この記事では、建設キャリアアップシステムにおける切断穿孔職人として作業に従事するための能力評価基準をそれぞれのレベルに必要な基準を解説していきます。
自身のキャリア形成で将来的に「大きな仕事に就きたい」「今の仕事環境では不安だ」などと考えている方もいるのではないかと思います。
そこで、今回は切断穿孔職人としてキャリアアップするのに欠かせない「建設キャリアアップシステム」における切断穿孔職人の能力評価基準をそれぞれのレベルに合わせて解説していきたいと思います。
このブログを見て連絡してきた、練馬の新人保険屋さんの千尋(ちひろ)さん。
建設業の実態教えて欲しいと言われてブログを一緒にやることになりました。
建設キャリアアップシステムとは、インターネットサイトとICカードを利用して現場入場時にICカードを端末にチェックさせ、建設業で従事する労働者の入場管理からその方の資格情報や従事者記録を蓄積していき、その情報から、事業者の会社情報や社会保険の加入状況等を見える化していくシステムのことです。
現在、建設キャリアアップシステムは大手ゼネコンやサブコンでは導入が始まっており、今後民間のハウスメーカーでも導入が検討されています、
公共工事では既に必須になっており、今後この仕組みは全国に普及していく予定です。
このブログは他にもこのようなことがまとめてあります。合わせて気になる記事を確認してみてください。全体を確認するにはこちら
建設キャリアアップシステム:切断・穿孔職人:能力評価基準

建設キャリアアップシステムの能力評価制度は、建設技能者のレベルを経験・知識・技能・マネジメント能力の評価に基づき、4段階のランクで評価されたものとなっています。
4段階のランクとは、初級技能者からベテラン技能者へとランク分けされており、そのランク分けされたカードが職人さんごとに与えられます。
各レベルの目安としては、
- レベル1:ホワイトカードの初級技能者
- レベル2:ブルーカードの中堅技能者
- レベル3:シルバーカードの職長として現場に従事できる技能者
- レベル4:ゴールドカードの高度なマネジメント能力を有する技能者(登録基幹技能者など)
各職種により、レベル1~4の取得に必要な条件が異なります。
切断・削孔について
ワイヤーソー工法とは?無音工法・解体工事で知っておきたいコンクリート切断工法のメリット/コア抜き・ウォールソーとは?
解体工事といってもその工事には、様々な工法があるのをご存じでしょうか?解体工事の一つに無騒音解体をすることができる「ワイヤーソー工法」という方法があります。ですが、普段から建築関係に携わっていたとしてもその具体的な工事方法[…]
まずはコア抜き・切断等に関してはこちらの関連記事をチェックしてみてください。ダイヤモンドの砥粒を埋め込んだチップを取り付けたカッターでコンクリートへ高速回転で切断等を行えます
建設キャリアアップシステム:切断・穿孔職人:レベル4

切断・穿孔職人:レベル4 就業日数
10年(2150日) の現場経験があり、職長として 3年(645日)の経験があることが条件です。
切断・穿孔職人:レベル4 必要資格
建設キャリアアップシステムでレベル4の最高ランクになるには、どちらかの資格が必要になります。
- 登録切断穿孔基幹技能者
- 優秀施工者国土交通大臣顕彰(建設マスター)
また、レベル2、3の基準に示す保有資格があれば切断穿孔のプロとして活躍出来ます。
コア抜き・切断穿孔職人は転職可能?
資格取得したらやはり単価と給与はベースアップしたいところです。私も実際3回も転職してます。
ただ、なかなか転職サイトをみても建設業に特化した求人が少ないですよ。
そこで、建設業に特化した正社員求人が満載のこちらのサイトを紹介します。登録しておくと、職人や施工管理などの職種から求人を検索できるのであなたの希望する求人を見つけやすくなります。
新しい仕事をこちらで登録してチェックしてみましょう。
コア抜き機械はこのメーカーが人気
ヒルティは、建設業のプロフェッショナルのお客様向けに、革新的な技術で、工具、ソフトウェアおよびサービスを設計、ご提供して…
1968年に設立された日本ヒルティも、墨出し、穴あけ、ハツリ、切削、建設用鋲やアンカーによる留付け、充填、施工確認まで、現場の基本工程全てに対応するプロフェッショナル・ユーザー向けの製品を提供しております。
ヒルティは、建設業ではマキタとかハイコーキの機械が職人さんには人気ですが、コア抜きの機械とかハツリの機械はヒルティじゃないと嫌って人もいます。人気のある工具になります
登録切断穿孔基幹技能者 :資格取得するには?
登録切断穿孔基幹技能者は下記のような役割が期待され、切断穿孔の最高者として建設現場で活躍出来ます。
- 技術者に対する現場の状況に応じた施工方法等の提案、連絡・調整
- 前工程・後工程に配慮した他業種の基幹技能者(職長等)との連絡・調整
- 作業を効率的に行うための技能者の適正配置、作業手順・作業方法の構成
- 切断穿孔工事の品質・安全・工程管理等に係わる作業管理、現場技能者に対する施工の指示・指導
登録切断穿孔基幹技能者は、経営事項審査で「とび・土工工事業」において加点評価されます(1名に付き3点)
登録切断穿孔基幹技能者は、2018年4月1日より、主任技術者要件を満たす者として認められることになりました。従前の講習修了証でも主任技術者要件を満たします。
受講条件
下記の資格要件全てに該当している者
- 10年以上の切断穿孔実務経験者
- 3年以上の職長経験者(職長・安全衛生責任者)
- 厚生労働省認定コンクリート等切断穿孔技能審査合格者(「切断」又は「穿孔」のいずれか)
講習・試験内容
講習(講習時間合計720分)
・基幹技能者のあり方
・実務に役立つ話し方、OJT教育
・基幹技能者関係法規
・建設工事の施工管理等技術上の管理に関する科目(施工管理・工程管理・資材管理・原価管理・品質管理・安全管理・工事検査)
試験(試験時間90分)
・講習終了後に試験を実施、上記内容より4者択一にて25問(各4点)出題
実施している団体はこちらになります。
建設キャリアアップシステム:切断穿孔職人 レベル3

切断穿孔職人 レベル3/就業日数
レベル2の基準に示す保有資格を保有して現場6年(1290日)そのうち職長として 1年(215日)の経験を有します。
切断穿孔職人 レベル3/必要資格
必要資格はこちらを受講していることが条件になります。
この記事では、職長安全安全衛生責任者と職長の違いについて解説していきたいと思います。また、現場での統括安全の重要性なども合わせて解説していきたいと思います。と、実際どんな資格内容なのかよく分からないですよね。そこで[…]
次に建設キャリアアップシステムレベル2.1をまとめいきたいと思います。合わせて申し込み先なども記載しておきますので是非チェックしてみてください。
- 1
- 2