この記事では、建設キャリアアップシステム(CCUS)を通して、防水施工職人としてランクアップするにはどのような条件を満たす必要があるのか解説していきたいと思います。
また、防水施工の登録基幹技能者になるにはどのような条件を満たす必要があるのか、合わせて解説していきたいと思います。
建設キャリアアップシステムに登録したばかりだと、登録はしたけど、ここからゴールドカードになるにはどうすればいいのかな?
と、具体的にどのような条件を満たすことで、ゴールドカードになれるのかよく分からないかと思います。
建設キャリアアップシステムとは、WEBサイトとICカードを利用して建設業に従事する人の技能水準の評価や 、現場の効率化など見える化して作られました。
このシステムは、公共工事および民間の建設会社でも導入が予定や運用が始まっており、今後建設業において主流となる制度かと思います。
そんな制度を通して、防水施工職人としてキャリアアップするための方法を解説していきたいと思います。
このブログは他にもこのようなことがまとめてあります。合わせて気になる記事を確認してみてください。全体を確認するにはこちら
建設キャリアアップシステム:防水工事のランク

能力評価制度とは、建設キャリアアップシステムで定められている制度で、技能者を保有資格や就業年数から評価を算出し、その結果から技能者を4段階のランクに分けた制度のことです。
各レベルの目安としては、
- レベル1:初級技能
- レベル2:中堅技能者
- レベル3:職長として現場従事できる技能者
- レベル4:高度なマネジメント能力を有する技能者(登録基幹技能者など)となります。
各職種により、レベル1~4の取得に必要な条件が異なります。
前提:防水工事とは?
防水施工とは、建築物が雨水や地下水で老朽化しないように防水を施す施工方法です。
主流となっているのは、「シーリング防水施工」といわれる方法、その方法については上記の動画を確認してみてください。
当然、防水施工を行う場所は水回りの部分が多いので、作業着が汚れやすい仕事になります。
このように、汚れやすく、暗い場所で行う防水施工ですが、建築物には必須となる工事なので、とても需要のある職種でもあります。
建設キャリアアップシステム:防水工事/レベル4(ゴールドカード)

技能者としての最高評価レベル4になるためには、就業年数10年(2150日)、職長として 3年(645日)の経験が必要となります。
その上、以下に定めるどちらかの資格取得が必要です。
- 登録防水基幹技能者
- 優秀施工者国土交通大臣顕彰(建設マスター)
更にレベル2、3の基準に示す保有資格が必要です。
また、条件で職長経験が求められているので、職長として作業に従事するためにも「職長・安全責任者」の資格を取得しておく必要があります。
詳しい内容については、以下の記事のまとめているので、是非合わせて読んでみてください。
この記事では、職長安全安全衛生責任者と職長の違いについて解説していきたいと思います。また、現場での統括安全の重要性なども合わせて解説していきたいと思います。と、実際どんな資格内容なのかよく分からないですよね。そこで[…]
防水工事もキャリアアップで転職も容易
資格取得したらやはり単価と給与はベースアップしたいところです。私も実際3回も転職してます。
ただ、なかなか転職サイトをみても建設業に特化した求人が少ないですよ。
そこで、建設業に特化した正社員求人が満載のこちらのサイトを紹介します。登録しておくと、職人や施工管理などの職種から求人を検索できるのであなたの希望する求人を見つけやすくなります。
新しい仕事をこちらで登録してチェックしてみましょう。
登録防水基幹技能者:取得方法とは?
登録防水基幹技能者とは、現場で施工計画の作成や工程管理を元請やゼネコンに提言出来る、職長の中の職長です。
品質管理を担う技術者と、現場作業を担当する技能者をつなぐ作業管理もあります。
混在作業で複数の職種の職長等が関与する場合の工程の調整などの役割にもなりうる重要なポストとなります。
まとめますと、
- 施工方法等の提案、調整等
- 技能者の適正配置、作業手順等指示
- 一般技能者の施工に係る指示、指導
- 工程、後工程に配慮した他の職長等との連絡
といった管理を担います。
登録基幹技能者になるには、定められた条件を満たしたうえで、講義と修了試験を受けてクリアすると資格を取得することができます。
受講資格は、次の全ての要件を満たすことが条件になります。
- 防水施工の1級技能士資格を有すること。
- 防水工事に関し10年以上の実務経験を有すること。
- 実務経験年数のうち、3年以上の職長経験を有すること。
試験は講義の科目内容について問われ、講義と合わせると合計12時間行います。
試験問題は四者択一式で、講義の内容全てから計25問出題されます。
登録基幹技能者講義に関する詳しい内容は、以下のリンク先から知ることができるので、興味のある方はチェックしてみてください。
建設キャリアアップシステム:防水工事/レベル3(シルバーカード)

防水工事のレベル3の評価を受けるには、就業年数7年(1505日)の経験と職長又は班長として 1年(215日)になります。
そこで必要な資格はこちらになります。
・1級防水施工技能士
更に、レベル2の基準に示す保有資格が必要となります。
1級防水施工技能士のなるための試験概要は、以下のリンク先で知ることができるので興味のある方はチェックしてみてください。
建設キャリアアップシステムのレベル3・4を説明してきましたが、次のページではレベル2・1をまとめてみました。合わせてチェックしてみてください。
- 1
- 2