この記事では、マンション修繕工事に関する作業内容を週ごとに分けて解説していきます。
前回の作業内容については、「実録!マンション大規模修繕12週目:屋上の防水工事」にて解説しているので、リンク先からご覧ください。
この記事では、マンション修繕工事に関する作業内容を週ごとに分けて解説していきます。前回の作業内容については、「実録!マンション大規模修繕11週目:塗装と仕上げ工事」にて解説しているので、リンク先からご覧ください。[site[…]
先週、バルコニー・廊下・階段の床シート色が決定しました。
13週目からは、アルミ手摺根元カバーの仕上げ工事が進み、足場撤去へ作業が移ろうとしています。
今回は、管理組合としておさえておきたいポイントを工事状況に合わせてピックアップしていきます。
このブログは他にもこのようなことがまとめてあります。合わせて気になる記事を確認してみてください。全体を確認するにはこちら
マンション大規模修繕13週目:足場撤去前の確認

写真は、柱の下のアルミカバーは劣化が激しく足場の上から撮影してきました。
足場に登り判明しましたが、タイルとコンクリートの断面部分、特にコンクリートの部分がボソボソで骨材が丸見えです。

これは恐らくマンション建築中にコンクリートを切断したと思われます。
タイル張替部と既存タイルの汚れが目立つ部分もあり、ひどい場所の色違いは薬品洗浄を監督にもお願いしております。
他の工事の状況としては、
- タイル下地補修…茶色タイルは来週中に納品予定
- シーリング…共用廊下・北面、塗装 はバルコニー内完了
- 東・北・西面の外壁洗浄待ち
- 洗浄完了後シーリング作業へ
- 東・北・西面の外壁洗浄待ち
- 防水工事…バルコニー2~4階の線防水
- ドブ(側溝)と縁防水(シート張り前)
- こちらも住民でアンケートを取って色を決めました。※線防水は後日説明します。
また来週、2月10日 までにバルコニーの長尺シート貼と端末シールまで完了予定になります。
2月19日に南側5階のみ足場解体を行う予定となっています。
足場撤去前に気づいたこと
このようなシール(コーキング)の施工漏れがないかなども確認しておくといいですね
こちらは手すりのゆるみですね。5階部分でビスがゆるんでいるのが確認できますね
足場解体が5階だけ遅くなります。少しバルコニーが迫り出しているので、足場の撤去予定が違います。
5階に関してもバルコニーの床シートの施工が1週間遅れ程度で行う予定です。
3月2日から南面1~4階の 足場解体を実施予定、1階駐車場の車は3月2日から1週間の移動が必要になります。
これで足場が取れると洗濯が干せる状況になりそうです。
足場撤去前に行う「住民による工事確認調査アンケート」

足場撤去前に各世帯にアンケートを配布します。
当マンションでは、長尺シートとバルコニーがキレイになった時点で全員で自分の部屋・バルコニーはチェックしてもらう確認アンケートを行いました。
住民全員が自分の目で確認してバルコニーの清掃・塗装の仕上げ・シーリングの仕上げ・タイルの浮きを確認するようにしました。
※ガラス等清掃後にバルコニーアンケートを配布・回収を行います。理事会としての配慮
何を検査していいかわからない人もいると思い、希望者には現場監督立会での検査も出来るように、理事会から監督にお願いしておきました
このようなアンケートを実施することで、住民の意見を取り入れつつ、住民のみんなでマンションの修繕工事に関わっていくメリットがあります。
補足:実はかなり遅れていた足場撤去

実は、当初予定より南側足場撤去はどんどん遅くなっています。
- 当初予定が12月末予定(タイルの不具合が多いので延長)

- →変更や工程遅れで2月頭予定 (仕上げのシートのアンケートや防水での遅れ)

- →最終的に3月2日で今のところ進捗してます
まだ遅れる可能性もあります。。
また問題?ひさし屋根から大量の水がでてきた!?

5階庇について、シーリング撤去を行ったところ内部から大量の雨水が出てきたという報告がありました。
下側パネルを止めていたビスは腐食により外れて落下をする恐れがある危険性があるそうです。
とりあえず、内部の水分がなくなるまでシーリング打替を中止としております。
応急処置としてですが、組合からパネル落下を防ぐため足場サポート材等でおさえを行うことをお願いしました。
ただ、この内容はあとから記載しますがとんでもないになりそうです。
では、実際このような不具合が初期にあった場合の公共の相談窓口を記載しておきますので参考としてください。
補足:東京都マンション不具合相談窓口
マンションでは管理組合が相談したくても相談すべきか分からないこともあるのではないかと思います。
東京都の主なマンション関係団体の相談窓口(平成 29 年3月現在) をまとめてみましたので、これから事前相談する方は是非参考にしてみてください。
住まいの相談や入居者トラブル・大規模修繕工事の方法・管理組合の組織作り・建替えや耐震補強先まで連絡先は様々です。
公益財団法人マンション管理センター
公益財団法人マンション管理センターは、管理組合や管理関係者の皆様を支援を支援するため、国より指定を受けた公益財団法人です…
(国が指定するマンション管理適正化推進センター)
管理組合の運営・管理規約の内容などに関する相談 窓口になります。
電話 03-3222-1517
長期修繕計画・計画修繕工事などの建物・設備の維持管理に関する窓口受付
電話 03-3222-1519
【連絡先】 千代田区一ツ橋2-5-5 岩波書店一ツ橋ビル7階
【受付等】 月~金曜日 9:30~17:00(祝日、年末年始を除く。)
〔窓口相談のみ予約制〕
一般社団法人東京都マンション管理士会
(マンション管理士の所属する団体)
【連絡先】 千代田区岩本町2-3-8 神田Nビル5階
電話 03-5829-9774
【受付等】 電話相談のみ
月~金曜日 13:00~16:00 (祝日、年末年始を除く。)
一般社団法人マンション管理業協会
(マンション管理業者の所属する団体、管理業者との管理委託契約に関する相談)
【連絡先】 港区虎ノ門1-13-3 虎ノ門東洋共同ビル2階
電話 03-6206-6621
【受付等】 月~金曜日 10:00~12:00、13:00~17:00(祝日、年末年始を除く。)
公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センター
(住まいについて様々な相談を行う団体)
【連絡先】 電話 0570-016-100〔専門番号〕
(PHS、一部の IP 電話は電話 03-3556-5147)
【受付等】 月~金曜日 10:00~17:00(祝日、年末年始を除く。)
(電話相談のみ)
まとめ
マンションの不具合や相談はどうしても区分所有者は建設や建築に関しては縁の無い人が多い為なかなか相談窓口がわからない方もいます。
ただ、公共施設の市区町村でも相談窓口が設けられていることがありますので是非調べてみてください。
少しでも適切な工事がされているか確認する上でも活用するとよいかと思います。