現場で人気の最強ヘッドライトはLEDLENSER?TAJIMA?現役のプロが徹底比較!

この記事では、現役現場監督が現場目線でピックアップした「LEDLENSERのヘッドライト」と「タジマのヘッドライト」を比較してどちらがおすすめなのか解説していきたいと思います。

建設業に関わっている皆さんは、「ヘッドライトのメーカーといえば?」と問われるとLEDLENSERとタジマが思い浮かぶのではないでしょうか。

ただ、これら2つのメーカーそれぞれの特長や品質の違いといった具体的な違いなどよく分からないですよね。

そこで、今回はヘッドライトのメーカーであるLEDLENSERとタジマをそれぞれ比較して解説していきたいと思います。

LEDLENSER【 レッドレンザー】のヘッドライトが現場で使いやすい特長

現場で人気の最強ヘッドライトはLEDLENSER?TAJIMA?現役のプロが徹底比較
現場で人気の最強ヘッドライトはLEDLENSER?TAJIMA?現役のプロが徹底比較

レッドレンザー(LEDLENSER)とは、ドイツに拠点を置く懐中電灯のメーカーです。

商品ラインナップとしては、ハンディライトとヘッドライトが販売されており、建設現場だけでなく様々なシーンに対応した商品が多くあります。

今回はそんなレッドレンザーから販売されているヘッドライトの特長についてまとめてみたので、解説していきます。

LEDLENSER【 レッドレンザー】独自の技術や機能性が現場で人気

特にレッドレンザーの技術で注目したいのが「アドバンスフォーカスシステム」という機能です。

アドバンスフォーカスシステムとは、

「近距離で均一な配光を生み出すレンズ」と「遠距離まで光を反射するリフレクター」それぞれの長所を組み合わせた特許取得の集光技術で、隅々まで明るく、広範囲に行き届く「見やすい」配光を実現しました。

引用:LEDLENSER『隅々まで明るい光を生み出すリフレクターレンズの特許技術「アドバンスフォーカスシステム」』

このような独自の機能によって国内外問わず様々な業種などで愛されるメーカーであるといえます。

建設業に人気幅広いニーズに対応している

建設に特化したメーカーではなく、あくまでハンディライト・ヘッドライトのメーカーであるため、様々なニーズに対応することができるヘッドライトを展開していることも大きな特徴の一つであるといえます。

例えば、登山をする方が照射範囲の狭いものを使っても危ないので、広範囲もヘッドライトを探すようになるなど、それぞれの業種の悩みを解決できるような商品が多くあります。

現場で人気理由はメーカー保証が7年ついている

価格帯はリーズナブルなものから高めのものまで、幅広く展開しています。

価格が全体的にやや高めではありますが、それぞれのヘッドライトには屋外で作業をすることを想定しているので耐久性や明るさはとても高性能なものとなっています。

さらに、購入時にレッドレンザー公式サイトで製品登録を行っておくと、最大7年ものメーカー保証を付けることができるので、故障などを無償で修理をしてくれます。

レッドレンザー(Ledlenser H7R Core)は現場に最適

H19R Coreは、2つのレンズを個別に直感的な操作でワイド・スッポット照射を可能にする斬新なフュージョンビームや、ナイトビジョン用の赤色光、電池の取り外しが不要なマグネット式充電、最高クラスの防塵・防水性能など、機能が豊富に凝縮されたヘッドライトです。

光束(lm)は、ブーストが3500、パワーが1600、ミドルパワーが800、ローパワーが200となっており、照射距離(m)もブーストが300、パワーが230、ミドルパワーが150、ローパワーが80です。点灯時間(H)は、ブーストでは持続時間が表示されず、パワーが4時間、ミドルパワーが7時間、ローパワーが20時間となっています。その革新的な機能と性能は、アウトドア活動や緊急時などさまざまなシーンで大変便利であり、使い勝手抜群のアイテムと言えるでしょう。

現場で選ぶ文句なしの明るさのヘッドライトH19R Core

2灯搭載モデルは、片方づつ点灯可能で、赤色灯も搭載されています。さらに、IP68という高い防塵防水性能を備え、マグネットチャージングシステムにより簡単に充電できます。

バッテリーインジケーターも付いています。明るさは3500ルーメン(ブースト時)、最大点灯時間は20時間と長時間使用が可能です。電源は専用充電池で、モード別点灯時間は4時間(パワーモード)、7時間(ミドルモード)、20時間(ローモード)です。本体質量は374.0gです。

ブーストモードはスイッチ2度押しで作動し、約10秒後に元のモードに戻ります。これらの特長から、様々な用途に活用できる優れたヘッドライトと言えます。

kensetu-nekoのブログ

現場作業にはLedlenser Core LEDヘッドライトが欠かせません。高い明るさと使いやすさ、さらにはコストパフォ…

TAJIMAタジマ ヘッドライトを選ぶポイントと特徴

TAJIMAタジマ ヘッドライトを選ぶポイントと特徴
TAJIMAタジマ ヘッドライトを選ぶポイントと特徴

建設現場やDIYなど工具などを扱う方であれば、よく知っているメーカーだと思います。

タジマ(TAJIMA)は、日本のメーカーであり、主に建設現場などで取り扱う製品を販売しています。

どの製品も種類が豊富となっており、様々な建設現場のニーズに答えた製品展開をしているメーカーでもあります。

照射基準が3段階に分かれている

タジマには独自技術で照射基準を3段階に分けて照射をしています。

人の視野特性に基づき、照射範囲を「手元照射」「大径照射」「周辺照射」の3段階に分類し、ライトの中心光と周辺光の照射範囲を表しています。

引用:タジマ『人の視野特性に基づいた独自の照射基準

つまり、

現場で人気の最強ヘッドライトはLEDLENSER?TAJIMA?現役のプロが徹底比較
現場で人気の最強ヘッドライトはLEDLENSER?TAJIMA?現役のプロが徹底比較

と、このように照射基準を3段階にすることで広く照射し、且つ中心部分が眩しいすぎるといった問題を解決することができる技術となっています。

他にも「超広角」レンズを採用することで、均一に照らしてくれる技術もタジマ独自となっています。

様々な建設現場で柔軟に対応できる

建設業といっても高所で作業する職種、地下で作業する、夜間に屋外で作業する、狭い場所を作業するなど建設現場といっても様々な作業があります。

こうした幅広い職種に対応できるようヘッドライトには様々なタイプのものが多くあります。

例えば、「普段はヘッドライトとして頭に装着しているけど、手持ちで広範囲を照らすこともできたらいいなあ…」といったニーズに答えたヘッドライト兼ハンディライトといった製品も販売しています。

また、脱着が簡単なタイプのものもあるので、昼夜問わず建設現場で働く方の味方となるといえます。

今日明日で作業が変わる建設現場ではこういった柔軟な対応に適応することができる工具はとても重宝されるのではないかと思います。

ヘッドライトはメーカー保証がつかない

タイトルにあるように、ヘッドライトはタジマのメーカー保証の対象外となっています

そのため、万が一壊れてしまうと有償で修理しなければならないので少し痛手に感じるかと思います。

基本的に耐久性に優れた製品が多くあるので、長持ちする声が多いメーカーではありますが、修理することになったらと考えると少しデメリットに感じるかもしれないですね。

つぎに、LEDLENSER ヘッドライトと タジマ ・ジェントスのヘッドライトをまとめていきたいと思います。

おススメの商品はどれがいいのかをまとめていきたいと思います

TAJIMA(タジマ)の充電式おススメのヘッドライト1000lm 充電池セット

このヘッドランプは、充電池内蔵で明るさはブースト時に1000lm、ハイモード350lm、ミドルモード180lm、ローモード50lmで、専用のリチウムイオン充電池LE-ZP3747を使用し、ハイモード時には5時間の照射が可能。電池が切れるまで同じ明るさを保つ制御回路が搭載されており、外部電源ボックスと専用充電池(LE-ZP3747)を用いている。

ブースト機能で短時間で最大の1000lmを出力し、目や電池に優しいロースタート機能も採用。防水仕様のIP66で耐塵・耐水性に優れ、2mの落下にも強い。付属品にはオーバーヘッドバンド、ヘッドバンド、ヘルメットクリップ×4、リチウムイオン充電池(LE-ZP3747)、USB充電ケーブルが含まれており、多様な照射モードと高い耐久性を備えた信頼性の高いヘッドランプと言える。

TAJIMAの現場で人気のヘッドライト高性能な LE-C502D-SP

商品名LE-C502D-SPは、明るさ500lm、色は黒金で、幅87mm、奥行54mm、高さ38mmのLEDヘッドランプです。保護等級はIPX4で、防水仕様になっています

。電源は専用充電池または単3アルカリ乾電池×3本で、最大点灯時間はモード1で20時間、モード2で11時間、モード3で6時間となっています。また、落下強度は2mで、照射距離は35mです。

材質は本体がABS、PC、PA6、電池BOXがPC+ABS、PA+GF、ヘッドバンドが縫製ゴム、ヘルメットクリップがPPで構成されています。

付属品にはヘッドバンド、オーバーヘッドバンド、ヘルメットクリップ4個、リチウムイオン充電池3718、USB充電ケーブル、取扱説明書が含まれています。このLEDヘッドランプはアウトドアや緊急時に便利なアイテムです。

結論:LEDLENSERかタジマのヘッドライトだとどちらがいい?

ズバリ、メーカー保証を付けるのであればレッドレンザーを検討することをおすすめします。

一概にこちらのメーカーが絶対とは言えないのでなんとも言えませんが、いずれにせよどちらのメーカーも機能面では劣っていないということは言えます。

そのため、好みの問題でもあるのですが、照射精度・価格・付属機能の3点から選ぶと失敗しにくいのではないかと思います。

ヘッドライトの購入に迷うのであれば、是非以下の記事も参考に検討してみてください。

関連記事

この記事では、夜間作業の多い建設業で使えるおススメのヘッドバンド型ライトを、現役で現場監督をしている筆者が厳選して紹介していきたいと思います。皆さんは、現場で使用するヘッドバンド型ライトを購入するときにどのような点を重視さ[…]

建設現場監督が厳選作業用ヘッドライト!夜間作業も快適にできるおススメヘッドバンド型ライト5選

ヘッドライト用 ヘルメットホルダー HOL-01にてズレないようにする

ヘッドライトをヘルメットに装着するときに、ヘッドバンドの種類によってはどうしてもズレてくる場合があります。

このヘルメットホルダーを使用するとヘッドライトがずれにくくなり、ハードな現場でも快適に作業を行うことができる便利な商品です。

kensetu-nekoのブログ

現場のプロが選ぶ、GENTOS(ジェントス)ヘッドライト。その高い評価の秘密とは?今回は詳細に解説していきます。…

まとめ

今回は、ヘッドライトを販売しているレッドレンザーとタジマ、2つのメーカーを比較しておすすめ商品を紹介していきました。

まとめますと、

  • レッドレンザーは独自開発特許を取得した「アドバンスフォーカスシステム」を採用している
  • 値段は高め…でも、メーカー保証が7年もついている
  • タジマは、建設現場の様々なシーンに合わせた機能を持っている
  • メーカー保証はつかない

ですね。

どのメーカーも様々な商品が多く販売されています。

どのメーカーで買うか迷ったら、まずは価格から決めると範囲が狭まるので個人的におすすめですよ。

>~このブログのアライアンスパートナー募集~

~このブログのアライアンスパートナー募集~

建設業のいろいろな分野のことを書いてますのでご協力いただける会社様や企業PRされたい方募集しております

CTR IMG