この記事では、コンクリート橋架設等作業主任者という資格と講習内容について解説していきたいと思います。
また、同じ架設作業主任者である「鋼橋架設等作業主任者」との違いについても合わせて解説していきます。
橋の架設工事は様々な方法があり、架設する橋の材質によっても違いがあります。
このブログを見て連絡してきた、練馬の新人保険屋さんの千尋(ちひろ)さん。
建設業の実態教えて欲しいと言われてブログを一緒にやることになりました。
コンクリート橋架設等作業主任者とは?

コンクリート橋架設等作業主任者は、労働安全衛生法に定められた作業主任者のひとつであり、コンクリート橋架設等作業主任者技能講習を修了した者の中から事業者により選任される。 また、主任者となるための技能講習を修了した者すなわち資格取得者のこと、あるいは資格そのものを指すこともある。
引用:ウィキペディア
となっています。


コンクリート橋架設等作業主任者の仕事
コンクリート橋架設等作業主任者は、橋梁の上部構造が、高さが5m以上のもの又は当該上部構造のうち、橋梁の支間が30m以上である部分に限るコンクリート造のものの架設又は変更の作業を行います。
その作業において労働災害の防止、安全面などの監督・指導行うことが作業者の主な仕事内容となっています。
特に作業をするのは、その資格内容にある通りにコンクリートでできている橋、高速道路やバイパスといった大きな橋を架設するときに作業主任者として従事します。
コンクリート橋架設等作業主任者になるには?
厳密には事業者から選任されることで、作業主任者として作業に従事することができます。
コンクリート橋架設等作業主任者になるメリット

試験無しで取得出来る国家資格
国家資格となると、通常は試験に合格しなければならないと取得できない資格が多いのですが、コンクリート橋架設等作業主任者は講習を受ければ取得することができる資格となります。
そのため、国家資格を取得しておくと、給与面や処遇を改善するメリットに繋がります。
もちろん、架設工事の作業主任者として従事することもできるので取得しておくとよい資格ではないかと思います。
ただ、なかなか転職サイトをみても建設業に特化した求人が少ないですよ。
コンクリート橋架設等作業主任者と鋼橋架設等作業主任者の違いは?
鋼橋架設等作業主任者とは?
橋梁の上部構造であって、金属製の部材により構成されるもの(その高さが5m以上であるもの又は当該上部構造のうち橋梁の支間が30m以上である部分に限る)の架設、解体又は変更の作業
引用:鋼橋架設等作業主任者技能講習
建災防おおさか
つまり、金属製の部材の橋を架設工事をする場合に使用する資格ということです。
そのため、コンクリート橋架設等作業主任者の資格では鋼橋の架線工事に従事することはできないということです。
コンクリート橋架設等作業主任者と鋼橋架設等作業主任者の違いは?

コンクリート橋架設等作業主任者と鋼橋架設等作業主任者の大きな違いは架設工事をする際に使用する部材が違うということです。
- コンクリート橋架設等作業主任者…コンクリート部材
- 鋼橋架設等作業主任者…金属製部材
部材が違うということは施工方法もまた違いがありますので、資格それぞれにも違いがあるということを確認して受けるようにしましょう。
下の記事では、鋼橋架設等作業主任者についての施工方法や資格内容といった内容について解説しているので詳しく知りたい方は合わせて読んでみてください。
この記事では、橋梁架設工事に必要な作業資格である「鋼橋架設作業主任者」の資格の取得方法と、橋梁工事の橋の架設方法を解説していきます。毎日、どこかで利用している橋ですが橋の施工は、「架設工事」といわれて専門的職種の知恵と土木的な技術[…]
作業主任者取得でスキルアップも可能
そこで、建設業に特化した正社員求人が満載のこちらのサイトを紹介します。登録しておくと、職人や施工管理などの職種から求人を検索できるのであなたの希望する求人を見つけやすくなります。
新しい仕事をこちらで登録してチェックしてみましょう。
ではそのコンクリート橋架設等作業主任者の資格を取得する方法を次にまとめていきたいと思います。
- 1
- 2