この記事では、型枠大工なら一度は使ってみたい「玄能」について解説していきたいと思います。
また、玄能とハンマーの違いと型枠大工なら使うべきおススメのハンマーも合わせて解説していきます。
このブログを見て連絡してきた、練馬の新人保険屋さんの千尋(ちひろ)さん。と言う方がいらっしゃいまして建設業の実態教えて欲しいと言われてブログを一緒にやることになりました。
どれが一体 本当の道具の名前かわかりますか?
建築・型枠大工が一度は使いたい玄能とは
そもそも、玄能というハンマーは一体どんなものを指すのでしょうか?
玄能とは以下のものになります。
玄能と金槌の違いは?

「かなづち」のうち、打撃部分の片側が平らに、片側がわずかに凸状に膨らんでいるものを「げんのう」といい、
漢字では「玄翁」や「玄能」と書きます。ちなみに、正しくは玄翁(げんのう)で「玄能」は当て字です。
冒頭にも紹介したとおり、玄翁は玄翁和尚という曹洞宗の高僧の名前が由来です。玄翁には側面が使えるような形状をもつ種類もあり、使う場面に応じて使い分けが可能です。
また大工用のほかに石工用があり、石材の切り割りに使われることもあります。
引用:アクトツール「【豆知識】玄翁(げんのう)って?ハンマー・金づちとの違い」
つまり、玄能とは金づちの一種で、側面が平面と凸状になっているものを「玄能(玄翁)」と呼びます。
玄能の種類
玄能の中でも様々な種類があり、用途に合わせて使い分けられるようになっています。
ここでは、4種類それぞれ解説しているので玄能を購入するときに是非参考にしてみてください。
丸玄能
形状がまんまるな形をしているハンマーです。
ハンマーといえばこの形状ですが、側面では打つことができません。
四角玄能
形状が四角形になっているハンマーです。
一般的にメジャーな形状ではないかと思います。
八角玄能
形状が八角形になっているハンマーです。
側面でも打つことができるので、場所によって使い分けることができる特長があります。
片八角玄能
丸玄能+八角玄能を合わせた形状をしているハンマーです。
側面でも打つことができ、角部分で打っても力が入るのでどんな場所でも万能に打つことができます。
玄能を使うメリットと愛される理由
玄能を使うメリット
玄能を使うメリットは、他のハンマーと違って側面も打つことができる特長があります。
そのため、通常のハンマーでは打てない場所でも玄能を利用すれば、作業ができるというメリットがあります。
玄能が愛される理由
玄能はハンマーとして仕事で利用する一方、伝統工具の一つとされています。
木目調の柄が美しいこともあることから、一本一本こだわりを持って使っている職人さんがいるほどです。
また、工具としてもとても長持ちするので一本あるだけで作業を効率よく進めることができるのも玄能が愛される理由ではないかと思います。
型枠大工が使う:玄能とハンマーの違いは?
玄能は金づちの仲間であると解説しました。
ですが、金づちも玄能もハンマーと呼びますが、それぞれどういった違いがあるのでしょうか?
そもそもハンマーって何?
ハンマーとは、
槌(つち)とは、物を打ち付けたり、潰したりする工具の総称。英語からハンマー(hammer)とも。漢字では、打撃部分が木製のハンマーを槌、打撃部分が金属製のハンマーを鎚と書く。「かなづち」はもっぱら「鎚」の方を意味する[1]
引用:ウィキペディア
つまり、ハンマーとは、物を打ったり潰したりする工具の総称であるということです。
ハンマーの種類
そして、このハンマーの種類ですがいくつかあります。
既に紹介した玄能もハンマーの一種である、金づちの一種です。
ハンマー(と名がつく工具)と金づちはそれぞれ多くの種類があるので分けて紹介します。
尚、今回は、玄能について紹介しているので、今回は名称のみ紹介します。
ハンマーの種類
- 片手ハンマー
- 両口ハンマー/片口ハンマー
- 大型ハンマー
- テストハンマーやシュミレットハンマー
- 犬くぎハンマー
- ネイルハンマー
- 打撃面交換式ハンマー
- 銅/鉛ハンマー
- スライディングハンマー
- びしゃん
- エマージェンシーハンマー
- ミートハンマー
- ペグハンマー
などなど様々なハンマーがあります。
金づちの種類
- 金づち
- 先切り金づち
- 箱屋金づち
他にも
- 木槌
- プラスチックハンマー
- ゴムハンマー
- ショックハンマー
- 横づち
などなどあります。
ちなみに、トンカチですが「トントン・カチカチ」という作業音から金づちのことを「トンカチ」と呼ぶようになったようです。
ブロック屋とか石工などが使うハンマーがトンカチと言うことで認識してます。
型枠大工に求められる能力
やはり建設現場でハンマーのイメージあるのは大工です。ただ、住宅メーカーなどではエアーコンプレッサーなどやビスなどでハンマーを持ち歩いてる職人を見かけるのは少ないです。
その中で躯体工事の専門職となる型枠大工は腰袋にハンマー下げていますね。
型枠大工という仕事は、主にコンクリートを流し込む「型枠」という部分を作る作業を行います。
この型枠がしっかりできていないと後々の工程に影響が出てしまったり、作業中に事故を引き起こす可能性があります。
その上、型枠大工は様々な工具の取り扱い方などを熟知しておく必要があります。
そうしたスキルを客観的に判断でき、かつ自身の市場価値あげられるようにするためにも「建設キャリアアップシステム」を利用してみてはいかがでしょうか。
ランクが上がると、最終的には職人のプロフェッショナルである「登録基幹技能者」になることもできるので、詳しくは下の記事を読んでみてください。
では次に型枠大工が使いたい、仮枠ハンマーを紹介していきたいと思います。有名なブランドなので見たことあるかもしれませんね。是非チェックしてみてください。
- 1
- 2