コンクリート圧送とは、建設する際にコンクリートを流し込む(圧送する)作業を指します。
そして、コンクリート圧送するために必要なコンクリート車は、運転する免許の他にコンクリート圧送作業を行うための資格を取得する必要があります。
ここでは、コンクリート圧送作業に必要な資格を取得する方法を解説していきたいと思います。
このブログを見て連絡してきた、練馬の新人保険屋さんの千尋(ちひろ)さん。
建設業の実態教えて欲しいと言われてブログを一緒にやることになりました。
コンクリート圧送の資格を知る前に…コンクリート車について

まず、コンクリート圧送に必要な資格を知る前にコンクリートの圧送車について解説していきます。
コンクリートポンプ車とは?
コンクリートの圧送車は、通称「コンクリートポンプ車」と呼ばれる車両でトラックやトレーラなどの車両を改造(架装)して作られたものになります。
小さいもので2トントラックほどのものから、大きいもので20トントレーラ以上のものまで様々な大きさがあります。
コンクリートポンプ車には、コンクリートを圧送する配送管を、目的の場所に流し込むために「ブーム」と呼ばれるもので操作していきます。
ブームの長さは改造された部分の大きさによって異なり、2トントラックほどの大きさの車両では8mほど、20トンクラス以上の車両であれば36mほどの長さがあります。
ブームは通常、折りたたまれており、コンパクトな輸送をすることが可能となっています。

コンクリートポンプ車の種類
次にコンクリートポンプ車の種類について解説していきます。
コンクリートポンプ:スクイーズポンプ形式
コンクリートを物理的に絞り出して圧送するポンプ形式です。
ポンピングチューブと呼ばれるゴム製のチューブを利用して、ローラーを回転させる力を使って歯磨き粉を絞り出しようにコンクリートを圧送することができます。
長所としてはチューブの内圧を真空に近い状態に減圧出来してコンクリートを押し出しするので、輸送配管やホッパーの残コン少なく、生コン車にホッパー返しが出来ます※本来はやってはいけないことですが・・・残コンの量が少なく経済的になります
短所はチューブが摩耗しますのでメンテナンスも必要で機械がパンク・故障するとコンクリートをまき散らすことになります。コンクリートの種類もありますがスランプの低いコンクリートは圧送出来ないデメリットがあります

コンクリートポンプ:ピストンポンプ形式
「ピストン(コンクリートピストン)」と「バルブ(弁)」がついており、水鉄砲のように押したり引いたりすること(油圧シリンダ)でコンクリートを圧送するポンプです。
長所は打設スピードが早いし 遠くまで長い配管が出来るのが特徴です。ピストンで押し出しするのでスランプの固いコンクリートも大丈夫ですね。 短所はやはり、配管のやホッパーの残コンが必ず出ます。 生コン車にホッパー返しは出来るとしても必ず残コンが出ますの清掃等のあと片付けが大変です。

ポンプ車:配管式・ワンマン・ツーマン費用?値段
コンクリートポンプ車がコンクリートを打設する場所に近づけられないときや、ブームでは届かない場所で使用する方法です。
配管式を使用する場合は、人力で配管繋いでを配置し、打設箇所に至近距離でコンクリートを流し込んでいきます。
圧送するときの圧力、コンクリートの重さなどもあるので、コンクリート圧送職人はポンプの配置、配管の経路などを見定めながら作業を行う必要があります。
生コン圧送車を運転してくる人が当然いますよね。その人が機械操作してホース持って作業してやってきます。
その作業する一人だとワンマン・二人だとツーマンとかになります。打ち込み場所が遠い場合などはツーマンで来たりします。値段表も参考にこちらを見てもらい参考してください
ポンプ車 配管費用・労務単価費用はこちらから
現場で知っておきたい知識として、ポンプ車の大きさ、資格についてまとめいきたいと思います。
- 1
- 2