タイル張りは、建築物の外装、時には内装も手掛けるお仕事です。
建築物を守る上でもタイルは必要とされますが、人々の目に入る外装を手掛けるので特に繊細な技術が必要とされます。
そこで、今現在タイル職人業界で必要とされる基礎知識と転職するときに知っておくべき労働環境などを解説していきたいと思います。
では、どういった方法があるのか解説する前に「タイル職人」さんはどういったお仕事をするのか解説していきます。
このブログを見て連絡してきた、「練馬の新人保険屋さんの千尋(ちひろ)さん」と言う方がいらっしゃいまして建設業の実態教えて欲しいと言われてブログを一緒にやることになりましたので、一緒に解説していきたいと思います。
タイル職人の現状とその仕事内容は?

タイル職人が行う基本的な仕事は、建物の床・壁などにタイルを張りつけ、建物の表面を仕上げることを行っていきます。
タイル張りは、れんが積みから発展した技術を用いているので、レンガ積みとタイル張りの作業を両方行う職人さんが多く、兼業している人もいます。
ブロック職人の主な仕事な内容
では、タイル張り工事の作業工程の流れとしては、以下の通りです。
- タイルを張る床・壁などの下地を清掃する
- タイルを張る位置を示す墨だしを行い、水糸を張ってタイルを張る場所の基準を決める
- 割付図に従ってタイルの割り付けを行う
- セメントと砂と水を練り合わせたモルタルを下地面に規定の厚さに塗り付けて、タイルを所定の位置に目地幅通りに張りつけていく
- モルタルがある程度硬化したら(タイル張り後1日以上経過)、目地詰めを行う
- 目地モルタルが完全に硬化したら、表面を水洗いなどで清掃して完成!
このような流れでタイルを張りつけていきます。
タイルを張りつける際は、「ヴィブラート」と呼ばれる振動工具や鏝(こて)の柄などでタイルをモルタルに密着させ、表面を揃えて目地部分の余分なモルタルをかき落とすようにしていきます。
タイル職人が主に使う道具
タイル職人が使用する主な道具は下記のものになります。
- 水糸
- かなづち等の手動工具
- グラインダー等の電動工具
- ヘルメット
- ゴーグル
- グローブ
- 安全靴等
タイル職人の仕事では、比較的小型な道具を使用することが多くなります。
作業場所によっては、建設機械を使用しないといけない場合もありますが基本的には小回りの利く作業をすることが多いです。
タイル職人に求められるスキル
- 空間判断力や形態感覚
- 指先や手腕の器用さ
- 屋外での作業に耐えられる体力
- 資格や実務経験よりも技能を磨く根気強さ
が主に必要とされます。
タイル職人に転職する前に知っておきたい労働条件
主な就業進路とタイル屋としての独立
タイル職人になる場合、特に学歴や資格を求められる仕事ではありません。
通常、卒業後はタイル工事会社に就職し、見習いの仕事をはじめてから徐々に仕事を覚えていきます。
技術を取得するためには、ある程度時間が掛かるを身につける必要がありますが、独立(一人親方)することも可能です。
タイル職人が一人親方になったら?
一人親方の知識として特別加入の知識と民間保険の知識等は知っておくべきですのでこちらを参考にしてください
労働災害事故(労災事故)は現場や職場でも起こりえる事故ですよね。現場監督でも、作業している人もケガをすれば労災事故ですよねそこには、労災保険って大きなサポートがあります。ケガをしても昔みたいに【ケガと弁当は自分持ち】って言[…]
主な労働場所
ビル工事、共同住宅、一戸建て、店舗、倉庫、工場などの建築現場で働くことが多い仕事になります。
また、仕事内容が少人数制で行うことから大企業ではなく、比較的中小企業の事業者が多い特徴があります。
では、そんなタイル職人さんの給与と年収はどれぐらいなのか?気になる給与は?
タイル職人の給与と年収
- 平均的な技能者の年齢は、全国42.4歳
- (出典:令和2年賃金構造基本統計調査)
- 年収の目安としては全国433.7万円
- (出典:令和2年賃金構造基本統計調査)
同じ40年代のサラリーマンが約500万円ほどの年収があるといわれていることから考えると、少し下ということが分かります。
ただし、賃金は入職してから一人前になるまでは月給制ですが、施工した仕事量に応じて支払われる「出来高制」に変わるところが多いので、所得は技能者によって大きく異なります。
また、効率的に作業をすれば比較的ゆとりのある労働時間になりますが、現場や工程、他業種とのやり取りで休日も作業しなければならないこともあります。
タイル職人の求人倍率
この就業者数から分かるように、他の業種に比べて技能者が少ない現実があります。
一方で、タイル職人の求人倍率はその転職のしやすさから求人倍率が高いともいわれています。
では、この差は一体なんでしょうか?
今回は「有効求人倍率」のデータからその高さについてご紹介していきます。
有効求人数【企業会社】を有効求職者数【仕事探してる人】で割って算出し、倍率が1を上回れば求職者の数よりも人を探している企業数が多く、下回れば求職者の数の方が多いことを示します。
タイル職人の有効求人倍率は、全国平均で12.77倍になります。
つまり、求人している企業が多い(人手不足)であるということが分かります。
特に12.77倍という数字を見るといかにどの企業も人材を求めているのかということが分かりますね。
建設業における人材の確認
建設業の人材不足に関して国土交通省の建設産業の現状と課題から見ていきますと- 日本の人口は学校で習ったように1億3000万人とか言われますよね。
- その中で建設業での技能労働者(職人さん)ですが、平成28年だと300万人です。47都道府県で単純に割り算すると簡単に63,829人です。
建設技能者の数を見てみましょう | |
平成9年 | 455万人 |
平成22年 | 331万人 |
平成28年 | 326万人 |

- 国土交通省の~令和2年3月末現在の建設業許可業者の現況~の資料では令和2年3月末現在の建設業許可業者数は472,473業者になります
- つまり、零細企業や個人事業主などで営む会社を考えないで計算すると300万人(技能者)/47万社≒1つの会社で6.4人程度しかいない計算です。
これからの建設業は人を探しても採用できない

採用のプロに求人を代行してもらう
──[100種類の採用ツールを組み合わせた採用代行&無料プランニング実施中【採善策】]───────- 改善策では求人広告10年の圧倒的ノウハウと100種類以上の採用ツールを活用。
- 無料プランニング。教育、管理コストゼロのため、業務をレクチャーする手間や急な退職リスクから開放が可能です。
- 3人1チーム体制スクラムを組んで採用活動を行います。
- 効果例)安価な料金体系で求人広告と組み合わせて採用効果倍増。費用対効果3倍、応募数約15倍、来社率57%UPなど。

求人は費用が大きくかかるのを月額費用で低コスト
広告での募集という点だけでも大手媒体、無料掲載サービスなど【採用の方法】などいろいろです求人採用は- 費用掛けようにも月に何十万などのものは使えない
- 求人サイトの種類がありすぎてよく分からない
- 自分でやろうにも効果的な原稿の作り方が分からない
- 有料で掲載した事はあるが掲載後は放置で効果が無く掲載期間が終わってしまった
- 人は欲しいが採用活動以外のメイン業務が忙しくてそこに注力ができない

そのため、こうした求人サイトでブロック仕事を検索してみると多くの企業でタイル職人を求めているということが分かります。
他にも、自分にあった条件の求人情報を見ることができるので是非チェックしてみてください。
タイル職人は比較的個人作業の多い仕事なので、チームで動くということが少ない特徴があります。
また、未経験でも入職できるチャンスがある仕事でもあるので他業種から転職することも可能です。
外国人人材でタイル職人を雇用する方法
コロナで外国人人材も入国規制もあり少し話題がなくなっていましたが、今後緩和してくる中で技能実習生から特定技能への切り替えなど再度話題になってくると思います。
外国人は嫌だと言う人もいますが、雇用人材を確保しないと事業は続けれないし難しいですよね。
日本人で採用が難しい場合には外国人人材に着目してみてはどうでしょうか?
今は特定技能と言われる新たな在留資格も出来ています。採用費用や媒体費用で悩む事業主の方は一度相談されてみてはどうでしょうか?
この記事では、建設業で働くための特定技能ビザを取得する方法を解説していきたいと思います。また、その試験内容についても合わせて解説していきたいと思います。外国人技能実習生という制度は以前からある制度ではありますが、2019年[…]
〇外国人の新規入国については、令和3年1月以降、全世界を対象に査証発給の制限が行われており、入国を認める「特段の事情」と同様の事情がない限り入国ができない状況でした。
〇今般、令和3年 11 月8日から一部見直され、商用・就労目的の短期滞在や就労・留学・技能実習等の長期滞在についても、一定の要件の下で、入国者総数の枠内で新規入国が認められることとなりました。
ただし、留学・技能実習は、他の在留資格に比べ入国者数も多いため、段階的に入国を認めることとなっています。外国人の新規入国制限の見直し(技能実習)について(PDF)|出入国在留管理庁
では、タイル職人がステップアップする方法と資格は非常に気になります。次にまとめてみました。
タイル職人が転職のためにスキルアップするには?

タイル職人さんは、比較的未経験でも入職することが可能な業種になります。
但し、資格を取得していることで技術認定され、給与や将来性を求められるようになるので取得しておくことをおすすめします。
また、マンションの仕上げ材料の主力となっていることから、より繊細な技術を求めている企業が多く、より転職で成功する確率が増えるといったメリットもあります。
1級/2級タイル張り技能士
タイル張り技能士とは、タイル工事に必要な技能を認定するための国家資格です。
3級~1級まであり、2級では2年以上、1級では7年以上の実務経験がなければ試験を受けることができません。
但し、他の資格を要することは条件にありません。
試験内容は、筆記試験と実地試験になっているので筆記試験は、主催者HPから過去問を参考に勉強をしていくことが主な勉強方法になります。
実地試験は、社内で同じ受験生の方と一緒に勉強をして経験値をあげていくことが合格への近道です。
この資格を取得すると「建設キャリアアップシステム」での評価基準をグンとあげることができます。
建設キャリアアップシステムでの評価が上がると、処遇改善も見込め、さらに大きな建設現場の管理も任されるようになるのでより大きな企業へ転職することも可能になります。
これらの資格に関わる建設キャリアアップシステムの内容についてはこちらからご覧ください。
この記事では、建設キャリアアップシステムにおけるタイル張り工事に従事するための能力評価基準をそれぞれのレベルに必要な基準を解説していきます。自身のキャリア形成で将来的に「大きな仕事に就きたい」「今の仕事環境では不安だ」などと考えて[…]
資格と勉強も必要でも好きなことで遊びたい(遊びの経験は人生の投資と思う)
一番は楽しく遊びたいのが一番ですね。建設業では家族もっている人もいますし、友達も当然いる方もいます。しかし問題は・・・
遊ぶ時間が合わないということが多々あります。
私もそうでした。夜勤とか日勤でも残業でクタクタ・・・
本当にやりたかったこと・・・たくさんあります。
あとから後悔:やっておいた方がよかった事その1
現場やってるから大丈夫とか勝手な思いで、飲み食いして気づいたらお腹ポッコリして、正直おじさんになってしまった。
あとから後悔:やっておいた方がよかった事その2
現場やってると現場に夢中になって家庭と向き合わない・時間が取れない現場も都合よく合わせてくれない。
あそこに行きたいと思うなら早めにいくのがおススメですね
あとから後悔:やっておいた方がよかった事その3
一番は彼女も作るのも大変だし携帯で探してみるのも今の時代にあっているのでおススメですね。
あとから後悔:やっておいた方がよかった事その4
職人さんでも改造して人とかもいますし、現場監督でアウトドアが好きって人には車は一番興味があると思います。
私も見栄えだけの為に安い外車・・もう10年近く乗ってる・・・
資格取得して給与あげて生活レベルをアップしましょう
現場で働いてる以上は、いつも我慢。
他にもいいものを食べて、普段はいい服を着て少しでも楽に生活したいのが本音ですよね。少し余談でしたが資格取得と趣味も大切に
まとめ
今回は、タイル職人に転職する上で知っておきたい内容を解説していきました。
有効求人倍率から分かるように、現在どの企業も技術者を求めています。
また、年々マンションの仕上げ材料の主力にもなっていることから、より需要が高まっている業種でもあります。
未経験でも転職することは可能ですが、一人前になるために時間を要する仕事でもあるので、やりごたえのある仕事だと思います。
是非、タイル工事に興味が湧いたらご紹介している転職サイトを参考にしてみてください。