タイル張りは、建築物の外装、時には内装も手掛けるお仕事です。
建築物を守る上でもタイルは必要とされますが、人々の目に入る外装を手掛けるので特に繊細な技術が必要とされます。
そこで、今現在タイル職人業界で必要とされる基礎知識と転職するときに知っておくべき労働環境などを解説していきたいと思います。
このブログを見て連絡してきた、「練馬の新人保険屋さんの千尋(ちひろ)さん」と言う方がいらっしゃいまして建設業の実態教えて欲しいと言われてブログを一緒にやることになりましたので、一緒に解説していきたいと思います。

タイル張りは、建物の見栄えを左右する
重要な仕事をするので転職が難しそうな気がします…

いえいえ、求められる条件を満たせば
転職することは可能なんですよ!
では、どういった方法があるのか解説する前に「タイル職人」さんはどういったお仕事をするのか解説していきます。
タイル職人が転職する前に知っておきたい基礎知識

タイル職人が行う基本的な仕事は、建物の床・壁などにタイルを張りつけ、建物の表面を仕上げることを行っていきます。
タイル張りは、れんが積みから発展した技術を用いているので、レンガ積みとタイル張りの作業を両方行う職人さんが多く、兼業している人もいます。
ブロック職人の主な仕事な内容

タイル職人さんは、建物の外装を仕上げる職人さんなんですね

どんな仕事が分かったところで、具体的な仕事内容を解説していきます
では、タイル張り工事の作業工程の流れとしては、以下の通りです。
- タイルを張る床・壁などの下地を清掃する
- タイルを張る位置を示す墨だしを行い、水糸を張ってタイルを張る場所の基準を決める
- 割付図に従ってタイルの割り付けを行う
- セメントと砂と水を練り合わせたモルタルを下地面に規定の厚さに塗り付けて、タイルを所定の位置に目地幅通りに張りつけていく
- モルタルがある程度硬化したら(タイル張り後1日以上経過)、目地詰めを行う
- 目地モルタルが完全に硬化したら、表面を水洗いなどで清掃して完成!
このような流れでタイルを張りつけていきます。
タイルを張りつける際は、「ヴィブラート」と呼ばれる振動工具や鏝(こて)の柄などでタイルをモルタルに密着させ、表面を揃えて目地部分の余分なモルタルをかき落とすようにしていきます。
タイル職人が主に使う道具
タイル職人が使用する主な道具は下記のものになります。
- 水糸
- かなづち等の手動工具
- グラインダー等の電動工具
- ヘルメット
- ゴーグル
- グローブ
- 安全靴等
タイル職人の仕事では、比較的小型な道具を使用することが多くなります。
作業場所によっては、建設機械を使用しないといけない場合もありますが基本的には小回りの利く作業をすることが多いです。
タイル職人に求められるスキル
- 空間判断力や形態感覚
- 指先や手腕の器用さ
- 屋外での作業に耐えられる体力
- 資格や実務経験よりも技能を磨く根気強さ
が主に必要とされます。
タイル職人に転職する前に知っておきたい労働条件

タイル職人が転職するにはどうすればいいのでしょう?

タイル職人になるのは比較的転職が
しやすい業種ともいわれています
主な就業進路とタイル屋としての独立
タイル職人になる場合、特に学歴や資格を求められる仕事ではありません。
通常、卒業後はタイル工事会社に就職し、見習いの仕事をはじめてから徐々に仕事を覚えていきます。
技術を取得するためには、ある程度時間が掛かるを身につける必要がありますが、独立(一人親方)することも可能です。
タイル職人が一人親方になったら?

タイル職人でも万が一のリスクはつきものなので保険はしっかり入っておくことをおすすめしたいですね。

ケガしたら保障ないので怖いですね。
くれたら取次ますよ。
一人親方の知識として特別加入の知識と民間保険の知識等は知っておくべきですのでこちらを参考にしてください

主な労働場所
ビル工事、共同住宅、一戸建て、店舗、倉庫、工場などの建築現場で働くことが多い仕事になります。
また、仕事内容が少人数制で行うことから大企業ではなく、比較的中小企業の事業者が多い特徴があります。
では、そんなタイル職人さんの給与と年収はどれぐらいなのか?気になる給与は?