過去問まとめ:平成29年(2017年)2級土木施工管理技士:学科・実地試験/ダウンロードと2次検定対策・解説

今回は平成29年(2017年)を今回アップしてみました。平成30年 (2018 ) 2級土木施工管理の過去問 実地試験対策・ダウンロードにて合格対策はこちらに書いてますが、過去問をダウンロードして実地試験(2次検定)の対策を取り組んでみてはどうでしょうか?

関連記事

今回は2018年の2級土木施工管理の過去問をアップいていきたいと思います。前回は2019年 令和元年の2級土木施工管理試験の過去問・実施試験(二次検定対対策)と演習問題ダウンロード をアップしていますので合わせてチェックしてみてください。[…]

平成30年 (2018 ) 2級土木施工管理技士補 必見 実地試験 過去問 実地試験対策・ダウンロードにて合格対策

役に立てばと思ってます。みなさんのコメントやご意見などもらえれば助かります。

さて平成29年にはどのような問題が出題されたのでしょうか? 

2級土木施工管理技士の過去問学科:前期

まずは学科試験からです。こちらの問題からスタートしてみてください。

2級土木施工管理技士の過去問学科:前期 解答
番号123456789101112131415
解答132314241322314
番号161718192021222324252627282930
解答312413221431321
番号313233343536373839404142434445
解答314314214324324
番号464748495051525354555657585960
解答314243142241241
番号61              
解答3

2級土木施工管理技士の過去問学科:後期

2級土木施工管理技士の過去問学科:後期 解答

番号123456789101112131415
解答241312342343323
番号161718192021222324252627282930
解答241412342434312
番号313233343536373839404142434445
解答141312242342413
番号464748495051525354555657585960
解答243413142233411
番号61              
解答2

合格するには通信教育がおすすめ

二次検定は自分の経験知識を試されれますので、こちらも参考にしてみてください。1級・2級:品質管理/土木施工施工管理技士実地試験・経験記述の対策でも作文の考え方を記載しています

通信教育教育が少なくて困りました
 
躯体屋さん
評価: 4.0学科と実地試験でわかれたカリキュラムだったので自分の苦手な部分だけを選ぶことが出来るので助かりました。こちらで決めようと思ってます。

解答はこのあとに記載していきますので、答え合わせしてみてくださいね

次は実地試験の問題と解答を説明していきたいと思います。実地試験対策を次のページでチェックしてみてください。

2級土木施工管理技士の過去問学科:実地試験(二次検定)

2級土木施工管理技士の過去問学科:切土

切土の施工に関する次の文章の【イ】~【ホ】に当てはまる適切な語句を,下記の語句から選び解答欄に記入しなさい。


⑴ 施工機械は,地質・ 【イ】条件,工事工程などに合わせて最も効率的で経済的となるよう選定する。
⑵ 切土の施工中にも,雨水による法面【ロ】や崩壊・落石が発生しないように,一時的な法面の排水,法面保護,落石防止を行うのがよい。
⑶ 地山が土砂の場合の切土面の施工にあたっては,丁張にしたがって 【ハ】から余裕をもたせて本体を掘削し,その後,法面を仕上げるのがよい。
⑷ 切土法面では【イ】 ・岩質・法面の規模に応じて,高さ〜10 m ごとに5〜10m幅の【二】を設けるのがよい。
⑸ 切土部は常に【ホ】を考えて適切な勾配をとり,かつ切土面を滑らかに整形するとともに,雨水などが湛水しないように配慮する

解答



イ】土質 【ロ】浸食 【ハ】 仕上げ面  【二】小段 【ホ】表面排水

2級土木施工管理技士の過去問学科:軟弱地盤

軟弱地盤対策工法に関する次の工法から2つ選び,工法名とその工法の特徴についてそれぞれ解答欄に記述しなさい。
・サンドマット工法
・緩速載荷工法
・地下水位低下工法
・表層混合処理工法
・掘削置換工法

解答



こちらは用語の問題なので調べると理解できるので解答は割愛しますね

2級土木施工管理技士の過去問学科:コンクリート打ち継ぎ

コンクリートの打継ぎの施工に関する次の文章の の 【イ】~【ホ】
に当てはまる適切な語句を,下記の語句から選び解答欄に記入しなさい。
⑴ 打継目は,構造上の弱点になりやすく, 【イ】やひび割れの原因にもなりやすいため, その配置や処理に注意しなければならない。
⑵ 打継目には,水平打継目と鉛直打継目とがある。いずれの場合にも,新コンクリートを打ち継ぐ際には,打継面の 【ロ】 や緩んだ骨材粒を完全に取り除き,コンクリート表面を【ハ】 にした後,十分に 【二】させる。
⑶ 水密を要するコンクリート構造物の鉛直打継目では,【ホ】を用いる

解答



【イ】漏水 【ロ】レイタンス 【ハ】粗 【二】 吸水 【ホ】止水版

2級土木施工管理技士の過去問学科:コンクリート

コンクリートに関する次の用語から2つ選び,用語とその用語の説明をそれぞれ解答欄に記述し
なさい。
ただし,解答欄の記入例と同一内容は不可とする。
・エントレインドエア
・スランプ
・ブリーディング
・呼び強度
・コールドジョイン

解答



こちらも用語の問題なので調べて頭に入れていくしかないので用語勉強してみてください

2級土木施工管理技士の過去問学科:躯体

コンクリート構造物の鉄筋の組立・型枠の品質管理に関する次の文章の の 【イ】~【ホ】に当てはまる適切な語句を,下記の語句から選び解答欄に記入しなさい。
⑴ 鉄筋コンクリー卜用棒鋼は納入時に JIS G 3112 に適合することを製造会社の【イ】により確認する。
⑵ 鉄筋は所定の 【ロ】 や形状に,材質を害さないように加工し正しく配置して,堅固に組み立てなければならない。
⑶ 鉄筋を組み立てる際には,かぶりを正しく保つために【ハ】 を用いる。
⑷ 型枠は,外部からかかる荷重やコンクリートの側圧に対し,型枠の 【二】 ,モルタルの漏れ,移動,沈下,接続部の緩みなど異常が生じないように十分な強度と剛性を有していなければならない。
⑸ 型枠相互の間隔を正しく保つために,【ホ】やフォームタイが用いられている

解答



【イ】試験成績表 【ロ】寸法 【ハ】スペーサー 【二】はらみ 【ホ】セパレーター

2級土木施工管理技士の過去問学科:揚重安全

建設工事における移動式クレーンを用いる作業及び玉掛作業の安全管理に関する,クレーン等安全規則上,次の文章の【イ】~【ホ】に当てはまる適切な語句を,下記の語句から選び解答欄に記入しなさい。


⑴ 移動式クレーンで作業を行うときは,一定の 【イ】を定め, を行う者を指名する。
⑵ 移動式クレーンの上部旋回体と【ロ】することにより労働者に危険が生ずるおそれの箇所に労働者を立ち入らせてはならない。
⑶ 移動式クレーンに,その 【ハ】荷重をこえる荷重をかけて使用してはならない。
⑷ 玉掛作業は,つり上げ荷重が1t以上の移動式クレーンの場合は, 【二】講習を終了した者が行うこと。
⑸ 玉掛けの作業を行うときは,その日の作業を開始する前にワイヤロープ等玉掛用具の【ホ】を行う

解答



【イ】合図 【ロ】接触 【ハ】定格 【二】技能講習 【ホ】点検

マニアックな資格:玉掛け作業に関わる技能講習とは?その内容と安全対策について解説

関連記事

この記事では、「玉掛け作業」の技能講習について解説していきたいと思います。また、一見簡単そうに見える玉掛け作業で労災事故が多い原因を踏まえながら、どのように安全対策を行っていくかも合わせて解説していきたいと思います。[…]

玉掛技能講習とは?クレーン作業で必須:合図方法と資格取得で仕事のスキルアップ

2級土木施工管理技士の過去問学科:盛土・締固め


盛土の品質を確保するために行う敷均し及び締固めの施工上の留意事項をそれぞれ解答欄に記述しなさい。

解答



試験を行い使用する土質や品質目標に合致する施工のまき出し厚さを決める。
転圧が正確に行われている丁張りなどで高さ管理を行うとか・・・
転圧機械を選定して転圧回数等を施工計画にて検討その際の含水比が最適になるように近づける
転圧機械の締固め速度等を一定にて転圧村をなくす

2級土木施工管理技士の過去問学科:コンクリート打ち継ぎ

資源の有効な利用の促進に関する法律上の建設副産物である,建設発生土とコンクリート塊の利用用途についてそれぞれ解答欄に記述しなさい。ただし,利用用途はそれぞれ異なるものとする

解答



建設発生土は、裏込材、埋立材、 宅地造成材などに利用し、コンクリート塊は再生路盤材等に利用する

まとめ

いかがでしたでしょうか? 二次検定の問題でクレーンと玉掛の作業が出てきましたね。移動式クレーンを操作するにはどんな資格が必要?特別教育と操作に必要な技能講習について解説!でもクレーンについて記載してます。技能講習や特別教育などの知識も現場監督には必須ですね。他にもこのブログでは安全についても載せていますので是非参考にしてもらえればと思います。

関連記事

この記事では、移動式クレーンを操作する場合の資格や講習の内容を解説していきたいと思います。また、クレーンそれぞれの定格荷重についても合わせて解説していきたいと思います。皆さんは、クレーンを操作する場合もちろん資格が[…]

小型移動式クレーンを操作するにはどんな資格が必要?特別教育・技能講習について解説!