建物の外観が劣化すると、見た目が悪くなります。塗装工事は外壁や屋根などを新しい色や仕上げで美しく仕上げることができます。美しい外観は建物だけでなく周囲の景観や価値も向上させます。

3) 強化された耐久性
定期的な塗装工事は、建物の耐久性を高めることができます。適切な塗料や手入れによって、建物の寿命を延ばし、修理や補修作業の回数を減らすことができます。

4) 施工プロセス
塗装工事は専門家によって行われるべき作業です。下地処理、塗料選定、施工技術など多くの段階から成り立っています。正確かつ丁寧な作業が必要であり、施工後のアフターケアも重要です。

5) 定期メンテナンスの重要性
最後に、塗装工事は定期的なメンテナンス計画の一部として考えられるべきです。適切なタイミングで行うことで建物全体を健康かつ美しく保つことが可能です。

以上が、「塗装工事」という重要なテーマに関する解説でした。建物管理者や所有者は定期的な点検とメンテナンスを通じて、安全で魅力的な建築物を維持することが不可欠です。

  • 下地こしらえ
  • 下塗り
  • 中塗り
  • 仕上げ塗り

と、おもな施工手順はこのように進みます。皆さんのイメージはローラーでコロコロするイメージですが、他にも刷毛で塗りする方法・左官コテで塗る方法もあります。

他にもコンプレッサーのでガン吹きすること施工方法もありますね

塗装職人技能者の能力評価:建設キャリアアップシステムでの重要性

建設キャリアアップシステム:塗装職人のレベル判定

今回紹介する塗装職人の各レベル判定の条件について、レベル判定ごとに解説していきます。

建設業界におけるキャリアアップのカギ:レベル4への挑戦

 
千尋さん保険屋
塗装で1番になるには?
 
ネコマル
この資格が必要になります。

建設キャリアアップシステム・塗装職人レベル4になるためには、

  • 現場経験10年(2150日)就業していること、更に職長として3年(645日)の実務経験があること
  • レベル2、3の基準に示す資格を保有していること
  • 以下の資格のうち1つを保有していること

以上の3点はレベル4判定であるゴールドカードを取得する条件となります。

塗装工事業界での転職手法とは?

資格取得したらやはり単価と給与はベースアップしたいところです。私も実際3回も転職してます。

ただ、なかなか転職サイトをみても建設業に特化した求人が少ないですよ。

そこで、建設業に特化した正社員求人が満載のこちらのサイトを紹介します。登録しておくと、職人や施工管理などの職種から求人を検索できるのであなたの希望する求人を見つけやすくなります。

新しい仕事をこちらで登録してチェックしてみましょう。

職長経験と実務経験:登録塗装基幹技能者の条件とは?

 
千尋さん保険屋
塗装工事で一番の資格は?
 
ネコマル
目指したいのコレ

登録基幹技能者は、元請けの安全品質の施工計画に対して参画し、自分の従業員だけではなく施工指導ならびに施工計画、施工手順を理解して現場の統括的な職長の中の職長として現場を取り仕切ることができます。

登録建設塗装基幹技能者の講習及び受験資格としては以下のようになります。

  • 建設塗装実務経験を 10 年以上有する者
  • 実務経験のうち、3年以上の職長経験を有する者
  • 1級建築塗装技能士または1級鋼橋塗装技能士の資格を有する者

試験時間は120分・4肢択一式で50問出題されます。

試験内容も、基幹技能一般・資材管理、工程管理、施工管理・基幹技能法令・原価管理、品質管理、安全管理・塗料や塗装に関する新しい高度知識を講習から問われます。

登録塗装基幹技能者になるための講習と修了試験に関する詳しい内容は以下のリンクに掲載されているので、興味のある方はチェックしてみてください。

一般社団法人 日本塗装工業会(日塗装)は発足して70年、2300社の塗装業者が集う日本最大の塗装団体であり、国土交通大臣…

「建築仕上げ改修施工管理技術者の取得方法詳解」

 
千尋さん保険屋
なんの資格ですか?
 
ネコマル
リフォームのプロかな?

建築仕上げ改修施工管理技術者とは、リフォームなどの施工管理ができる資格になります。

リフォーム作業は、老朽化した建物を再度補強するなど、建物の再利用や長期利用できるように建築物の点検や診断・修繕方法を考えないといけない仕事です。

建築の仕上げや改修工事は古いものを壊すのではなく、様々な新しい材料等で改修していく専門的な知識が必要です。

研修は、標準仕様書「公共建築改修工事標準仕様書」がマニュアルとなりその内容をもとに、「建築改修工事監理指針」を用いて建築改修やリフォーム方法等を学びます。

研修では防水や塗装、外壁診断、建具内装など様々な建築知識を学び、基本的な知識から劣化診断までの専門的な分野を学んでいきます。

この、研修は3日間行われます。

修了試験などはなく、研修を受けることで資格を取得することができます。

今後、建築工事が減少する中で建物の長寿化させる耐震改修やコンクリート修繕は今後の建設業では非常に大事な内容になってくるためさらに需要はあると思います。

建築仕上げリフォーム技術研修を受講し、最終日の修了試験に合格することで、研修委員会から認定を受けます。認定された登録者は「建築仕上げ改修施工管理技術者」として登録され、専用の登録証書及び登録証(携帯用)が交付されます。この資格の有効期間は発行日より5年間です。

受講概要は以下のリンクから知ることができるので、合わせて読んでみてください。

一般財団法人建築保全センターは、建築物の維持管理や改修など保全に関する調査研究・企画立案・技術開発等の業務を通して、公共…

技能判定レベル3への挑戦:塗装工のスキル向上を目指す方へ

 
千尋さん保険屋
レベル3になるには?
 
ネコマル
結構要件がありますね

建設キャリアアップシステム技能者判定レベル3になるためには、以下の条件をクリアする必要があります。

  • 職長・安全衛生責任者教育を受講していること
  • レベル2の基準に示す保有資格をクリアしていること
  • 7年(1505日)の実務経験職長又は班長として 1年(215日)の実務経験があること
  • 以下のいずれかの資格を取得していること
  • 1級建築塗装作業技能士
  • 1級鋼橋塗装作業技能士
  • 2級建築施工管理技士
  • 2級土木施工管理技士

「職長・安全衛生責任者教育」とは一体どんな講習なのか、その講習を受講するにはどんな条件が必要なのかについては、以下の記事にまとめているので、是非レベルアップのためにも合わせて読んでみてください。

上位資格の建設キャリアアップシステムレベル3・4を紹介しましたがレベル2の内容と必要な資格は何が必要なのか次のページで詳しく説明していきたいと思います。合わせてチェックしてみてください。