この記事では、1級造園施工管理技士の過去問題10年分をまとめています。令和4年の最新も追記させてもらってます。
また、過去問題と合わせて使えるテキストとおすすめの通信講座についても解説していきます。
1級造園施工管理技士補、技士を取得出来れば監督としての評価や職人としては建設キャリアアップシステムでも評価が上がります。建設キャリアアップシステム:造園工事/登録造園基幹技能者と樹木医の資格とは?合格するメリットとは?
その中で今回は2012年(平成24年)の問題をまとめていきたいと思います。
- 1 2012年(平成24年)1級造園施工管理技士過去問ダウンロード
- 2 1級造園施工管理技士になるためのおすすめ試験対策
- 3 まとめ
2012年(平成24年)1級造園施工管理技士過去問ダウンロード

では1級造園施工管理技士の合格率がどれぐらいかを見ると約40%の合格率になります
第一次検定 | 第二次検定 | |||||
受験者数(人) | 合格者数(人) | 合格率 | 受験者数(人) | 合格者数(人) | 合格率 | |
令和3年 | 3,008 | 1,080 | 35.9% | 1,477 | 591 | 40% |
令和2年 | 2,974 | 1,178 | 39.6% | 1,695 | 695 | 41% |
令和元年 | 3,404 | 1,260 | 37% | 1,880 | 744 | 39.6% |
平成30年 | 3,430 | 1,414 | 41.2% | 2,251 | 808 | 35.9% |
平成29年 | 3,870 | 1,805 | 46.6% | 2,928 | 1,099 | 37.5& |
1級造園施工管理技士になるためのおすすめ試験対策
先述したように過去問題を解くことはもちろんのことですが、それだけでは対策ができない問題が出てくるかと思います。
そこで、今回は2通りの方法を解説していきます。
テキストや参考書を利用する
テキストや参考書はあくまで問題を解くためのサポート本となりますが、移動中などではなかなか過去問題を広げて解くということは難しいと思います。
そうした状況でも、本を読む感覚でテキストや参考書を読めば勉強になりますので、是非合わせて利用してみてください。
1級造園施工管理技士:過去問ダウンロード10年分・解答あり
2012年(平成24年)1級造園施工管理技士1次検定(学科問題)ダウンロード
まずは昨年の解答問題から追加してアップしております。学科(1次検定) 午前・午後の問題からチェックしてみてください
- 問題A解答
問題No. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 正答肢 2 1 3 1 3 2 4 1 3 1 問題No. 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 正答肢 4 2 4 3 1 3 1 4 2 3 問題No. 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 正答肢 4 1 2 4 2 1 2 4 3 2 問題No. 31 32 33 34 35 36 正答肢 4 1 4 3 3 2
- 問題B解答
問題No. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 正答肢 4 3 2 1 2 3 1 3 2 4 問題No. 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 正答肢 2 1 4 3 4 1 4 1 2 3 問題No. 21 22 23 24 25 26 27 28 29 正答肢 2 4 2 1 3 1 4 2 4
1級造園施工管理合格で転職も検討すべき
合格した後のことも考えるのも重要
ただ、なかなか転職サイトをみても建設業に特化した求人が少ないですよ。
そこで、建設業に特化した正社員求人が満載のこちらのサイトを紹介します。登録しておくと、職人や施工管理などの職種から求人を検索できるのであなたの希望する求人を見つけやすくなります。
新しい仕事をこちらで登録してチェックしてみましょう。
2次検定対策には一級造園合格通信講座を利用する
独学で勉強するのは費用が掛からないというメリットがあります。
ですが、問題を解いていて詰まってしまったときに解決することが難しいというメリットがあります。
そのため、自身でなかなか勉強が進められないという方は思い切って通信講座を利用すると良いでしょう。
通信講座では分からないことを一緒に解決してくれるこてゃもちろんのこと、テキストをプレゼントしてくれるサービスもあります。
是非、ご自身の目的に合った通信講座を利用するようにしましょう。
2012年(平成24年)1級造園施工管理(二次検定)実地試験問題
こちらに実地試験(二次検定)をまとめていきたいと思います。のでダウンロードして活用してみてください
資格と勉強も必要でも好きなことで遊びたい(遊びの経験は人生の投資と思う)
一番は楽しく遊びたいのが一番ですね。建設業では家族もっている人もいますし、友達も当然いる方もいます。しかし問題は・・・
遊ぶ時間が合わないということが多々あります。
私もそうでした。夜勤とか日勤でも残業でクタクタ・・・
本当にやりたかったこと・・・たくさんあります。
あとから後悔:やっておいた方がよかった事その1
現場やってるから大丈夫とか勝手な思いで、飲み食いして気づいたらお腹ポッコリして、正直おじさんになってしまった。
あとから後悔:やっておいた方がよかった事その2
現場やってると現場に夢中になって家庭と向き合わない・時間が取れない現場も都合よく合わせてくれない。
あそこに行きたいと思うなら早めにいくのがおススメですね
あとから後悔:やっておいた方がよかった事その3
一番は彼女も作るのも大変だし携帯で探してみるのも今の時代にあっているのでおススメですね。
あとから後悔:やっておいた方がよかった事その4
職人さんでも改造して人とかもいますし、現場監督でアウトドアが好きって人には車は一番興味があると思います。
私も見栄えだけの為に安い外車・・もう10年近く乗ってる・・・
資格取得して給与あげて生活レベルをアップしましょう
現場で働いてる以上は、いつも我慢。
他にもいいものを食べて、普段はいい服を着て少しでも楽に生活したいのが本音ですよね。少し余談でしたが資格取得と趣味も大切に
まとめ
今回は、1級造園施工管理技士の過去問題を10年分まとめていきました。
テキストや通信講座の利用方法についても解説していきましたがいかがでしたでしょうか。
なかなか、勉強し始めは合格へのビジョンが見えないかもしれませんが継続して進めていくようにしましょう。
是非、今回の記事を参考にして合格への近道を進んでもらえればと思います。