型枠支保工組立て等作業主任者とは?技能講習を取得スキルアップの資格!受講方法とその資格について

この記事では、型枠支保工作業主任者についてや、型枠支保工の資格の詳細について紹介していきたいと思います。型枠支保工ってどんな仕事なんだろう?大工とはまた違うのかな?

と、このように型枠支保工という仕事はどんな資格なのか分からないですよね。

建設業では、家を作る「大工」という仕事とは別に「型枠大工」という職種があります。

今回はこの「型枠大工」という仕事内容とその作業主任者になるための資格取得の方法について解説していきたいと思います。

また今回はこのブログを見て連絡してきた、「練馬の新人保険屋さんの千尋(ちひろ)さん」が「建設業の実態教えて欲しい」ということなので、これから一緒に建設業界の実態を見ていきたいと思います。

 
千尋さん保険屋
型枠支保工?型枠大工?
 
ネコマル
普通の大工さんのイメージとは少し違います

ちなみに、筆者もこの資格を取得しているので資格を保有している点からも解説していきたいと思います。

このブログは他にもこのようなことがまとめてあります。合わせて気になる記事を確認してみてください。全体を確認するにはこちら

型枠工事とは?型枠支保工作業主任者の実務の詳細

型枠支保工の組立て等作業主任者とは?技能講習を取得する受講方法とその資格について

型枠とは木の板(鉄板などでできた型のことになります。

例えばプリンを作るときに液を流し込む容器が必要になりますよね。

コンクリートも同じで固まるまでの間の容器となる型が必要になります。

 
千尋さん保険屋
へぇ 木板で作るんだ
 
ネコマル
鉄できてる型枠もあります

この形を作る容器を作る職人を型枠大工といいます。
例えばマンションを作るとするときは、柱や床天井など様々な図面に沿った型が必要になります。

例えばですが、天井(スラブ)のコンクリートを作る場合には水平に板を並べて下から支えないと木の板は、設置できないですよね。

このように図面に合わせて建設するときに、その形に合わせて支保工も型枠を作成します。

ちなみに、木の板はコンパネ・合板とも呼ばれており、建設業では多く使われています。

コンパネを下から支えるための設備を型枠支保工が作るのです。支える設備を型枠支保工っていいます

関連記事

この記事では、型枠大工なら一度は使ってみたい「玄能」について解説していきたいと思います。また、玄能とハンマーの違いと型枠大工なら使うべきおススメのハンマーも合わせて解説していきます。このブログを見て連絡してきた、練馬の新人[…]

建築・型枠大工が知っておきたい「玄能」とは?玄能と金槌の違いを説明:おすすめ型枠・現場ハンマーを紹介!

型枠支保工作業は事故や災害も発生しやすい

マンション天井やトンネルの天井を作るときにはこの型枠支保工が必須になります。

 
ネコマル
簡単に言えば下から突っ張り棒です
 
千尋さん保険屋
突っ張り棒が・・外れると

下から支えるためには鉄製のパイプ(支柱)が倒れないためのつなぎや斜めに設置する筋かい等が必要になります。

天井(スラブ)を支える梁の設置には、調整と経験が必要な作業となります。

天井からはコンクリートの圧力に耐えることができる設備を作らないとならない為、このような作業を型枠支保工が行うのです。

型枠支保工は、天井(スラブ)にコンクリートの打ち込み中、崩落するなどの事故が多いため、適切な作業指示ができる資格を取得できる技能講習を受講する必要があるのです。

型枠支保工には労働災害事例を紹介

ここでは実際にあった事例を紹介します。

東京・品川労働基準監督署は、型枠支保工の支柱を十分に設けなったとして、元請業者の東急建設㈱(東京都渋谷区、寺田光宏代表取締役)と同社工事現場担当者および下請業者である型枠支保持工設置担当の㈱小島建設(東京都武蔵村山市、小島紀彦代表取締役)と同社工事職長の計2社2人を、労働安全衛生法第31条(注文者の講ずべき措置)や同法第20条(事業者の講ずべき措置など)違反などの疑いで東京地検に書類送検した。

平成29年7月3日、コンクリート打設担当の下請事業場に所属していた労働者ら5人は、目黒区内の工事建設現場において小島建設が木材で作った型枠の上で、厚さ数センチ分のコンクリートを流し込む打設作業を行っていたところ、型枠を支えていた型枠支保工が崩壊した。労働者らは作業を行っていた高さ5.42メートルの4階床部分から3階床部分に型枠ごと墜落し、重軽傷を負った。型枠支保工の支柱であったパイプサポートのなかには、重さによって折れていたものもあった。

労働安全衛生法規則第242条(型枠支保工についての措置など)では、高さ3.5メートル以上の型枠支保工を設ける場合、高さ2メートル以内ごとに水平つなぎを2方向設けなければならないが、東急建設らは1方向のみにしか水平つなぎを設けていなかった疑い。

同労基署は、固まりきっていなかったコンクリートが墜落の際のクッションになったが、さらに重篤な災害につながる恐れがあったとしている。

【令和2年1月15日送検】

労働新聞社引用

このように天井の打ち込みは、崩落するリスクがあるため、細心の注意を払って作業を行わなければいけません。

安全管理の観点からも作業手順を省略してしまうのは、大変危険なことなのでしっかり作業主任者や安全管理をする人の指示に従って作業を行うようにしましょう。

スラブ床:打ち込みに使う工具とは?

 
ネコマル
天井を突っ張りにベニヤ敷いていく作業
 
千尋さん保険屋
釘でトントンするですか?

そんな天井にコンクリートを打ち込む作業のときに必須となる道具が以下のものになります。

打ち込みに使う釘打ち工具は、様々なものがありますが今回は「マキタの高速エア釘打ち」について紹介していきます。

形状が小ぶりなので、狭い場所でも作業することができます。

また、軽量設計になっているので天井への打ち込みも楽に行うことができます。

また、パワーもあるので打ち込みをし直さなければならない手間がないことも良い点だといえます。

型枠支保工技能講習:受験資格の経験年数について

型枠支保工技能講習の受験資格の経験の年数について

受験資格としては以下のように経験を有する人が受講対象になります。

 
千尋さん保険屋
型枠支保工はどうれば取得出来るの?
 
ネコマル
この条件が必要になります
  • 型枠支保工の組立てもしくは解体についての作業に3年以上従事した人
  • 大学、高等専門学校もしくは高等学校で土木あるいは建築関連の学科を専攻・卒業し、その後2年以上に渡って型枠支保工の組立てもしくは解体作業に従事した人

 型枠支保工の組立て等作業主任者技能講習規程第1条が定める人が、「型枠支保工の組立て等作業主任者技能講習」の受講資格があります。 

この講習を受講すれば、資格の取得が可能になります。

その型枠支保工の安全衛生教育とは? その内容を次のページでまとめてみましたので合わせてチェックしてみてください。 また型枠支保工に関わる情報も合わせて記載しています