今回は1級管工事の施工管理の問題にを10年分を一度まとめていましたが、問題数が多かったので勉強しやすいように年度ごとに問題をばらしてまとめていきたいと思います。
問題には解答もつけていますので携帯でも勉強しやすいようにしており、各年度ともにダウンロード出来るようにしています。
このブログを見て連絡してきた、練馬の新人保険屋さんの千尋(ちひろ)さん。
建設業の実態教えて欲しいと言われてブログを一緒にやることになりました
1級管理施工管理技士を取得することは、その道での施工管理・現場監督としてステップアップするための第一歩になります。
この資格をとれば管工事の施工に関しての基本的な知識と応用力を持っているスペシャリストとして認められます。
この資格を取得するには、過去問ダウンロードして勉強を繰り返すことが合格の近道になります。
- 1 1級管工事施工管理技士2013年(平成25年)過去問ダウンロード
1級管工事施工管理技士2013年(平成25年)過去問ダウンロード

では、さっそく問題のをまとめていきたいと思います。1級管工事とは
管工事は空調や換気、ガス、上下水道など、あらゆる配管の設置工事のことです。
管工事は資格がなくても携われますが、管工事施工管理技士を取得すると、施工管理業務に従事でき、キャリアアップにもつながる現場で活躍できる資格で建設キャリアアップシステムでもランクアップの資格の一つですね
建設キャリアアップシステム:配管工事職人/登録基幹技能者・給水装置工事主任技術者などの設備資格は?
でまとめていますので合わせてチェックしてみてください
効率よく合格する方法とは?
施工管理技士を1回で合格するにはやはり、通信教育がおすすめですね。まずは学科問題と実地試験を効率よく合格したいなら、学科だけの申し込み・実地試験だけが申し込み可能と勉強のスタイルに応じての受講が可能です
ただし、二次検定(実地試験の場合)定員が締め切られることもあるので注意が必要です。早めに申し込みするのがおすすめ。特に経験記述の添削サービスは早めに申し込みをしておくといいですね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 低予算・高合格率の管工事施工管理技士受験対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・熟練講師の添削と作文作成代行
・経験記述対策は万全に
・自宅で無駄なく低予算
【充実の内容で高合格率の独学サポート事務局】
▼詳細はこちら
クリック
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
安くて内容が充実している通信教育はこちら
JTEXの通信教育講座は学科と実地試験両方に強いのが特徴で値段も以外と安いです。大手の通学での学校で勉強した場合には20万近く費用が掛かることがあります。
1級管工事施工管理技士 コース一覧 |日建学院 (ksknet.co.jp)
こちらと値段を比べてみると一目です
2013年(平成25年)1級管工事施工管理:学科試験(一次検定)の問題
2021年度の4月より試験内容が一部改正されており、問題も学科試験の名称から一次検定に名称が変更されてます
ではその問題としては
- 2013年 1級管工事施工管理技士 過去問題解答
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 4 1 2 3 3 2 4 1 1 4 3 4 2 1 2 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 1 3 1 4 2 3 1 3 1 4 4 3 1 3 2 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 3 3 4 1 4 2 1 2 4 2 2 3 2 4 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 4 2 4 2 1 3 2 1 3 4 3 4 1 1 3 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 4 1 4 2 3 4 1 2 3 4 2 3 2 1
学科試験合格で名称は技士補の資格名称で活躍可能
学科試験取得だけも改正前と違い、技士補として活躍は可能になります。実地試験も合格であれば更に転職などでは引手あまたになります。
資格取得したらやはり単価と給与はベースアップしたいところです。私も実際3回も転職してます。
ただ、なかなか転職サイトをみても建設業に特化した求人が少ないですよ。
そこで、建設業に特化した正社員求人が満載のこちらのサイトを紹介します。登録しておくと、職人や施工管理などの職種から求人を検索できるのであなたの希望する求人を見つけやすくなります。
2013年(平成25年)年度1級管工事施工管理技士(二次検定)・実地試験問題
やはり、学科試験の合格の次に難しいのは二次検定(経験記述)になります。自身の経験をもとに安全・品質・工程などの専門的な分野を問われます。
その中で、どのような問題が出てくるの何回も勉強するのがいいですね。その中で経験記述の対策はこちらです
資格と勉強も必要でも好きなことで遊びたい(遊びの経験は人生の投資と思う)
一番は楽しく遊びたいのが一番ですね。建設業では家族もっている人もいますし、友達も当然いる方もいます。しかし問題は・・・
遊ぶ時間が合わないということが多々あります。
私もそうでした。夜勤とか日勤でも残業でクタクタ・・・
本当にやりたかったこと・・・たくさんあります。
あとから後悔:やっておいた方がよかった事その1
現場やってるから大丈夫とか勝手な思いで、飲み食いして気づいたらお腹ポッコリして、正直おじさんになってしまった。
あとから後悔:やっておいた方がよかった事その2
現場やってると現場に夢中になって家庭と向き合わない・時間が取れない現場も都合よく合わせてくれない。
あそこに行きたいと思うなら早めにいくのがおススメですね
あとから後悔:やっておいた方がよかった事その3
一番は彼女も作るのも大変だし携帯で探してみるのも今の時代にあっているのでおススメですね。
あとから後悔:やっておいた方がよかった事その4
職人さんでも改造して人とかもいますし、現場監督でアウトドアが好きって人には車は一番興味があると思います。
私も見栄えだけの為に安い外車・・もう10年近く乗ってる・・・
資格取得して給与あげて生活レベルをアップしましょう
現場で働いてる以上は、いつも我慢。
他にもいいものを食べて、普段はいい服を着て少しでも楽に生活したいのが本音ですよね。少し余談でしたが資格取得と趣味も大切に
1級管工事施工管理技士:過去問10年分 PDFダウンロード
1級管工事施工管理技士まとめ
1級管工事の2013年(平成25年)の問題をまとめてみました。問題の内容を繰り返すことで合格は近くなりますが、正直施工管理試験は1回の受験で効率よく合格することが一番ですね。
取得することで建設キャリアアップシステムでのランクアップ、転職での給与アップにもつながります。
2級を合格したときと違うレベルではありません。問題も専門的になっているので継続的な勉強が必要ですね