この記事では、土木施工管理技士の給与事情と今後の土木施工管理技士の単価や仕事に需要があるのかどうかを解説していきます。
そんな、土木工事の花形職ですが、土木施工管理技士は、ダムやトンネルなどの道路の知識を持った土木工事のスペシャリストになれる資格です。
このブログを見て連絡してきた、練馬の新人保険屋さんの千尋(ちひろ)さん。と言う方がいらっしゃいまして
建設業の実態教えて欲しいと言われてブログを一緒にやることになりました。
「実際の給与は一体どれくらいなんだろう?」とか「月収でどのくらいあるのかな?」など、実際どのくらいなのか分からないですよね。
また、インフラ整備が今後進むと考えると、職種としても注目される分野でもあります。
そんな、土木施工管理技士の給与や今後必要とされる職種なのかなど解説していきたいと思います。
このブログは他にもこのようなことがまとめてあります。合わせて気になる記事を確認してみてください。全体を確認するにはこちら
建設業は給与安い?土木施工管理技術者:給与・月収と手取り

では、土木施工管理技士の給与と年収を解説していきます。
厚生労働省では、このように区分されてますが今回はこの内容を一括りでまとめていきたいと思います。
- 土木技術者
- 土木施工管理技術者
- 道路技術者
- 橋りょう技術者
- 港湾技術者
- 上下水道技術士
- 治山・治水技術者 など
の職種の人を土木技術者として給与の統計を算出しています。
土木施工管理技士の給与と年収は安い?
32歳で、残業とか含んで毎月の給与の総支給額で35万円ぐらいが平均になると下記の表から判断できます。
でもそこから、みなさんご存じのように社会保険などを引かれてしまいますよね
土木技術者 | 年齢 | 勤続 年数 | きまって 支給する 現金給与額 | 所定内 給与額 | 年間賞与 (その他特別給与額) |
~19歳 | 19歳 | 1年 | 20万 | 19万 | 11万 |
20~24歳 | 23歳 | 2年 | 26万 | 22万 | 65万 |
25~29歳 | 28歳 | 4年 | 31万 | 26万 | 98万 |
30~34歳 | 32歳 | 8年 | 35万 | 29万 | 136万 |
35~39歳 | 38歳 | 11年 | 38万 | 33万 | 116万 |
40~44歳 | 43歳 | 15年 | 39万 | 36万 | 124万 |
45~49歳 | 47歳 | 17年 | 42万 | 39万 | 133万 |
50~54歳 | 53歳 | 20年 | 44万 | 42万 | 149万 |
55~59歳 | 58歳 | 21年 | 44万 | 42万 | 131万 |
60~64歳 | 62歳 | 20年 | 38万 | 36万 | 78万 |
65~69歳 | 67歳 | 19年 | 33万 | 32万 | 51万 |
70歳~ | 73歳 | 20年 | 27万 | 26万 | 51万 |
【きまって支給する現金給与】≒【支給総額】として考えてください。給与明細としては手取りで(少し適当に作ってます)がこんな感じになります。このあと確認してみてください。
基本給と役職手当だけで残業しない場合で考えると【所定内給与】になります
【きまって支給する現金給与】を理解して表確認
現金給与額には、基本給、職務手当、精皆勤手当、通勤手当、家族手当などが含まれるほか、超過労働給与額も含まれ、手取り額でなく、所得税、社会保険料などを控除する前の額面総支給として考えてください
【所定内給与額は現金給与】を理解して表確認
時間外勤務手当 所定労働日における所定労働時間外労働に対して支給される給与で深夜勤務手当(深夜の勤務に対して支給される給与)や休日出勤手当 (所定休日の勤務に対して支給される給与)・宿日直手当・交替手当がない。
簡単にいうと、今月まったく残業も休日出勤もしなかった場合の基本給だけの金額

土木施工管理技士補・技士の参考年収
毎月の給与 【34万2千×12か月≒410万】になります。
それに、ボーナスが136万夏と冬で・・・(これも当然社会保険料とから引かれます)
年収としては546万程度が土木施工管理技士の厚生労働省さんが集計した平均年収になります。
すごく高いです。
他の仕事より同年代くらべると明らかに高いです。
だからこそ早く2級土木施工管理や1級土木施工管理を取得した方がいいですね。
※あくまでも、厚生労働省の集計なので会社の規模や都道府県などで違いはありますので参考程度にしてください。
土木技術者の給与をアップするには?

資格取得したらやはり単価と給与はベースアップしたいところです。私も実際3回も転職してます。
ただ、なかなか転職サイトをみても建設業に特化した求人が少ないですよ。
そこで、建設業に特化した正社員求人が満載のこちらのサイトを紹介します。登録しておくと、職人や施工管理など職種から求人を検索できるのであなたの希望する求人を見つけやすくなります。
新しい仕事をこちらで登録してチェックしてみましょう。
施工管理で有れば、人材紹介会社を使うことで建設コンサルタント、ゼネコン施工管理、建設機械営業など施工管理の希望の転職も可能になります。
その土木技術者の給与をアップするには、一級土木施工管理技士補・技士や2級土木施工管理技士補・技士などの資格を保有することが一番早くアップさせる方法だといえます。
例えば、橋梁工事で作業指示等するのであれば『鋼橋架設等作業主任者』の資格を取得しは知識としても必要だと思います。
また、一級土木や施工管理技師の受験をするためには『躯体構築の方法』や経験知識が必要です。
このように仕事内容によって土木に関する幅広い知識を知っておかなければ給与はもちろんのこと、自身の市場価値を上げるためにもこのような資格を保有しておくと良いでしょう。
★先述した1級土木施工管理技士補・技士の過去問題についてはこちらから閲覧することができます。
この記事では、一級土木施工管理技士補、技士合格のための過去問を10年分まとめています。また、令和3年度に開催された試験問題及び解答も合わせてまとめていますので最新の試験内容を把握するのに役立ててみてください。このブログを見[…]
★2級土木施工管理技士補・技士の過去問題についてこちらから閲覧することができます。
この記事では、2級土木施工管理技士の過去問について、最新の2021年から2008年までの学科過去問/実地過去問をすべて無料でダウンロードをすることができます。と、思っている方でもよいので、是非試験の雰囲気や出題傾向等々感じ取っても[…]
ご自身の勉強に役立ててみてください。
公共工事設計労務単価/土木世話役の単価向上
平成17年(2005年)東京土木一般世話役の単価 | 19,900円/人(単価) |
令和3年(2021年)東京土木一般世話役の単価 | 25,500円/人(単価) |
国土交通省では建設労働者の雇用に伴い必要な経費の表示の労務単価も出ており、それをみると上記の労務単価にその経費を計上されて表記されています。
必要経費(法定福利費(事業主負担分)、労務管理費、宿舎費等)が計上されています。
以前はなかったのですが、福利厚生費等も単価に反映して建設業職人の給与や社会保険の加入を促進される中で単価はなんと以前より、1日あたり、5,600円もアップしている!
ゼネコンで常用単価が高いとか請求書の金額が高いとか言われて不当な値切りばかりされていたのは何だったんだろう…。
建設業は給与安い?労務単価の人工代がすごくアップ!
令和3年(2021年)東京 土木一般世話役の単価(会社必要経費込み) | 35,900/人(単価) |
公共工事積算では、会社の事業経費等を合わせるとなんと、この単価が元請け等は積算の基準とされています。
労務単価は上がっても、会社の経費でもって行かれることばかり、働いてる側の給与がベースアップしない…。
これじゃ、建設業に入ってくる魅力が減ります。
事業者の方は積算で単価アップしてるなら職人に還元できる仕組みをお願いしたいですね!
公共工事 設計労務単価をダウンロード
建設現場での、職人単価の目安として公共工事設計労務単価は毎年変動していますが、その中違いを比べてみるとこれだけ変動していることが分かります。
その根拠の数字は過去と今を確認してみるとよく分かるのではないかと思います。
資格と勉強も必要でも好きなことで遊びたい(遊びの経験は人生の投資と思う)
一番は楽しく遊びたいのが一番ですね。建設業では家族もっている人もいますし、友達も当然いる方もいます。しかし問題は・・・
遊ぶ時間が合わないということが多々あります。
私もそうでした。夜勤とか日勤でも残業でクタクタ・・・
本当にやりたかったこと・・・たくさんあります。
あとから後悔:やっておいた方がよかった事その1
現場やってるから大丈夫とか勝手な思いで、飲み食いして気づいたらお腹ポッコリして、正直おじさんになってしまった。
あとから後悔:やっておいた方がよかった事その2
現場やってると現場に夢中になって家庭と向き合わない・時間が取れない現場も都合よく合わせてくれない。
あそこに行きたいと思うなら早めにいくのがおススメですね
あとから後悔:やっておいた方がよかった事その3
一番は彼女も作るのも大変だし携帯で探してみるのも今の時代にあっているのでおススメですね。
あとから後悔:やっておいた方がよかった事その4
職人さんでも改造して人とかもいますし、現場監督でアウトドアが好きって人には車は一番興味があると思います。
私も見栄えだけの為に安い外車・・もう10年近く乗ってる・・・
資格取得して給与あげて生活レベルをアップしましょう
現場で働いてる以上は、いつも我慢。
他にもいいものを食べて、普段はいい服を着て少しでも楽に生活したいのが本音ですよね。少し余談でしたが資格取得と趣味も大切に
まとめ~土木施工管理技士はこれからも需要はあり!
土木施工管理技士は資格保有者も少なくなってきていますが、給与は他の業種でも高い仕事になります。
この仕事は公共単価をみても金額はあがってきており、施工指導する中で橋梁世話役などトンネル世話役はすごく単価が上がっています。
15年近くで単価も5,600/1日あたりの金額としてアップしております。
そのため現場監督になるには資格だけではなく、PDCAをうまく回せ効率のいい施工方法を検討できるように経験を積まないとダメですが、1年目とかはきついですがやりがいのある仕事として、将来はマネージャーとして活躍できます。
最後まで読んで頂きありがとうございます。