建設業で大工・左官・タイル・給排水・内装職人が知りたい個人事業主・一人親方がやるべきインボイス制度の申請方法・申し込み手順のまとめ

皆さんご存じの通りで建設業では、今 人気のキーワードになっています2023年10月からインボイス制度が始まります。

重要なのはインボイスを発行したいすべての事業者(フリーランス・個人事業主・会社)は、適格請求書発行事業者としての登録申請(インボイス登録)を行う必要があります。

そもそもインボイス制度って何と思う人はこちらをみてください。

 
千尋さん保険屋
前に書いてましたね
 
ネコマル
そうそう書いてましたよ

簡単なマンガ絵で建設業 インボイス制度を把握する。税の支払いの抜け道はあるのか?

建設業を襲うインボイス制度により一人親方が全滅~その制度について徹底解説!~

では、これから登録申請書の書き方を個人事業主と法人登録申請を記入例つきでまとめていきたいと思います。。

説明していますが、大前提として2023年の最低夏までには申請を完了!
ここまでが、元請け・取引から心配されないリミットを思ってください

建設業:適格請求書発行事業者の登録(インボイス登録)

 
ネコマル
インボイスは何の為にやるの?
 
ネコマル
消費税を適切に徴収する方法です

※今回は元請けと下請けと記載させてもらいますね。

大前提で2023年10月から始まるインボイス制度では、今までは元請け・下請け(個人事業主)と取引先で発行した際に通常であれば、普通に請求書を取り交わししてますよね。今回のインボイス適格請求書がないと仕入税額控除を受けることは出来ません。


このインボイス(適格請求書)は、課税事業者(株式会社とか有限会社)や適格請求書発行事業者(個人事業主など一人親方など)として登録された事業者だけが発行することができます。簡単に請求書に会社ごとに番号がもらえます。

インボイスを発行する事業者は、事業者登録(インボイス登録)を行う必要があります。

いつまでに申請完了しないとダメなのか? 2023年夏 ここまでにやれば取引先・元請けに言われない!
でも税理士を早く抑えておかないと駆け込みで断れる可能性もあるだから早めに・・・

税理士と連携するならクラウド請求で請求を効率化して業務を一元管理する

会計ソフトは今、クラウド処理が一番のおススメもちろんインボイス対応   法人税・消費税対策として個人事業主から法人成もあり消費税免税を狙って法人なりにするもあり

自宅で会社設立を準備するなら マネーフォワード 会社設立

   

インボイス対策にはこの方法を早めに行うがベスト

税理士と連携するならクラウド請求で請求を効率化して業務を一元管理する

会計ソフトは今、クラウド処理が一番のおススメもちろんインボイス対応   法人税・消費税対策として個人事業主から法人成もあり消費税免税を狙って法人なりにするもあり

自宅で会社設立を準備するなら マネーフォワード 会社設立

   

建設業で自分でインボイス制度を登録するには

登録可能な事業者とは?

課税事業者だけが、適格請求書発行事業者として登録ができます。免税事業者(消費税の課税期間に係る基準期間において、課税売上高が1,000万円に満たない事業者は登録できません。

 
千尋さん保険屋
じゃ一人親方と個人事業主は登録しなくていい?
 
undefined
それが落とし穴になります

ただし、経過措置として、一定期間内であれば、免税事業者でも登録申請を行うことができ、登録を受けた日から自動的に課税事業者になります。

つまり、免税事業者でも課税事業者になった場合に仕分け勘定は複雑に正直なってきます。青色・白色の確定申告をしていた人ならわかると思いますが・・・

もともとは令和5年(2023年3月31日)を過ぎてしまうと、申請書の「困難な状況」という欄に、きちんとした理由を記載しない限り認められないと言う内容でしたが、昨年の令和5年税制改正大綱が閣議決定され、記載なしで申請出来ます。

建設業一人親方・個人事業主が知りたい登録スケジュール

申請は昨年の令和4年(2021)年(令和3年)10月1日から登録申請の受付申請が始まってます

現在、いつでも登録申請を行うことができますが番号交付はされますが、登録日は2023年(令和5年)10月1日という扱いになります。

インボイス制度が始まる2023年(令和5年)10月1日に間に合わせるためには、当初は、2023年(令和5年)3月31日までに登録申請が延長されて2023年9月30日までです。何回もいいます。

直前になると混み合い・税理士も捕まらなくなり自分で申請をしないとならないです。

インボイス登録完了で番号付与と公表サイトでの公開される

 
千尋さん保険屋
申請はめんどくさい感じですね
 
ネコマル
法人より個人事業主・一人親方が大変


インボイスの申請を行い適格請求書発行事業者として登録申請が完了すると、事業者に登録番号が付与されます。

  • 法人:「T」+法人番号(13桁)
    • 法人は法人番号は会社立ち上げで番号決まってるので、国税庁の「法人番号公表サイト」で確認することができます。
  • ②個人事業主、一人親方とか:「T」+数字13桁(マイナンバーとは別の番号)
    • 個人について、申請にマイナンバーは必要ですが、別の13桁の番号が付与されます。
 
千尋さん保険屋
でも実際加入してるかわからないでしょ
 
ネコマル
そこも今回は簡単に見破られます

登録申請が受理されると、国税庁の「適格請求書発行事業者公表サイト」に、登録番号と氏名(名称)、登録年月日等が公表されてしまいます。株式会社とかの法人の場合は、本店または主たる事務所の所在地も公表されるので申請完了しているかはチェックも可能になります

このサイトでは、適格請求書発行事業者の登録を受けている事業者の情報を公表しています。…

 2023年夏 ここまでにやれば取引先・元請けに言われない!
でも税理士を早く抑えておかないと駆け込みで断れる可能性もあるだから早めに・・・
その中で、免税業者が課税業者に切り替わるの仕分け勘定が複雑になるというのを忘れてはいけいない

もう一度繰り返し手遅れになる前に申請

税理士と連携するならクラウド請求で請求を効率化して業務を一元管理する

会計ソフトは今、クラウド処理が一番のおススメもちろんインボイス対応   法人税・消費税対策として個人事業主から法人成もあり消費税免税を狙って法人なりにするもあり

自宅で会社設立を準備するなら マネーフォワード 会社設立

   

インボイス対策にはこの方法を早めに行うがベスト

税理士と連携するならクラウド請求で請求を効率化して業務を一元管理する

会計ソフトは今、クラウド処理が一番のおススメもちろんインボイス対応   法人税・消費税対策として個人事業主から法人成もあり消費税免税を狙って法人なりにするもあり

自宅で会社設立を準備するなら マネーフォワード 会社設立

   

建設業:一人親方・個人事業主の登録申請の流れ

法人の場合はすでに行っている企業も多く、個人事業主・一人親方を中心に登録申請の流れを記載すると

  1. 最初に行うのは税務署に登録申請書を提出
  2. 税務署で申請内容に沿って審査される
  3. 審査に問題なければ登録された旨の通知がくる
  4. そして最後は国税庁ホームページに公表される

建設業:一人親方・個人事業主のインボイス建設業での登録申請方法

  • 書面申請書
  • e-Tax

となっていますが、まず建設業の人はパソコンも苦手という人もいます。基本は書面で提出するのがいいですね

建設業:一人親方・個人事業主の申請書はどこでもらえる?

 
千尋さん保険屋
どこで紙もらえるの
 
ネコマル
こちら国税庁になります

国税庁の[手続名]適格請求書発行事業者の登録申請手続(国内事業者用)のページで申請書をダウンロードして印刷し記入が必要になります

税務署でも申請書をもらえます。どこに税務署があるのか自分の住んでるとこをこちらから探してみてください

建設業:一人親方・個人事業主の申請書提出して登録通知

登録申請書が間違い等がなくて申請完了になると、国税庁から登録の通知がされます。書面の場合には、書面で登録通知書が送付されきます

皆さん心配になるのは申請から登録通知までは結構時間掛かります、書面での提出の場合は1ヶ月程
何回も言いますが余裕を持った申請が一番いいです

建設業:一人親方・個人事業主の登録申請書の書き方


さきほどの国税庁のサイトから「適格請求書発行事業者の登録申請書(国内事業者用)」をダウンロードして印刷します。

申請書は2ページの構成になっています。個人事業主と法人で書き方がやや異なりますが記入するとこは少ないので間違わないように

個人事業主・一人親方登録申請書の書き方:その1

 
千尋さん保険屋
記載するのめんどくさい
 
ネコマル
以外と簡単です青枠を書きましょう
  • 左側に提出日と提出先の税務署名を記入
  • 自分の住所(郵便番号、住所、電話番号、ふりがな)、納税地、氏名を記入します。

「氏名」は個人事業主・一人親方に多いのは、○○工業とか○○建業とかの『屋号』を使ってる人が多いですが自分の氏名(本名)を記入します。

でも、名前がインターネットで公表されるのは嫌だ、自分の屋号で掲載して欲しいと言う人も中にはいます。確かに、氏名がネットに載るように記載されてますが「適格請求書発行事業者の公表事項の公表申出書」に記入して合わせて提出すると屋号で登録も可能です

現在、免税事業者である場合は、「免税事業者」のほうにレ印をつけます。


個人事業主・一人親方登録申請書の書き方:その2

まず最初に一番上に氏名を記入します。

個人番号(マイナンバー)を記入します。提出時に、マイナンバーカード等の本人確認書類を提示するか、コピーの添付が必要です。

  • 生年月日を記入します。
  • 事業内容は、建設業とか設備業とか自分の業者にあったものを記載とくにこれってルールなし
 
千尋さん保険屋
マイナンバーカードも必要なんだ
 
undefined
締め切り直前だと大慌てです
  • まず一番上の方のチェック箇所です。今は免税事業者ですけど、申請したら令和5年(2023年)10月1日から、適格請求書発行事業者として登録されると同時に課税事業者になりますよ。だから日付は10月1日のレ点で記入
    • 10月1日から課税事業者になる免税事業者場合にはチェックを入れます。
  • 「課税事業者です。」の項目に関しては、「はい」にレ点を入れます。まだ免税事業者の場合でも、申請書を提出して課税事業者になるのであればチェックを入れます。
  • 「納税管理人を定める必要のない事業者です。」の項目は、中には海外に住んでて納税出来ないという人もいますが、皆さんは国内に住んでいる人がほとんどなので、「はい」にレ点を入れます。。
  • 「消費税法に違反して罰金以上の刑に処せられたことはありません。」これは簡単ですね。、「はい」にチェック入れます。『いいえ』と言われると・・・・

個人事業主・一人親方登録申請書の提出方法は?

提出の方法は2つありますが

  • 税務署の窓口へ直接提出する。
  • 「インボイス登録センター」宛に郵送

出来ればインボイス登録センターに郵送する方が早いと言われています

各局(所)管轄地域
札幌国税局インボイス登録センター北海道
仙台国税局インボイス登録センター青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県
関東信越国税局インボイス登録センター茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 新潟県 長野県
東京国税局インボイス登録センター千葉県 東京都 神奈川県 山梨県
金沢国税局インボイス登録センター富山県 石川県 福井県
名古屋国税局インボイス登録センター岐阜県 静岡県 愛知県 三重県
大阪国税局インボイス登録センター滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
広島国税局インボイス登録センター鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県
高松国税局インボイス登録センター徳島県 香川県 愛媛県 高知県
福岡国税局インボイス登録センター福岡県 佐賀県 長崎県
熊本国税局インボイス登録センター熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県
沖縄国税事務所インボイス登録センター沖縄県

最後に忘れないようにしたいのは個人事業主の場合は、マイナンバーカードなどの身分証明書類をコピーして同封します。

個人事業主・一人親方登録申請のまとめと注意

インボイス制度の、実申請期限は2023年9月30日です。あまり直前に申し込みをしてしまうと元請けから取引先から消費税の値引き要請を受けたりして、気持ちが焦ります。

出来れば7月ぐらいまでには、申し込みを終わらすぐらいのスケジュールを考えるべきです。当然元請けでも番号の登録や取引先の整理もあるので早め早めの申請がカギになりそうです