この記事では、職人が仮設工事に使う番線を切る工具、番線カッターについて解説していきたいと思います。
同じ建設業に携わっている方でも、番線を扱う仕事でなければ番線を加工したり切断することのイメージがなかなかわきにくいのではないかと思います。
ですが、番線に携わる仕事をする方であれば番線カッターの良し悪しは作業の効率性を左右する重要な工具だといえます。
そこで、「番線カッターとはなんだ?」という方でも、「良い番線カッターないかな?」と探している方でも分かりやすい番線カッターの魅力とその用途について解説していきたいと思います。
- 1 番線カッター説明前に足場で使う番線とは?
- 1.1 番線の種類
- 1.2 番線は切断したのち鉄線をシノで結束
- 1.3 番線の縛るのコツは手の返し
- 1.4 初心者でもわかる!番線カッターの選び方完全ガイド
- 1.5 現場で職人が使う人気 最強の番線カッター
- 1.6 初心者でも扱いやすい番線カッターMCC ミゼットカッタ- MC-0020
- 1.7 プロ仕様の番線カッター土牛 DOGYUオールステンレスストロングカッタ
- 1.8 現場で目立つ番線カッター土牛産業 DOGYU 02873 土牛 ストロングカッター
- 1.9 結束も簡単土牛 オールステンシノ付カッター
- 1.10 力を掛けずに切断土牛 磨きアルミボルトクリッパー
- 1.11 切りやすい土牛 アルミボルトクリッパー曲がり 210mm BK&GL
- 2 まとめ
番線カッター説明前に足場で使う番線とは?

まず、番線カッターを解説する前に番線とはどういったものなのか解説していきたいと思います。
番線とは、足場を組み立てる際に使用する太い針金のことを指します。
昔の丸太で組んだ木製足場は柱(建地)と梁(横地)を固定するのは番線で結束します。結束が緩いと梁(横地)ズリ落ちます。
足場の高いところをこの結束が人の命と作業の安全を守る要ですが、当然ながら技量に左右されるので今の鋼製足場で誰でも組めるようになってますが、床板とかは現場で調整がある場合などは、番線で床板を固定します。
他にも、単管パイプや鉄筋などクレーンなどで吊り上げる際にバラバラにならないように、番線で結束してひとまとめにして、固縛したりします。
型枠材料のコンパネや桟木など同様に、材料を束にする時に結束する日常茶飯事に使う現場アイテムです。
番線の種類
番線には、大なり小なり多くの種類があります。
番線の規格についてはこちらの記事を参考にしてみてください。
参考:針金、番線の規格について
ちなみに、足場で使用する番線は10番線が主流になります。
番線は切断したのち鉄線をシノで結束
ホームセンターには、番線が小分けして売っていますが現場で大量に使う場合にはグルグル巻きの束の番線を使用します。
番線を使用する際は、番線カッターを使用して適当な長さに切り、その後「シノ」といった番線を結束する道具を使って結束して使用します。
シノとハッカーは違います。ハッカーについては、以下の記事にまとめているので是非参考にしてみてください。
この記事では、鉄筋工が使う必須の工具、「ハッカー」について解説していきたいと思います。鉄筋を組み立てるときに鉄筋同士を締める工具、ハッカーですが、ここ最近になって全自動式のものが登場してきました。ですが、まだまだ現[…]
番線の縛るのコツは手の返し
番線と針金はよく混同されがちなものでありますが、番線の作り方から分かるように、番線と針金の作り方は全く違います。
針金は、なまし鉄線に亜鉛をメッキして加工したものを指します。
番線は、種類によりますが「焼きなまし」という鉄を火入れしてからゆっくり冷ます工程をすることで強度を高めたものを指します。
いわゆる、「焼きなまし番線」ですね。
次に、このような強度の強い番線をカットする番線カッターを紹介していきます。
初心者でもわかる!番線カッターの選び方完全ガイド

番線カッターを選ぶ際は、以下のポイントを踏まえて選ぶとよいかと思いますので、まとめてみました。
番線カッター選ぶポイント:手に馴染みやすいか
番線を使用する作業は手が汚れやすく、ケガをしやすいので手袋をはめて作業をすることが多いのではないかと思います。
そのため、素手で作業するときより手が滑りやすくなっているので、グリップ部分はより滑りにくい素材のものをおすすめします。
番線カッター選ぶポイント:切断部分の耐久性 番線カッター 切れ味
切断部分の刃がかけてしまうと、効率よく切断することができません。
特に、刃こぼれがしやすい素材のものを採用している場合は避けて、耐久性のあるステンレスなどといった錆に強いものを選ぶようにしましょう。
番線カッター選ぶポイント:コスパ
コスパだけにこだわりすぎると、かえって粗悪品を購入してしまう恐れがあるので、ある程度コスパを気にしつつも、使い勝手のよいものを選ぶとよいかと思います。
ですが、「結局どれがおすすめなの?」となってしまうので、次章は、定番のものから一度は使ってみたい番線カッターまで幅広く紹介していきたいと思います。
次は、鳶職人のが使うおススメの番線カッターはどれがいいのかを次にまとめていきたいと思います。
現場で職人が使う人気 最強の番線カッター
では、鳶職人が使うべきおすすめ番線カッターを紹介していきたいと思います。
初心者でも扱いやすい番線カッターMCC ミゼットカッタ- MC-0020
ミゼットカッターは、何よりコスパがいいのが嬉しい点だといえます。
安いから大丈夫かな?と感じるかもしれませんが、片手で使用することができるほど切れ味がよく、刃こぼれしにくいのでとても長持ちします。
番線だけでなく、針金やブレーキワイヤなどにも使用することができるので普段使いでも使い勝手がよい工具だといえます。
プロ仕様の番線カッター土牛 DOGYUオールステンレスストロングカッタ
刃の部分がさびにくいステンレス製となっているので工具を長く扱うことができます。
また、総重量が160グラムほどしかないので、長時間の作業でも疲れにくく、また工具ポーチに入れても重さを感じることなく作業を進めることができます。
ハンドルがアルミ製なのも軽くていいですね。
現場で目立つ番線カッター土牛産業 DOGYU 02873 土牛 ストロングカッター
こちらはステンレス製のなっているので、全体的にとても丈夫な設計となっています。
カラーが黒なのも、スタイリッシュで持っているだけでもかっこいいですね。
力を入れやすいハンドル形状になっているので、道具としても満点な工具だといえます。
結束も簡単土牛 オールステンシノ付カッター
オールステンレスとなっているので、錆に強く屋外での作業も問題なくこなすことができます。
また、持ち手部分に「シノ」がついているので、切断から結束まで二役こなすことができる優秀な工具です。
番線の締め込みは手首を返すのがコツ
力を掛けずに切断土牛 磨きアルミボルトクリッパー
アルミ素材なので、軽量化に優れた工具となっています。
グリップ部分も握りやすくなっており、表面を職人が丁寧に磨き上げているため、唯一無二のバランスの取れた絶妙な調整関係になっています。
切りやすい土牛 アルミボルトクリッパー曲がり 210mm BK&GL
他の紹介した番線カッターに比べてやや小さめの設計になっていますが、小さいので女性の方でも扱いやすい設計となっています。
また、アルミ素材になっているので軽くて、強い工具となっています。
プロ仕様KUROKIN(黒金)クリッパー3機種を徹底解説。現場で活躍する最強ツールの特長や使い方をご紹介します。作業効率…
まとめ
今回は、鳶職人が仮設工事で足場を組むときに使う番線を切る工具、番線カッターについて解説していきました。
まとめますと、
- 番線とは、足場を仮設するときに使う結束する鉄製の材料
- 番線は、針金とは違い、鉄をなまして作っていくので針金よりも強度が高いものとなっている
- 番線カッターはそんな頑丈な線を切るのでより耐久性及び切断負荷の軽いものを選ぶとよい
- 定番は土牛(DOGYU)
ですね。
今回紹介した番線カッターは、番線だけでなく針金やワイヤーなどといったものを切ることができます。
他の用途でおストレスなく使えるものばかりなので、是非チェックしてみてください。