地山掘削及び土止め支保工作業主任者になるには?その作業内容と技能講習について解説!

この記事では、「地山の掘削及び支保工作業主任者」とは、どういった資格なのか、その作業内容と資格を取得する方法について解説していきたいと思います。

地山の掘削及び土止め支保工作業主任者技能講習とはどういう資格なんだろう?と、このように資格の名前からでは一体どういった作業をすることができる資格なのかよく分からないですよね。

そこで、今回はどのような作業の際にこの資格が活かせるか、作業主任者の役割などを解説していきたいと思います。

 
千尋さん保険屋
また変な言葉・・地山・土留?
 
undefined
そうね変な言葉はイロイロ:ジヤマ・ドドメ

また、一体どういう資格でどのように取得するのかも合わせて解説していきたいと思います。

このブログは他にもこのようなことがまとめてあります。合わせて気になる記事を確認してみてください。全体を確認するにはこちら

地山の掘削及び土止め支保工作業主任者とは?

工事現場では地下に構造物を作ることが多々あります。

土の状態はいろいろな種類があります。例えば、粘土質の土や砂混じりの土や礫(石混り)がたくさん混じっている土など場所ごとに違います。川の近くや海の近くでは水が吹き出してくることもあります。

工事現場ではニュース等で生き埋めになったとかのニュースがたまに報道されますが、生き埋めになるという状況は土が崩れてが要因になります。

このような、要因を引き起こさないための工事を管理する資格を取得し、選任されている人を「地山の掘削及び土止め支保工作業主任者」と呼びます。

作業主任者を選任する条件は以下の通りです。

地面を掘るときに2メートル以上地下に掘削する時や2メートル以上の高低差が発生するときには作業主任者を事業主は選任しなければなりません。

吉祥寺道路陥没工事について原因は土木の教科書で習ったヒービング現象?

関連記事

吉祥寺での道路陥没工事ですが2021年11月2日の早朝2日午前5時50分ごろに道路に幅約4メートル、長さ約10メートル陥没を伴う事故が発生した件について、個人的な考えをまとめてみました。追記:令和4年9月29日 武蔵野市から検証結[…]

吉祥寺道路陥没工事について原因は土木の教科書で習ったヒービング現象?地下埋設の既存物は調査が必要

土止めと土留の違いは?

 
千尋さん保険屋
調べると土留と土止めと出てきますが?
 
ネコマル

確かに言われるとそうですね

まず安全衛生法・規則からみて見ると法規には【土止め】とありますね

第二編 安全基準
第六章 掘削作業等における危険の防止
第一節 明り掘削の作業
第二款 土止め支保工
(材料)
第三百六十八条 事業者は、土止め支保工の材料については、著しい損傷、変形又は腐食があるものを使用してはならない。

安衛法・安衛則から引用

技術的図書などを見てみるとと【土留】となってますね

なるほど、厚生労働省と国交省で違うということなのか・・・という解釈ですね

地山の掘削及び土止め支保工作業主任者の「地山の掘削」とは?

 
千尋さん保険屋
地山掘削ってカッコイイ響きですね
 
ネコマル
私が受講のときには地山・土止めで分かれてました

まず、掘削していくと、土の種類によって掘削面は大きく変わります

すると、掘削する面によって土の種類は変わっていきます。

しかし、掘削する中で掘っていくと土はおのずと土が崩れてしまいます。

砂の場合には当然ながらすぐに崩れますよね。

このように崩れないように仮に止める工事を土留(土止め)といいます。

ちなみに「地山」とは、地盤面から掘削して掘った地面を指します。

このような作業を行う場合、掘削による地山の崩壊や土留めの崩壊の知識がないと、施工中に起こる可能性も多々あります。

その中で正しい知識と正しい施工方法等を知る事は非常に重要です。

この地山の掘削及び土止め支保工作業主任者技能講習は以前は別々の資格でしたが、関係性が大きいので、掘削労働安全衛生法その他関係法令の改正によって平成18年度より資格が1つになりました。

ちなみに、私は両方別々に受講しました。

例えば、マンションの基礎や住宅の地下室等でも2メートル以上で車両系建設機械(バックホウ)で掘削を行う事は頻繁にあります。

そのため、地山の掘削作業は車両系建設機械を扱えなければ作業をすることができません。

その車両系建設機械については、以下の記事にまとめているので是非合わせて読んでみてください。

関連記事

この記事では、車輌系建設機械の種類や技能講習を取得する方法について解説していきたいと思います。また、ユンボやパワーショベルなどの車両の用途などについても合わせて解説していきたいと思います。一度は乗ってみたい車だけど、どんな[…]

車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用の技能講習や資格取得

地山掘削の労働災害・災害事例は・・

 
千尋さん保険屋
地山掘削の事故って・・・?
 
ネコマル
こんな事故もありますよ

福島・会津労働基準監督署は、地山の崩壊による危険防止措置を怠ったとして、建設業で元請けの仙建工業㈱(宮城県仙台市)および同社現場所長と、建設業で1次下請けの㈱アラモト(宮城県仙台市)および同社統括部長を労働安全衛生法第30条(特定元方事業者等の講ずべき措置)、同法第14条(作業主任者)違反などの疑いで福島地検会津若松支部に書類送検した。派遣元会社からアラモトへ派遣されていた60代の派遣労働者が死亡する労働災害が発生している。

 労災は令和2年3月10日、福島県大沼郡で仙建・秋山ユアビス特定建設工事共同企業体が施工する只見線災害復旧工事で発生した。労働者が高さ約5メートルの地山の掘削作業に従事していたところ、地山の崩壊に巻き込まれた。

元請の現場所長は、共同企業体と関係請負人の作業が同一の場所で行う際、労働災害を防止するための作業間連絡や調整を行っていなかった疑い。1次下請の統括部長は地山の掘削作業主任者を選任していなかった疑いがある。

【令和2年8月20日送検】

労働新聞社引用

このように作業主任者を選任していなかったことで、安全管理ができず痛ましい事故が起きてしまいました。

このニュースから、作業主任者を選任することの重要性が分かったのではないかと思います。最近もこんなニュースがありましたね。

地山の掘削及び土止め支保工作業主任者の「土止め支保」とは?

地山の掘削及び土止め支保工作業主任者の「土止め支保」とは?

では、地山の掘削及び土止め支保工作業主任者の「土止め支保」とはどういったことをするのでしょうか。

 
千尋さん保険屋
土止めって何?
 
ネコマル
穴掘るでしょ、そしたら土崩れるのでそれを防ぐ工事

大きな現場では車両系建設機械の基礎杭ではなく、仮杭で杭を立て込み、土とセメント等で固める連壁工法等あります。

ただ掘れば掘るほど地面から土圧が掛かりますが、その土圧に負けないように仮に補強する事が必要になります。

この支える工事をを土留め支保工といいます。

土留めは周りの土が崩れないように仕切りの板や杭を打って杭の間に板を入れて止める方法や鉄板を打ち込んで崩れないようにする方法もあります。

支保工には切り張り腹起こし火打など呼ばれる補強材があります。

この鉄製の補強材を適正に取り付けられる知識をこの講習で学んでいくのです。

労働安全衛生法第14条、施行令第6条の第9条により講習を修了した人はこの業務の指揮命令を行うことができます。

補足:土留支保工・鳶職人が重宝する:充電式インパクトレンチ

 
千尋さん保険屋
土留支保工って誰が組むの?
 
ネコマル
鳶の中でも重量物扱う 鍛冶鳶ですね
 
ネコマル
始めて聞いた。どんな道具使うの?

鉄骨を組むようになるので、ハイテンションボルトいうものネジを使います。前はコード付きの電気の締め付け工具使っていましたが、以前までは、充電式といえば18Vが主流でしたので回転力・締め付け力も悪いものばかりでしたが

ここ最近は40Vの充電式工具が台頭するようになってきました。

40Vになったことで、アダプタ式と変わらない作業パフォーマンスを引き出すことができるので、効率よく作業を進めることができます。

また、このインパクトレンチは自動締め付けを防止することができるので、素材を傷めるリスクを軽減させることができます。

コードレスなので、持ち運びが便利なのもいいですね。

土留支保工の労働災害、労災事例を紹介

 
ネコマル
この土留支保工も結構危険
 
千尋さん保険屋
そうなんですね。なんか危なそう

土留支保工の労働災害、労災事例は以下の通りです。

東京・三鷹労働基準監督署は50歳の男性労働者が土止めの崩壊に巻き込まれ死亡した労働災害で、高田電設㈱(東京都新宿区、高田和知代表取締役)と同社の現場代理人を労働安全衛生法第20条(事業者の講ずべき措置等)違反の疑いで東京地検立川支部に書類送検した。同日には調布警察も業務上過失致死罪の疑いで現場代理人を書類送検している。

労働災害は平成29年1月28日に、同社が元請として入場する調布市内の鉄塔撤去現場で起きた。現場では鉄塔の基礎部分の撤去作業が行われており、基礎部分の周囲を幅約1メートル、深さ約2.9メートルまで掘削していた。

掘削溝の中で3人の労働者がスコップを使って整地作業をしていたところ、土止めが崩壊、4次下請の50歳の男性労働者が巻き込まれた。労働者は土止めの「腹起し(矢板に水平に取り付ける部材)」と鉄塔の基礎部分に挟まれ頭部を轢断、同日死亡した。ほか2人の労働者は異音を聞いてとっさに避難し、被害をまぬがれた。被災労働者は土止めの破断部分の最も近くで作業をしていたという。

労災発生を受け、同労基署は労働安全衛生総合研究所に原因の調査を依頼した。同研究所が現場を再現するなどの調査をした結果、土止めが強度不足で構造も不適切だったことが判明している。災害発生当日の天候は晴れ、無風で外的要因もなかった。同労基署によると、現場の作業員からは「危ないと思っていた」との声も聞こえたという。警察が業務上過失致死での送検に踏み切ったことからも、土止めは明らかな強度不足だっだとみられる。

【平成30年12月12日送検】

労働新聞社引用

このように土留作業を怠るとこのような重大な事故を引き起こす可能性があるということを考えた上で作業に当たるようにしましょう。

作業主任者から現場監督への転職もあり

資格取得したらやはり単価と給与はベースアップしたいところです。私も実際3回も転職してます。

ただ、なかなか転職サイトをみても建設業に特化した求人が少ないですよ。このあと取得する方法はまとめていきますが、建設業で転職するなら

そこで、建設業に特化した正社員求人が満載のこちらのサイトを紹介します。登録しておくと、職人や施工管理などさまざまな職種から求人を検索できるのであなたの希望する求人を見つけやすくなります。

新しい仕事をこちらで登録してチェックしてみましょう。



追記:熱海の土砂災害を引き起こした造成工事

 
ネコマル
資格講習の説明の前に、この内容は知ってます?
 
千尋さん保険屋
はい・・ひどい事故ですよね

令和2年7月3日の大雨で熱海の土砂災害で露呈したずさんな開発工事について今回のテーマと絡めながら軽く解説していきます。

まず、そのきっかけとなったニュースです。

 静岡県によりますと、熱海市で発生した土砂崩れで19人の安否が分かっていません。  消防によりますと、午前10時半ごろ、熱海市伊豆山で付近の住民から「土砂崩れが起きた」と消防に通報がありました。県によりますと、この土砂崩れで19人の安否が分かっていないということです。  この後、自衛隊が捜索活動を行います。土砂崩れは少なくとも数十メートル規模にわたり、複数回にわたって発生したとみられます。土砂は国道135号線を覆っています。  県によりますと、熱海市で起きた土砂崩れで19人の安否が不明となっています。

Yahoo!ニュース『静岡・熱海市の土砂崩れで19人安否不明 規模は数十メートル 複数回発生か

その後の調査で分かったことに基づき調査委員会が設置されたニュースです。

静岡県熱海市で起きた大規模な土石流を受けて、静岡県は近く専門家らによる委員会を設置し、盛り土が崩れた原因や行政の対応が十分だったか検証を始めることが県の関係者への取材で分かりました。

今月3日、静岡県熱海市の伊豆山地区で発生した大規模な土石流では、起点とみられる場所で静岡県の推定で周りの土砂を一部含め、およそ5万5500立方メートルの盛り土が崩れたとみられています。

県は「盛り土の崩壊が被害を大きくした」とみていて、近く外部の専門家らによる委員会を設置し、検証を始めることが県の関係者への取材で分かりました。

当時の雨の状況や盛り土の構造、それに地質の調査などを行って崩れた原因を明らかにするチームと、盛り土が造成されたいきさつのほか、熱海市や静岡県といった行政の対応を調査する2つのチームを設けるということです。

そして土砂の崩壊や流出を防ぐ対策が講じられていたかや、行政の対応が十分だったかについて、検証が進められる予定です。

県などによりますと、盛り土は平成19年に神奈川県小田原市の不動産業者が県の条例に基づいて熱海市に届け出を行い、造成が始まりましたが、計画されていた工事がおおむね完了したあとも土砂の搬入が続けられ、拡大したとみられています。

NHKニュース『熱海 土石流 盛り土崩壊原因など検証へ 県が専門家委員会設置』

以上のニュースや分かったことから解説していきます。

あまり、造成工事では気にしてない人もいるかも知れませんが、当然ながら切土で2m以上掘削する場合も伴ってきます。

そのため、造成図面で掘削を伴う場合や、外周土留擁壁を構築をする場合には、高さが該当する場合には、今回記事で紹介している作業主任者資格が必要となります。

今回の熱海の造成では、凸凹の面を平にすると考えると形を整える為、山の一部を大きく平にするための掘削をしないとならないので2m以上の掘削が伴ってくる場合もあります

ただ、盛土を行うには転圧(てんあつ)と言われる作業を何回も行う必要があります。

 
千尋さん保険屋
造成ってこんな感じなんですね
 
undefined
そう転圧も本当に大切なんですよ

転圧はローラーなどの大型機械でミルクレープみたいに30センチごとに土を入れては転圧、また、土を入れては転圧を繰り返します。

掘削作業主任者はその土を削る時に、例えば砂みたいな山を垂直に切ると崩れてしまうので、切土を行う場合にはこの掘削角度が作業主任者には知識として必要になります。

それに応じた、小段や排水計画などが必要になります。

このような手順を踏んで開発工事を行っていくのですが、施工に関しても、ただ盛土を行って転圧管理や品質管理がズサンだったのでは?と思ってます。一概に工事だけでなく他にも様々な要因が重なったことが今回の事故原因となるのが、最近の調査でも発表されていますが。

このように、造成で施工するにあたり工事の安全指示が必要なのが現場監督です。本来守るべき安全基準について解説していきます。

盛土規制法が新たに制定されました

 
ネコマル
土留支保工とかの話から脱線
 
千尋さん保険屋
法律も変わったんですね

ずさんな盛り土が被害を甚大化させたとされる静岡県熱海市での大規模土石流災害を教訓に、規制を強化する県の盛り土規制条例案が17日、県議会本会議で全会一致で可決、成立した。発災1年となる直前の7月1日から施行される。従来は、問題の盛り土造成の申請に熱海市が対応したように一部権限を市などへ委譲していたが、新条例では許可制に改めて対応を県に一本化。違反した事業者に対し「懲役2年以下または100万円以下の罰金」を科すと厳罰化した。

と、土をいじる規制も新たに令和4年3月に、危険な盛土等を全国一律の基準で包括的に規制する「宅地造成等規制法の一部を改正する法律案」(盛土規制法案)が、本日、閣議決定されました。ので今後さらに土木工事で厳重な管理が求められるということですね。

今後、土木施工管理技士に追加講習と地山掘削作業主任者を保有していると宅地造成工事に携わるとか基準を考えるべきですね。

では、本題の作業主任者の職務と安全基準・講習内容を次のページでまとめてみました。その取得するメリットを合わせてチェックしてみてください。