この記事では、マニアックな資格「消防設備士」という資格はどういったものなのか解説していきたいと思います。
また、この資格を取得することでどんなメリットがあるのかについても合わせて解説していきたいと思います。
「消防設備士」という資格の名前を聞くと、「消防に関する資格なのになんで建設業で取得するようになっているんだろう?」と疑問に思うのではないかと思います。
そこで、今回はそんな消防設備士という資格は一体どんな資格なのか?また、資格を取得するメリットについても解説していきます。
消防設備士とは?

消火器やスプリンクラー設備などの消火設備、自動火災報知設備などの警報設備、救助袋などの避難設備の設置工事、点検整備を行うことができる日本の国家資格である。
引用:ウィキペディア
つまり、消防設備士とは、消防設備に関する設備点検を行うことができる資格です。
国家資格に指定され、甲種・乙種の2種類に分かれています。
この甲種・乙種それぞれについては、追々解説していきます。
消防設備士の資格を取得すると?
では早速ですが
、消防設備士の資格を取得すると、ビルなどの消防設備メンテナンスを行えるだけではありません。
消防施設工としてレベルアップするようになると、大規模な工事の管理を任されるようになったり、自身のキャリア形成で有利に働くことができます。
他にも、「建設キャリアアップシステム」というシステムに登録していると、評価が上がるようになるメリットがあります。
詳しい内容については、以下の記事を合わせて読んでみてください。
この記事では、建設キャリアアップシステムを通して、職人としてレベルアップする方法を解説していきたいと思います。また、消防施設工職人として登録基幹技能者になる方法も合わせて解説していきたいと思います。建設キャリアアップシステ[…]
資格を取得するなら転職も検討
ただ、なかなか転職サイトをみても建設業に特化した求人が少ないですよ。
そこで、建設業に特化した正社員求人が満載のこちらのサイトを紹介します。登録しておくと、職人や施工管理などの職種から求人を検索できるのであなたの希望する求人を見つけやすくなります。
新しい仕事をこちらで登録してチェックしてみましょう。
施工管理で有れば、人材紹介会社を使うことで建設コンサルタント、ゼネコン施工管理、建設機械営業など施工管理の希望の転職も可能になります。
消防設備士免状の取得方法
消防設備士免状には、甲種・乙種と別れていますが、具体的には以下のように分類されています。
甲種特類 | |
甲種1類 | 乙種1類 |
甲種2類 | 乙種2類 |
甲種3類 | 乙種3類 |
甲種4類 | 乙種4類 |
甲種5類 | 乙種5類 |
乙種6類 | |
乙種7類 |
消防設備士の甲種と乙種の違いは?
甲種・乙種に分かれいるのは先ほど説明したように消防設備士の甲種と乙種の違いは、
甲種資格を持っている人は、消防設備の点検・整備のほか設置・交換作業が出来る。
乙種は消防設備の点検・整備のみを行います。
消防設備士甲種・乙種それぞれの受験要件
消防設備士の甲種と乙種では、それぞれ受験ができる条件が違います。
消防設備士免状甲種の受験要件

甲種特類 | 【甲種特類】 甲種第1類から第3類までのいずれか1つ、および甲種第4類と第5類を合わせて 3種類以上の免状の交付を受けている者 |
甲種1類 ~甲種5類 | 【甲種】 ①大学、短大、高専で機械、電気、工業化学、土木又は建築に関する 学科又は課程を修めて卒業した者 ②乙種消防設備士の免状の交付を受けた後、2年以上の工事整備対象設備等 の整備実務経験がある者 ③大学、高専又は専修学校で機械、電気、工業化学、土木又は建築に関する 授業科目を雇修して15単位以上修得した者 ④技術士等の2次試験合格者 ⑤電気工事士 ⑥電気主任技術者 等のいずれかに該当する者 |
消防設備の点検・整備・工事を行うことが出来る受験資格としては、
- 大学、短期大学、高等専門学校、高等学校又は中等教育学 校で機械、電気、工業化学、土木又は建築に関する学科、又 は課程を修めて卒業した方
- 乙種消防設備士免状の交付を受けた後、2年以上工事整備 対象設備等の整備の実務経験を有する方
- 上記1、2に準ずる知識及び技能を有すると認められる方
になります。
消防設備士免状甲種特類の受験要件

甲種第1類から第3類までのうちいずれか一つ以上、かつ、甲種第4類及び甲種第5類の両方の免状の交付を受けている方
特殊消防用設備等 (従来の消防用設備等に代わり、総務大臣が当該消防用設備等と同等以上の性能があると認定した設備等)が特類で扱うことができます。
消防設備士免状乙種の受験要件

乙種1類~乙種7類 | 消防設備の点検・整備必要となる受験資格はありません。 |
消防設備の点検・整備必要となる受験資格はありません。
学歴・年齢・性別・職歴などを問わず、どなたでも受験する事が可能です。
甲種、乙種で扱える器具と資格範囲

何かややこしい感じはしますが・・・こんな感じで扱える設備が違うことと作業出来る範囲をまとめ直してみました。
甲種特類 | 点検・整備のほか 設置・交換作業が出来る | 特殊消防用設備等 | ||
甲種1類 | 点検・整備のほか 設置・交換作業が出来る | 乙種1類 | 消防設備の 点検・整備のみ | 屋内消火栓設備 スプリンクラー設備 水噴霧消火設備 屋外消火栓設備 パッ ケージ型消火設備 パッケージ型自動消火設備 共同住宅用スプリンクラー設備 |
甲種2類 | 点検・整備のほか 設置・交換作業が出来る | 乙種2類 | 消防設備の 点検・整備のみ | 泡消火設備 パッケージ型消火設備 パッケージ型自動消火設備 特定駐車場用泡消火設備 |
甲種3類 | 点検・整備のほか 設置・交換作業が出来る | 乙種3類 | 消防設備の 点検・整備のみ | 不活性ガス消火設備 ハロゲン化物消火設備 粉末消火設備 パッケージ型消火設備 パッケージ型自動消火設備 |
甲種4類 | 点検・整備のほか 設置・交換作業が出来る | 乙種4類 | 消防設備の 点検・整備のみ | 自動火災報知設備ガス漏れ火災警報設備、 消防機関へ通報する火災報知設備 共同 住宅用自動火災報知設備 住戸用自動火 災報知設備 特定小規模施設用自動火災報知設備 複合型居住施設用自動火災報知設備 |
甲種5類 | 点検・整備のほか 設置・交換作業が出来る | 乙種5類 | 消防設備の 点検・整備のみ | 金属製避難はしご 救助袋 緩降機 |
乙種6類 | 消防設備の 点検・整備のみ | 消火器 | ||
乙種7類 | 消防設備の 点検・整備のみ | 漏電火災警報器 |
詳しい資格の内容については、以下のリンク先から見ることができるので、是非チェックしてみてください。
消防設備士免状の試験の方法
筆記試験 全種/四肢択一式
種類 | 筆記 | 実技 |
---|---|---|
乙種 | 消防関係法令5 基礎的知識5 構造・機能・整備:15 計30問 | 鑑別:5 計5問 |
甲種 | 消防関係法令:15 基礎的知識:10 消防設備等の構造・機能・工事・整備:20 計45問 | 鑑別:5製図:2 計7問 |
甲種(特類) | 工事設備対象設備等の構造・機能・工事・設備:15 火災及び防火:15 消防関係法令:15 計45問 | なし |
実技試験 写真・イラスト・図面などによる記述式になります
試験時間の目安はこちら
甲種特類 | 甲種特類2時間45分 | ||
甲種1類 | 甲種(特類以外) 3時間15分 | 乙種1類 | 乙種1時間45分 |
甲種2類 | 甲種(特類以外) 3時間15分 | 乙種2類 | 乙種1時間45分 |
甲種3類 | 甲種(特類以外) 3時間15分 | 乙種3類 | 乙種1時間45分 |
甲種4類 | 甲種(特類以外) 3時間15分 | 乙種4類 | 乙種1時間45分 |
甲種5類 | 甲種(特類以外) 3時間15分 | 乙種5類 | 乙種1時間45分 |
乙種6類 | 乙種1時間45分 | ||
乙種7類 | 乙種1時間45分 |
試験によって試験時間が変わります。
では、消防設備士を取得するどのような仕事が出来るのか? その資格を取得する方法などを次にまとめていきたいと思います
詳しい資格の内容については、以下のリンク先から見ることができるので、是非チェックしてみてください。
こちらの通信教育がおススメ
この資格の説明はいらないって人にはおススメの通信教育講座だけは紹介しておきます。
では、消防設備士を取得するどのような仕事が出来るのか? その資格を取得する方法などを次にまとめていきたいと思います
補足:消防設備士の試験に役立つおすすめ試験本
本試験によく出る!第1類消防設備士問題集 [ 資格研究会KAZUNO ]
本試験内容を網羅した問題集になります。
特に記述式である実技試験をカバーしているので、一冊で徹底的に対策ができるのではないかと思います。
また、解説も充実しているので参考書を買うことなく一冊で分からない部分をカバーできるのではないかと思います。
[本試験形式]消防設備士2類模擬試験問題集 [ 消防設備士問題研究会 ]
こちらは、模擬試験ができる問題集となっています。
全5回分の模擬試験が収録されており、解説もイラスト形式で分かりやすくなっています。
試験の雰囲気をつかみつつ、分かりやすい解説が欲しい方におすすめの一冊です。
4類消防設備士 製図試験の完全対策 改訂2版 [ オーム社 ]
消防設備士の試験で難問とされているのが、実技試験の製図試験になります。
この問題集は、その製図試験に特化した問題集となっているので、製図試験が苦手という方におすすめの一冊です。
資格と勉強も必要でも好きなことで遊びたい(遊びの経験は人生の投資と思う)
一番は楽しく遊びたいのが一番ですね。建設業では家族もっている人もいますし、友達も当然いる方もいます。しかし問題は・・・
遊ぶ時間が合わないということが多々あります。
私もそうでした。夜勤とか日勤でも残業でクタクタ・・・
本当にやりたかったこと・・・たくさんあります。
あとから後悔:やっておいた方がよかった事その1
現場やってるから大丈夫とか勝手な思いで、飲み食いして気づいたらお腹ポッコリして、正直おじさんになってしまった。
あとから後悔:やっておいた方がよかった事その2
現場やってると現場に夢中になって家庭と向き合わない・時間が取れない現場も都合よく合わせてくれない。
あそこに行きたいと思うなら早めにいくのがおススメですね
あとから後悔:やっておいた方がよかった事その3
一番は彼女も作るのも大変だし携帯で探してみるのも今の時代にあっているのでおススメですね。
あとから後悔:やっておいた方がよかった事その4
職人さんでも改造して人とかもいますし、現場監督でアウトドアが好きって人には車は一番興味があると思います。
私も見栄えだけの為に安い外車・・もう10年近く乗ってる・・・
資格取得して給与あげて生活レベルをアップしましょう
現場で働いてる以上は、いつも我慢。
他にもいいものを食べて、普段はいい服を着て少しでも楽に生活したいのが本音ですよね。少し余談でしたが資格取得と趣味も大切に
まとめ
今回は、消防設備士の試験内容や扱える消防設備について解説していきました。
まとめますと、
- 消防設備士とは、消防設備の保守点検や設置といった消防設備に関わる業務を担う資格
- 甲種・乙種と免状が分かれており、その種類のよって扱える消防設備が違う
- 資格として取得するのであれば、甲種1類がおすすめ
ですね。
建設キャリアアップシステムでも有利に働く資格でもあるので、是非消防設備に関わる職人さんは取得しておきたい資格です。
国家資格のため難しいと感じますが、種類によっては難易度の低いものもあるので是非チャレンジしてみてください。