ローラの特別教育とその受講の方法と種類と用途は?
ローラの特別教育とその受講の方法と種類と用途は?ローラーとは何でしょうか?一般的にはロードローラーと呼ばれいろいろな種類や使う場所によって使用方法が大きく変わります。
工事現場では大きな現場や道路を作る現場では頻繁に見かけます。道路工事では車輪でアスファルトを固める作業を行いますこれを締め固めといいます。
ローラーの種類と用途と資格の取り方とは

そんなロードローラーの基本的な内容と運転に必要な資格についてまとめます。
ユンボやクレーンとは違いある資格を受けないと運転ができませんその内容とは、資格を取ればどのような重機が運転できるのでしょうか?
そのローラーの種類からまとめてみたいと思います。
ローラーの基本的な使い方とは
ローラーとは、道路や造成地やグランドなどを車両の車輪でローラーで押し固め締め固めする機械を言います。
グランドのように間平でフラットな仕上げにするための整地ローラーなどもあります大きな車輪で地面の上を走り車体の重量と車輪の重量で締め固めていきます。
ローラには湿地帯や沼でも対応可能な車種もありその種類は大きく分けて以下のように分かれます。
ロードローラーは資格の講習や書面等ではややこしく書かれていて【鉄輪クローラー】や【スムーズローラ】と記載されております。
土木や道路工事の経験が浅いと、ローラーの種類の多さでどれを選んで良いか新人の監督ではわからない場合もあります。
締め固め機械とはローラーとかにも記載されてますが、プレートやランマー等の小さな低圧機械も締め固め機械に該当しますので、こちらの資格は特に不要です。では小さな機械から順番に紹介していきます。
簡単なローラーの小さなハンドローラー



ハンドローラーとは、見た目も小ぶりで以外と労災事故の多い機械になります。
資格を持たない者がハンドル操作を誤って激突や機械の止め方がわからず操作ミスによる事故の多い機械です。
道路工事や大きな重機が入らないところではハンドローラー(1トン程度)の機械が頻繁に使われます。
座って動かせるコンバインドローラー



次は一般の車と同じ位のサイズのコンバインドローラです。ポイントとして見分けるためには
前輪が鉄の車輪で後ろの車輪はタイヤです。
鉄の車輪は鉄の重さで土を締め固めます。ゴムのタイヤは空気圧で締め固めます。こちらは両方を兼ね備えたマルチなローラーになります。現場でも多く見かけます。
道路工事でよく見かけるタイヤローラー



タイヤローラーは名前の通りゴムのタイヤで車輪がついています。ポイントとして
前輪がゴムのタイヤ、後もゴムのタイヤ
タイヤの空気圧で均等に道路の締め固めを行う舗装工事やアスファルトの転圧に向いています。夜間になればアスファルトの仕上げで大きな幹線道路等で見かけることがあります。
タイヤを左右一列に並べ、ローラー代わりにしたのがタイヤ式ロードローラーになります。
タイヤはゴム製で、前に3つ、後ろに4ついてるものもあります。
タンデムローラーとはどんなローラー



タンデムローラーは大きな工事現場で後から地盤が沈下しないように土を締め固めるための工事などに使います。ポイントとしては
前輪の車輪が鉄、後輪の車輪も鉄
車輪の鉄の自重で均等に締め固めを行っていきます道路工事等でも舗装はタイヤローラー下の路盤を、舗装をタンデムローラーで行うこともあります。
ダム現場等ではコンクリートの締め固めに使うこともあります。ダムではコンクリートは水の量がマンションとかと違って少なくは硬く水を通さないように、キツく締め固めします。
マカダム式のローラーとは三輪車タイプ



電圧すると車輪が3つあります。前に2つ後に1つ-3輪タイプのローラーになります。ポイントは
前に2つ、後ろに1つのローラー
3つのローラーで、踏み残しがないように均等に転圧できます。
ローラを運転するための資格とは
ローラーを運転するには資格が必要です。ただし技能講習や免許と違って特別教育の受講で運転ができます。
締固め用機械(ローラー)運転者の特別教育を受講することで運転が可能になります。安全衛生法の第59条第参考の特別教育の中で安全衛生規則36条の住所で決められている特別教育の講習時間をクリアすると運転が可能になります。
ローラは、運転者の死角から周囲の人が見づらく接触事故や激突事故が多いため事業主はローラーの作業をする労働者に対して特別教育を受講させる義務があります。
- ローラーに関する知識4時間
- 運転に必要な一般的事項に関する知識1時間
- 関係法令1時間
- 実技教育4時間
合計10時間で二日間にわたって講習を受け資格を取得することができます。
実技は実際に走行させたり、転圧操作実技を勉強いたします。
特別教育では現場の中でしか運転ができない
特別教育を受講して運転が出来るようにはなりますが、あくまで現場の中だけで運転ができるようになるので、実際の道路工事を行う際には道路を走行しないとならないため大型特殊自動車免許があれば、なおスキルアップ可能です。
まとめ
ローラーにはたくさんの種類があって、特別教育を受講しないとなりません。
その中で大型特殊自動車免許や他の技能講習と組み合わせるとさらにスキルアップが可能です。道路工事では必須の資格すが操作には死角があり作業中の接触や激突などが多いため操作には慎重に取り扱わないとならないです。
いかがでしたでしょうか是非この資格を取得してスキルアップを検討してみてはどうでしょうか?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません