この記事では、1級管工事施工管理技士補・技士の勉強に役立つ過去問を掲載しております。
また、過去問を10年分ダウンロードできるようになっているので、試験対策に使ってみてください。
さて、1級管工事施工管理技士補、技士に合格するにはどんな勉強をすれば合格できると思いますか?
- 「過去問を解くだけで合格できるのかな?」
- 「やっぱり参考書とかもしっかり活用しないといけないかも?」
と、勉強方法についてどのようにすればいいのか分からない方もいるかと思います。
今回は勉強方法と役立つ参考書について解説していきたいと思います。
また、先述したように試験勉強する際に過去問も合わせてダウンロードして、自分なりに試験想定対策してみてください。
このブログは他にもこのようなことがまとめてあります。合わせて気になる記事を確認してみてください。全体を確認するにはこちら
1級管工事施工管理技士補/技士試験概要

1級管工事施工管理技士:過去問10年分 PDFダウンロード
1級管工事施工管理技士補、技士試験に合格するための勉強方法
では、試験に合格するためのおすすめの勉強方法について解説していきます。
①過去問を解くこと
過去問を解くと、どんな問題が出るのか、どのように出題されるのか試験の概要を掴むことができます。
また、過去問を解くことで自分が苦手な分野を知ることができるので対策をしっかり練ることができます。
ここで、注意したいのが過去問を解くときに流れ作業のように解かないようにしましょう。
あくまで、解くときは「どのように問題が出題されるのか」「どのように問題を解くべきか」パターンを知ることに重きをおくことが重要です。
過去問については、こちらから過去問を10年分ダウンロードできるので、是非利用してみてください
この記事では、1級管工事施工管理技士補・技士の勉強に役立つ過去問を掲載しております。過去問は10年分ダウンロードできるようになっているので、試験対策に使ってみてください。2021年の試験解答もアップしていますので最新の問題も含めて[…]
②過去問の解説を読み込むこと:通信教育はおすすめ
過去問の解説読むと、問題に対する意図を掴むことができるのでより問題に対する理解を深めることができます。
ここで、注意したいのが答えを丸暗記しないようにすることです。
解説で理解してほしいポイントは、答えを導き出す方法を参考するということを押さえておきましょう。
その中で通信教育はおすすめ、管工事の対象としてる通信教育は少ないですがJTEXという団体で行っている通信教育は安価で学科と実地試験ともに対応できるのでお勧め
二次検定経験記述対策にはこちらの通信教育がおすすめです。特に学科だけでなく経験記述の添削サービスは人気で早めに申し込みしないと枠がいっぱいになるので注意が必要です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 低予算・高合格率の管工事施工管理技士受験対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・熟練講師の添削と作文作成代行
・経験記述対策は万全に
・自宅で無駄なく低予算
【充実の内容で高合格率の独学サポート事務局】
▼詳細はこちら
クリック
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
③テキストや参考書を利用する
テキストや参考書はあくまで勉強の参考になるためのツールです。
「なくてもいいのでは?」と思いがちかもしれませんが、どうしても過去問と解説だけでは理解ができないところが出てきます。
テキストや参考書は難しく感じる部分を分かりやすく解説しているので、つまづいたときに利用するようにしましょう。
では次のページで、おススメの参考書などをまとめていきたいと思いますので是非次のページでチェックしてみてください。
合格すれば転職でキャリアアップ
資格取得したらやはり単価と給与はベースアップしたいところです。私も実際3回も転職してます。
ただ、なかなか転職サイトをみても建設業に特化した求人が少ないですよ。
そこで、建設業に特化した正社員求人が満載のこちらのサイトを紹介します。登録しておくと、職人や施工管理など職種から求人を検索できるのであなたの希望する求人を見つけやすくなります。
新しい仕事をこちらで登録してチェックしてみましょう。
1級管工事施工管理技士補、技士に合格するために役立つ参考書
では、1級管工事施工管理の試験対策に役立つ、参考書について紹介していきます。
①1級管工事施工管理第一次検定問題解説集 2021年版 単行本
今年の4月に出版しているので、新しい試験制度に対応できる参考書です。
過去問は平成27年までさかのぼることができ、その都度問題の解説も詳しく解説されています。
一次試験の学科試験に対応しているので、一次試験に不安がある方は是非利用してみるとよいかと思います。
②1級管工事施工管理第二次検定問題解説集 単行本
こちらは、先述した参考書の2次試験に対応しています。
二次試験では、知識も問われる問題が出題されるようになったので、二次試験ならではの覚えなければならないことが多くあります。
最新の試験に対応するためにも、是非手に入れておきたい参考書ではないでしょうか。
③1級管工事施工管理技士 2020-2021年版 単行本
学科と実地試験が両方収録されている参考書になります。
最新の令和元年に実施された試験内容が掲載されているので最新の問題の傾向をつかむことができるようになっています。
ピンポイントで短期間でマスターするなら、この参考書をおすすめしたいと思います。
資格と勉強も必要でも好きなことで遊びたい(遊びの経験は人生の投資と思う)
一番は楽しく遊びたいのが一番ですね。建設業では家族もっている人もいますし、友達も当然いる方もいます。しかし問題は・・・
遊ぶ時間が合わないということが多々あります。
私もそうでした。夜勤とか日勤でも残業でクタクタ・・・
本当にやりたかったこと・・・たくさんあります。
あとから後悔:やっておいた方がよかった事その1
現場やってるから大丈夫とか勝手な思いで、飲み食いして気づいたらお腹ポッコリして、正直おじさんになってしまった。
あとから後悔:やっておいた方がよかった事その2
現場やってると現場に夢中になって家庭と向き合わない・時間が取れない現場も都合よく合わせてくれない。
あそこに行きたいと思うなら早めにいくのがおススメですね
あとから後悔:やっておいた方がよかった事その3
一番は彼女も作るのも大変だし携帯で探してみるのも今の時代にあっているのでおススメですね。
あとから後悔:やっておいた方がよかった事その4
職人さんでも改造して人とかもいますし、現場監督でアウトドアが好きって人には車は一番興味があると思います。
私も見栄えだけの為に安い外車・・もう10年近く乗ってる・・・
資格取得して給与あげて生活レベルをアップしましょう
現場で働いてる以上は、いつも我慢。
他にもいいものを食べて、普段はいい服を着て少しでも楽に生活したいのが本音ですよね。少し余談でしたが資格取得と趣味も大切に
まとめ
今回は、1級管工事施工管理技士補・技士の勉強に役立つ対策や参考書について解説していきました。
まとめますと、
- 今年から、監理技術者の要件や施工管理体制台帳、主任技術者の要件が増えている
- 勉強には過去問を解くこと
- 参考書を利用すること
ですね。
いち早く、問題の傾向を掴み、記事を参考に効率よく勉強して試験に合格しましょう!