この記事では、スライド丸ノコを取り扱う際の注意点や取り扱うために必要な資格などを解説していきます。
合わせて、おすすめのスライド丸ノコも紹介していきます。
昨今、DIYで建築業に従事しない方でもスライド丸ノコを取り扱う方が増えてきました。
こうした建築業でメインとして使われてきた工具が、だんだんとホームセンターでも購入出来、一般の方にも浸透してきていますね。
ですが、こうした手軽さを感じるからこそ、建築業に従事しない人でも取り扱えるのだから、安全に使えるのでは?と考えるのではないかと思います。
本当にスライド丸ノコは気軽に使えるものなのでしょうか?
また、スライド丸ノコを扱うのであればどんな工具がおすすめなのか、解説していきたいと思います
このブログを見て連絡してきた、練馬の新人保険屋さんの千尋(ちひろ)さん。
建設業の実態教えて欲しいと言われてブログを一緒にやることになりました。
スライド丸ノコを取り扱う上で注意するポイントとは?

まず、丸ノコを取り扱う際にはどんなことに注意すればいいのでしょうか。
1.丸ノコを取り扱うなら受けたい特別教育
個人でも従業員でも丸ノコを取り扱う際に是非受講していただきたいのが、「丸のこ等取扱い作業従事者教育」です。
それは、従来の丸ノコと同様にスライド丸ノコでも必須になります。
ただ、あくまで個人使用する場合は特別教育は必要ないとされてませんが、その取り扱いの怖さを知ることで普段使う注意点がわかります。取り扱い説明書だけでは理解しにくいのが電動工具の怖さです。
特に、丸ノコを取り扱う際に注意したいのが、「キックバック」という現象です。
キックバックとは、簡単に言えば丸ノコが何かの拍子に自分の方へ跳ね返ってくる現象です。
キックバックという現象が起こると、指切断や大腿部を損傷してしまうという事故が起こりうる可能性があるのです。
丸ノコは誰でも扱える分、使い方を誤ることでこのような重大な事故に繋がるかもしれないリスクがあります。
こうした事故を未然に防ぐためにも、「丸ノコ等取扱い作業従事者教育」を受けておくことおすすめします。
2.丸ノコを扱うときに注意したい屋内熱中症
丸ノコを取り扱う場面が多いのは、屋内での作業ではないかと思います。
夏場の作業では。屋内の作業は直射日光に当たらないので夏場の熱中症リスクが低いと思いがちかもしれません。木材加工をしていると下向きの作業が継続するので夢中になり、もう少しやろうとか、あとこれだけは加工して行うと休憩を疎かになりがちです。
以前『熱中症になるリスクは屋外より屋内?屋内で熱中症対策をする方法』で解説したように、熱中症になるリスクは屋内も屋外もそんなに差がありません。
スライド丸ノコを取り扱うための知識とは?

では、丸ノコを取り扱う知識を得ると言うのはプロの大工としてどういうメリットがあるのでしょうか。
また、そのメリットとはどんな内容なのか解説していきます。
1.建築キャリアアップシステムでも重要性は高い。
先述した、「丸ノコ等取扱い作業従事者教育」を受講に関して、丸ノコの取り扱い方は大工としては基本的な知識になります。今、建設業で普及し進んでいる建設キャリアアップシステムでも必須の資格になります。
建設キャリアアップシステムで建築大工でステップアップするには必須の資格になります、
この建設キャリアアップシステムでは必要な資格を取得し経験を積んで、関係する資格を保有していくことで将来的には『登録建築大工基幹技能者』として登録出来ればれ、給与を大幅にアップさせたりできるなど、技術者としても給与としても大幅に成長することができます。
丸ノコの教育以外にも学ばなければならないことは多々ありますが、丸ノコの取り扱いを知って、使いこなすことができるようになれば、建築キャリアアップシステムでランクを上げていく第一歩になります。
2.今後は特定技能在留資格者にも必須になる。
外国人を内装仕上げ職人として採用する場合には、様々な条件があるため、日本人を採用するよりも難しいと言われています。
現在はコロナで外国人雇用のニュースは少し聞きませんが、今後は建設業の就労が減る中で永住権を取得出来る外国人労働者必須になります。
当然、仕事で作業する外国人でも丸ノコの特別教育は必要になります。
自身が受講して職長になった場合には自分の部下になる外国人労働者にも取扱いには注意や指導する際にも適切な教育が出来るようになれます。
重篤な事故を起こさないためにも適切な使用方法をしっかりと理解してもらったうえで取り扱うようにしましょう。
内装仕上げ職人として、外国人を雇用する方法はこちらの記事に詳しく書かれているので是非気になる方は参考にしてみてください。
建設キャリアアップシステム内装仕上げの技能者能力評価
建設大工だけでなく、建設キャリアアップシステムで、クロスやカーペットなど職人でも『建設キャリアアップシステムで内装仕上げ』で。丸ノコに関する「丸ノコ等取扱い作業従事者教育」を受講する必要があります。キャリアアップの必須の資格になっています。
先述したように、技術者の能力評価が上がれば、給与や役職に就くことができるので技術者・作業従事者としての能力評価を大幅にアップさせることができます。
丸ノコの使い方を熟知して、使いこなすことができるようになればこうした評価をアップさせることにもつながります。
では次のページで丸のこを選ぶポイントをまとめていきたいと思います。是非チェックしてみてください。
- 1
- 2