建設現場監督におススメ作業用ヘッドライト!夜間作業も効率アップ!ヘルメット取り付け照明はこれ!

この記事では、夜間作業の多い建設業で使えるおススメのヘッドバンド型ライトを、現役で現場監督をしている筆者が厳選して紹介していきたいと思います。

皆さんは、現場で使用するヘッドバンド型ライトを購入するときにどのような点を重視されますか?

できれば、明るくて点灯時間が長持ちするのがいいなあ…というような点を重視するなど、漠然とポイントを絞って購入を検討されるのではないかと思います。

ですが、明るさなどは、実際に手にしてみないと分からなかったり、ヘッドバンドがハマらないかも…と写真などを見ただけでが、よく分からないことも多いのではないかと思います。

そこで、今回はおすすめのヘッドバンド型ライトを紹介するとともに、購入する際にどのようなことにきをつけれがいいのかポイントを押さえて解説していきたいと思います。

ヘッドバンド型ライトとは?

建設現場監督におススメ作業用ヘッドライト!夜間作業も効率アップ!ヘルメット取り付け照明はこれ!
建設現場監督におススメ作業用ヘッドライト!夜間作業も効率アップ!ヘルメット取り付け照明はこれ!

ヘッドバンド型ライトとは、小型のライトをヘッドバンドで固定して装着するものです。

建設業だけでなく、スポーツグッズ・アウトドアグッズとしても度々使用され、幅広い分野で使用することができます。

暗い場所での作業や夜間での屋外作業によく使用されます。

そんなヘッドバンド型ライトですが、今回は建設業での作業を想定したおススメグッズを紹介していきたいと思います。

なんとなく生活に役立つ情報

この記事では、現役現場監督が現場目線でピックアップした「LEDLENSERのヘッドライト」と「タジマのヘッドライト」を比…

建設業でヘッドバンド型ライト使うメリット

卓上型のライトや懐中電灯といったものも、それぞれのメリットがありますが、今回はヘッドライトを使うメリットについて解説していきたいと思います。

ハンディタイプよりも作業効率がアップする

手で持つ懐中電灯は、限られた場所を任意で照らせるものではありますが、片手が塞がってしまうため、両手で作業をしなければならないときに少し煩わしく感じるかと思います。

ですが、ヘッドバンド型ライトは頭に付けるので、頭を振れば任意の場所を照らすことができますし、両手で作業をしなければならないときでも作業効率を下げることなく行うことができます

作業範囲を効率よく照らせる

卓上タイプはヘッドバンド型ライトや懐中電灯に比べて明るさが断然に良いのですが、照射範囲に人が立ち入って影で見えなくなったり、少し暗い手元を照らすことができないといった煩わしさがあります。

しかし、先述したように任意を場所を照らすことができるメリットがあります。

作業スピードを下げたくない、両手で作業することが多い場合はヘッドバンド型ライトを選ぶと良いでしょう。

ヘッドバンド型ライトのデメリット

一方で少しデメリットと感じる部分があります。

ここだ!という範囲に照らすのに頭を振らなければいけない

ヘッドバンド型ライトは目線より、少し高めにセットをするので、やや任意のポイントから少しずれたところを照射します。

そのため、照射範囲が少しぼやけてしまうので、ピンポイントで明かりがいる場合は少し煩わしく感じてしまうかもしれません。

場所によっては明るさが物足りないことも

ヘッドバンド型ライトの照射範囲は、小型ゆえに卓上と比べると少し明るさが物足りないと感じる部分があるかもしれません。

特に広範囲の作業を行う場合は、足元は照らせても少し離れたところを照らすことを考えるともう少し照射範囲が広いといいと感じるかと思います。

ピンポイントで明るさを必要とするのであれば懐中電灯広範囲を照らすのであれば卓上型という風に使い分けると良いでしょう。

kensetu-nekoのブログ

現場作業にはLedlenser Core LEDヘッドライトが欠かせません。高い明るさと使いやすさ、さらにはコストパフォ…

建設業で使うヘッドバンド型ライトを選ぶポイント

選ぶときのポイント
選ぶときのポイント

では、建設業で使えるヘッドバンド型ライトはどういったものを選ぶべきか解説してきます。

明るさ(ルーメン)

LED電球やLED照明の明るさは、白熱電球で目安としていたワット(W)数ではなく、ルーメン(lm)という単位を使います。

つまり、1000lmのヘッドライトだと60W程度の照明の明るさ以上になります。

簡単にいいますとダイニングテーブルのペンダントライトと同じぐらい明るいと感じとイメージしてください。

ルーメンは、夜間作業を行うのであれば、最低でも100ルーメン以上あると良いかと思います。

照射距離

照射距離とは、どのくらいの距離を照らせるかということです。

照射距離としては、当然なるべく遠くを照らせるものがよいかと思います。

手元作業の場合は、照射距離は特に関係ありませんが、屋外作業を行う場合は照射距離も気にしておくと良いでしょう。

照射範囲

照射範囲には2種類のタイプがあり、それぞれ「スポット」と「ワイド」と分けて指します。

スポットタイプはピンポイントで照射できる分、広範囲を照らすことができません。

一方、ワイドタイプは広範囲を照らせる分、ピンポイントで照らすことが難しいタイプになります。

そのため、照射範囲は狭すぎず、広すぎない「ワイド+スポット型」のものを選ぶと良いでしょう。

電源の種類

電源の種類はバッテリー式・乾電池式・ハイブリット式があります。

それぞれのメリットとデメリットは、

  • バッテリー式…充電するのみなのでコストが低く半永久的に使えるが、バッテリーが無くなったら使えない
  • 乾電池式…電池が切れても、交換をすれば半永久に使えるが、乾電池を購入するコストがかかる
  • ハイブリット式…電池+バッテリーが使えるので、バッテリーが切れても使えるが、本体価格の高さと重量感がある

といったことが挙げられます。

それぞれ、良い点と悪い点があるので、自分のお財布と相談しながら考えてみると良いでしょう。

機能面

機能については、それぞれヘッドバンド型ライトで違いがあります。

例えば、防水タイプであること、耐久性が優れていること、照射範囲・距離を調節できるダイヤルがあること、など様々な機能があります。

機能に関しては、自分で「この機能は譲れない!」といったことを決めて購入を検討すると良いでしょう。

機能に関しては、唯一無二のものがあるので機能面から考えてみるのも良いヘッドバンド型ライトに出会えるのではないかと思います

では次のページで実際に現場で使いやすいヘッドライトを5つ紹介して行きたいと思いますので合わせてチェックしてみてください。

夜間作業でも明るいおすすめヘッドライト5選

建設現場監督におススメ作業用ヘッドライト!夜間作業も効率アップ!ヘルメット取り付け照明はこれ!

LED LENSER HF8R Core RGBヘッドライトは最強:現場で使える

HF8R Core RGBは、エクスプローラー向けに特に魅力的な派生モデルであり、HF8R Coreの基本性能に赤、緑、青のフロントライトを追加し、カモフラ柄のバンドを採用しています。

このヘッドランプは、アダプティブライトビームテクノロジーとデジタルアドバンスフォーカスシステムを組み合わせることで、手動調整が不要な自動調光と自動焦点を実現し、ハンズフリーで最新のハイテク機能を提供します。さらに、IP68の完全防水仕様であり、土砂降りの雨でも安心して使用でき、水洗いも可能です。

ハンティングやフィッシング、サバイバルゲームなどのアウトドア活動に最適で、信頼性の高いライトは安全性を確保する上で不可欠です。ただし、高出力時にボディが高温になる箇所があるため、ご注意が必要です。

また、Ledlenser Connectスマートフォンアプリによるリモートコントロールや、SOS点滅、ストロボ点滅、ブリンク点滅などの機能も搭載されており、さまざまな状況に対応できる優れた装備と言えます。

口コミ

東京都:軌道工事(45歳・現場監督)
鉄道夜間工事でも相当明るくて便利、特に夜間工事では照明が少ないのでこれライトはおススメです


東京都:電気工事(30歳・電気設備)
住宅設備関連での仕事が多いですが、天井裏や床下の点検・分電盤中のチェックするときは本当に便利。買って正解でした

作業用レッドレンザー 充電式 ヘッドライト おすすめGH-200RG Gシリーズ

エクスプローラーやアウトドア愛好家向けに人気のヘッドランプ、HF8R Core RGBが登場しました。このモデルは、カモフラージュ柄のバンドとアーミーグリーンのボディが特徴で、従来からの要望に応えた派生モデルとなっています。

HF8R Core RGBは、赤、緑、青のフロントライトを備えたアダプティブライトビームテクノロジーやデジタルアドバンスフォーカスシステムを搭載し、手動制御が不要なハンズフリーのハイテクヘッドランプです。

IP68の完全防水仕様で、悪天候下でも安心して使用できます。ハンティングやフィッシング、サバイバルゲームなど、アウトドアアクティビティに最適です。Ledlenser Connectスマホアプリによるリモートコントロール機能や、SOS点滅、ストロボ点滅、ブリンク点滅などの機能も備えています。

ただし、高出力時にボディが高温になる箇所があるため、注意が必要です。安全性を確保しながら、アウトドアでの活動をサポートする信頼性の高いヘッドランプとして活躍することでしょう。

GENTOS/ジェントス 充電式ヘッドライトは作業性最適

5年保証が付いている商品は、その品質の高さを証明しています。

この保証は業界初の取り組みであり、製品の信頼性を示すものです

。USB充電式のフォーカスコントロール機能は、スポットビームからワイドビームまでの光の強さを自由に調節できる点で便利です。

また、インスタントオフスイッチ機能は、消灯を簡単かつ迅速に行えるため、使い勝手が良いです。後部認識灯は、後方からの視認性を高めるために設けられており、安全性を向上させます。

メガタフコードは、耐久性が高く、長期間安心して使用できる特徴があります。さらに、スイッチロック機能やチャージングインジケーターなど、便利な機能が充実しています。全体的に機能性が優れており、使いやすさと安全性を両立した製品と言えるでしょう。

GENTOS/ジェントスのヘッドライトはおススメで使いやすい

USB充電式のライトは、キャンプやアウトドア活動に最適なアイテムとして人気があります。このライトは、フォーカスコントロール機能を備えており、スポットビームからワイドビームまで無段階に調節可能です。

また、インスタントオフスイッチを備えており、一定時間経過後にスイッチを押すことで、簡単に消灯できます。後部には認識灯が付いており、点灯や点滅により後方からの視認性を高めています。

さらに、メガタフコードを採用しており、75,000回以上の折り曲げテストをクリアしているため、断線しにくい耐久性があります。スイッチロック機能も搭載されており、後部認識灯のみに備わっており、誤点灯を防止します。

低バッテリーインジケーターやチャージングインジケーターも装備されており、電池残量や充電状態を確認できます。さらに、60°可動式ヘッドを備えており、ヘッド部と電池ボックス部にそれぞれヘッドプッシュスイッチが搭載されています。

このように、USB充電式のライトは機能性と使いやすさを兼ね備えた優れた製品であり、様々なシーンで活躍することが期待できます。

kensetu-nekoのブログ

現場のプロが選ぶ、GENTOS(ジェントス)ヘッドライト。その高い評価の秘密とは?今回は詳細に解説していきます。…

まとめ

今回は、現場で使えるおすすめにヘッドバンド型ライトを紹介していきました。

おすすめ商品をまとめますと、

  • とにかく明るさが最優先の方には「LED LENSER ヘッドライト」
  • 「明るさ・軽さ・スタミナ」に優れているバランス型なのが「レッドレンザー 充電式ヘッドライト」
  • 広範囲を照らすハイブリッド型
  • 耐塵・耐水仕様で落下耐久可能な「GENTOS/ジェントス 充電式ヘッドライト 」
  • 搭載脱着可能な保護カバー付いていて広範囲を照らす機能にも優れている

となります。

現場作業は17時過ぎると真っ暗・・・。

細かな納まり、仕上げ等の精度が必要な作業、夜間作業での施工などでは、ヘッドバンド式の照明があるととても便利です。

今回紹介した商品は本当にどれも魅力的なものばかりです。

安心・安全にしっかりと作業を行うためにもぜひヘッドバンド型のライトの購入を検討する際は。是非参考にしてもらえればと思います。

>~このブログのアライアンスパートナー募集~

~このブログのアライアンスパートナー募集~

建設業のいろいろな分野のことを書いてますのでご協力いただける会社様や企業PRされたい方募集しております

CTR IMG