この記事では、建設キャリアアップシステムにおける外壁仕上げ職人として作業に従事するための能力評価基準をそれぞれのレベルに必要な基準を解説していきます。
と、自身のキャリア形成で将来的に「大きな仕事に就きたい」「今の仕事環境では不安だ」などと考えている方もいるのではないかと思います。
そこで、今回は外壁仕上げ職人としてキャリアアップするのに欠かせない「建設キャリアアップシステム」における外壁仕上げ職人の能力評価基準をそれぞれのレベルに合わせて解説していきたいと思います。
建設キャリアアップシステムとは、インターネットサイトとICカードを利用して現場入場時にICカードを端末にチェックさせ、建設業で従事する労働者の入場管理からその方の資格情報や従事者記録を蓄積していき、その情報から、事業者の会社情報や社会保険の加入状況等を見える化していくシステムのことです。
現在、建設キャリアアップシステムは大手ゼネコンやサブコンでは導入が始まっており、今後民間のハウスメーカーでも導入が検討されています、
公共工事では既に必須になっており、今後この仕組みは全国に普及していく予定です。
このブログは他にもこのようなことがまとめてあります。合わせて気になる記事を確認してみてください。全体を確認するにはこちら
建設キャリアアップシステム:外壁仕上げ職人の能力評価基準

建設キャリアアップシステムの能力評価制度は、建設技能者のレベルを経験・知識・技能・マネジメント能力の評価に基づき、4段階のランクで評価されたものとなっています。
4段階のランクとは、初級技能者からベテラン技能者へとランク分けされており、そのランク分けされたカードが職人さんごとに与えられます。
各レベルの目安としては、
- レベル1:ホワイトカードの初級技能者
- レベル2:ブルーカードの中堅技能者
- レベル3:シルバーカードの職長として現場に従事できる技能者
- レベル4:ゴールドカードの高度なマネジメント能力を有する技能者(登録基幹技能者など)
各職種により、レベル1~4の取得に必要な条件が異なります。
また、これら外壁仕上げ職人として日々使う工具の使用方法や安全衛生に関する知識も求められます。
外壁仕上げ工事・外装工事
家で説明していくと、わかりやすいと思うので例えば家の外壁を見てみるとイロイロな仕上げがあります。
例えば吹付仕上げと言われる、塗装で外壁に着色する仕上げがありますね。リシン、スタッコなど凹凸感を出した仕上げなどがあります。
他にもコテで左官のように塗料を塗りつけていく左官仕上げ でオシャレなデザインのお家もありますね
サイディング工事と言われる木目調とか白とか黒の板を外壁に貼っていく仕上げもあります。専門的に言うと羽目板、下見板と呼ばれる板を現場で貼り合わせ、外壁に仕上げる工事もあります。
このような職人さんたちを外壁仕上げ職人・外装工事といいます。
それでは、外壁仕上げ職人としての能力評価基準をそれぞれ解説していきます。
建設キャリアアップシステム:外壁仕上げ職人/能力評価基準評価レベル4

就業日数
建設業での就業日数10年(2150日)の経験と3年(645日)の経験を積んでいる必要があります。
必要資格
下記の資格から1つ取得している必要があります。
- 登録外壁仕上基幹技能者
- 優秀施工者国土交通大臣顕彰(建設マスター)
- 1級建築施工管理技士
- 1級土木施工管理技士
- 建築仕上げ改修施工管理技術者
- 卓越した技能者(現代の名工)
また、レベル2と3の基準に示す保有資格も取得していないとならないです。
外壁仕上げ職人は転職可能?
資格取得したらやはり単価と給与はベースアップしたいところです。私も実際3回も転職してます。
ただ、なかなか転職サイトをみても建設業に特化した求人が少ないですよ。
そこで、建設業に特化した正社員求人が満載のこちらのサイトを紹介します。登録しておくと、職人や施工管理などの職種から求人を検索できるのであなたの希望する求人を見つけやすくなります。
新しい仕事をこちらで登録してチェックしてみましょう。
登録外壁仕上基幹技能者とは?
外壁仕上げ登録基幹技能者は、職長の中でも経験と技能を持った技能者で、職長として、施工管理、品質管理、原価管理、安全管理等のマネジメント優れた技能者になります。
元請けとの施工方法や施工計画に対して提案・調整し、現場の技能者に対しては適切な指揮・統率を行っていくスーパー職長になります。
また若手の育成や指導も行い現場の品質・安全の模範として活躍できる資格になります。
- 受験資格としては、どちらかの条件が必要になります。
- 外壁仕上工事(建設吹付工事等)の業務について10年以上の実務経験(その内3年以上の職長業務経験)を有する者
- 次のいずれかに該当する者
- 日本外壁仕上技能検定委員会が行う「外壁仕上一級技能者」に認定された者
- 優秀施工者建設大臣顕彰(建設マスター)受賞者
資格講習は2日間にて実施され外壁仕上基幹技能者講習学科講習にて、最終日に試験を合格して初めて資格取得出来ます
・下地及び仕上に関する知識
・OJTに関する知識
・現場管理に関する知識等
実施している団体は、以下の通りになるので是非チェックしてみてください。
優秀施工者国土交通大臣顕彰(建設マスター)
建設マスターになるには、建設産業において工事施工に従事 されている個人で、現役として活躍している建設技能者のうち、次の基準を全て満たしている方です。
- 技術·技能が優秀であること
- 工事施工の合理化等に貢献していること
- 後進の指導育成に努めていること
- 安全·衛生の向上に貢献していること
- 他の建設現場従業者の模範となっていること
建設業者団体、都道府県、国土交通省地方整備局・北海道開発局から推薦を受けた方 について、優秀施工者国土交通大臣顕彰審査委員会において審査・選考しています。
原則、年齢40歳以上60歳以下の者 ・現場業務の従事期間が20年以上の者 ・無事故期間が3年以上である者 などの選考基準があります。
建設キャリアアップシステム:外壁仕上げ職人/能力評価基準評価レベル3

就業日数
レベル3の建設キャリアアップシステム能力評価を取得するには、就業日数7年(1505日)と 職長3年(645日)の経験が必要となります。
必要資格
下記の資格のいずれかが必要になります。
- 外壁仕上1級技能士
- 2級建築施工管理技士
- 2級土木施工管理技士
また、職長・安全衛生責任者教育とレベル2の基準に示す保有資格取得は必須の条件になります。
2級建築施工管理技補、技士の過去問題(建築、仕上げ、躯体)10年分ダウンロード・合格への道
次に上位資格の外壁仕技能士と建設キャリアアップシステムレベル1.2に関して合わせてまとめていきたいと思います。
是非チェックしてみて下さい
- 1
- 2