この記事では、建設キャリアアップシステムにおけるプレキャストコンクリート職人として作業に従事するための能力評価基準のそれぞれのレベルに必要な基準について解説していきます。
自身のキャリア形成で将来的に「大きな仕事に就きたい」「今の仕事環境では不安だ」などと考えている方もいるのではないかと思います。
このブログを見て連絡してきた、練馬の新人保険屋さんの千尋(ちひろ)さん。
建設業の実態教えて欲しいと言われてブログを一緒にやることになりました。
そこで、今回はプレキャストコンクリート職人としてキャリアアップするのに欠かせない「建設キャリアアップシステム」における能力評価基準をそれぞれのレベルに合わせて解説していきたいと思います。
建設キャリアアップシステムとは、インターネットサイトとICカードを利用して現場入場時にICカードを端末にチェックさせ、建設業で従事する労働者の入場管理からその方の資格情報や従事者記録を蓄積していき、その情報から、事業者の会社情報や社会保険の加入状況等を見える化していくシステムのことです。
現在、建設キャリアアップシステムは大手ゼネコンやサブコンでは導入が始まっており、今後民間のハウスメーカーでも導入が検討されています。
公共工事では既に必須になっており、今後この仕組みは全国に普及していく予定です。
このブログは他にもこのようなことがまとめてあります。合わせて気になる記事を確認してみてください。全体を確認するにはこちら
建設キャリアアップシステム:プレキャストコンクリート職人の能力評価基準

建設キャリアアップシステムの能力評価制度は、建設技能者のレベルを経験・知識・技能・マネジメント能力の評価に基づき、4段階のランクで評価されたものとなっています。
4段階のランクとは、初級技能者からベテラン技能者へとランク分けされており、そのランク分けされたカードが職人さんごとに与えられます。
各レベルの目安としては、
- レベル1:ホワイトカードの初級技能者
- レベル2:ブルーカードの中堅技能者
- レベル3:シルバーカードの職長として現場に従事できる技能者
- レベル4:ゴールドカードの高度なマネジメント能力を有する技能者(登録基幹技能者など)
各職種により、レベル1~4の取得に必要な条件が異なります。
プレキャスト橋工事・コンクリート橋架設等作業主任者とは
実はプレキャストの工事職人さんは、コンクリートの橋を施工するというイメージでいいと思います。その中で一度こちらの記事で仕事の内容や資格に関してまとめてみましたので一度チェックしてみてください。
この記事では、コンクリート橋架設等作業主任者という資格と講習内容について解説していきたいと思います。また、同じ架設作業主任者である「鋼橋架設等作業主任者」との違いについても合わせて解説していきます。橋の架設工事は様々な方法[…]
CCUS能力評価基準/ レベル4: プレキャストコンクリート

建設キャリアアップレベル4への就業日数
- 就業日数10年(2150日)
- 職長経験3年(645日)の経験
が必要になります。
建設キャリアアップレベル4への必要資格
保有資格は前提としてレベル2、3の基準に示す保有資格も取得しておくことが必要です。
その上で、以下のいずれかの資格が必要になります。
- 登録PC基幹技能者
- 優秀施工者国土交通大臣顕彰(建設マスター)
プレキャストコンクリート職人は転職は可能?
資格取得したらやはり単価と給与はベースアップしたいところです。私も実際3回も転職してます。
ただ、なかなか転職サイトをみても建設業に特化した求人が少ないのが現実にあります。
そこで、建設業に特化した正社員求人が満載のこちらのサイトを紹介します。登録しておくと、職人や施工管理などの職種から求人を検索できるのであなたの希望する求人を見つけやすくなります。
新しい仕事をこちらで登録してチェックしてみましょう。
工具の落下防止ワイヤーのおススメ厳選3つ!
以前から高所作業の際には落下防止の紐をつけます。ただし、やはりおしゃれじゃないと意味がない。
まずはおすすめを3つ紹介します
PLANO プラノ TS600TB 伸縮ツールストラップ:工具落下防止ストラップ
あまり聞かないメーカーかも知れませんが、プラノは海外製ですがおしゃれです
世界で初めてポリプロピレン製のツールバッグを製造したPLANOは、1932年アメリカ・イリノイ州の小さな町で設立されました。その後、ヨーロッパ市場に進出しPLANO EUROPEを設立。その独創的で革新的なデザインと機能性のよさにより、ヨーロッパにおいても確固たる地位を確立しました。
・高所作業などでの工具落下を防止するためのストラップとして人気ですが、絡みにくいのが特徴、取り外しも簡単なロックシステムになってます。荷重制限907gとハンマーなどの重めもツールに最適。
タジマ:安全コード メタルスマートリール 1.0kg AZ-MSMR10 キーリール
・工具がラチェットなど色合わせたいとかなら、タジマのこちらの商品ですね。腰周りへの取り付けと工具交換時の着脱が簡単なWナスカンなので取り外しも簡単に、番線カッター・インパクト・ラチェット・モンキーなどリールを複数取り付けも絡みずらいので安全でえ作業出来ます。
・アルミなので衝撃耐久性に軽くてタフです。内部のワイヤーも、ロープ長さは1200mm(アシストロープ部含む)、本体に対しスムーズに自動巻取りができます。
タジマ:スマートキャッチ10 ロープタイプ AZ-SMC10
ベルトの道具を外さなくても途中から着脱が出来ます。昔はすべて安全帯から道具外してまた付けてと面倒くさい。落下防止紐ダサイし使いにくいものばかりでしたが、このAZ-SMC10は引出し方向を簡単に切替えできるのもいいです。、ベルト左にも右にも取付けられます
引出した長さでロープが自動ロックされるのも特徴、テンションをロープを少し引き出すだけでロック解除です
万が一、工具を落下させてもロープが伸びて衝撃吸収し工具の跳ね返りを防止する優れものです
登録PC(プレキャスト)基幹技能者: 資格を取得
登録PC基幹技能者とは、職長の中でも経験を積んだ人で元請けに施工計画の提案や部下や関係者に技能を指導教育出来る最高位の職長資格になります。
その資格取得方法は、講義を受講することと、講義終了後の修了試験で合格すると登録基幹技能者の資格を取得することができます。
講義と試験の内容は、講習は5日間行われ、修了試験は4者択一方式の出題形式・40問を解答して合格しなければなりません。
受講資格は、下記の2つの要件を満たしていることが必要になります
- (1) プレストレストコンクリート工事に関し、建設業法に定められている「とび・土工工事業」「鉄筋工事業」または「土木工事業」のいずれかについて、それぞれ10年以上の実務経験および3年以上の職長経験を有する人。
- (2) コンクリート橋架設等作業主任者または1級若しくは2級の土木または建築施工管理技士の資格を有する人。
登録PC基幹技能者資格を取得するための実施団体についてはこちらから案内をチェックすることができます。
「コンクリート橋架設作業主任者」の資格を取得方法と内容については、こちらの記事をご覧ください。
登録PC基幹技能者認定講習…
能力評価基準:プレキャストコンクリート職人/レベル3

就業日数
- 現場経験7年(1505日)
- 職長経験1年(215日)
の経験を積んだはレベル3の能力評価基準の条件を一つ満たします。
保有資格
レベル2に必要な資格を取得していることが前提です。
その上で必要な保有資格は以下うちの1つとなります。
- 1級又は2級土木施工管理技士
- 1級又は2級建築施工管理技士
- コンクリート橋架設等作業主任者技能講習
- 足場の組立て等作業主任者技能講習
- 型枠支保工の組立て等作業主任者技能講習
こちらの資格はどれでもいいので取得しておかなければなりませんが、作業指示するうえでは技能講習はすべて取得しておくといいですね。
職長・安全衛生責任者教育とレベル2の基準に示す保有資格は必須になりますので、必ず受講するようにしましょう。
さらに上位資格のプレストレストコンクリート技士についてまとめていきたいと思います。合わせて建設キャリアアップシステムレベル2.1に関しても記載しています。
- 1
- 2