この記事では、2級建築施工管理技士の学科過去問と実地過去問をまとめています。
全てPDFでダウンロード出来ます
2級建築施工管理技士の資格を取りたいからとりあえず過去問からやっていこうかな。
と、思っている方でもよいので、是非試験の雰囲気や出題傾向等々感じ取ってもらうために過去問に触れてみてください。
2級建築施工管理技師は、建築、仕上げ、躯体と分野が分かれていますが過去問題をたくさん解いていくと問題の出題と傾向が見えてきますが、テキストを買っても答えばかりみて進まない勉強が進まないとかあります。
でもここでは年度ごとに過去問を公開してますので合わせてチェックしてみてください。
2級建築施工管理技士過去問10年分:PDF・解答ダウンロード
以前過去問10年分を一覧でまとめていましたが、携帯だと見づらいとの意見がありまして年度ごとに分けてアップしなおしました。
解答に違いがある場合には、個々でご判断ください。過去問のアップの内容が違ってる場合は教えてもらえますと助かります。 ぜひ合格に向けて役に立ててください。
2級建築施工管理技士 過去問

まずは、2019年(令和元年)の問題から紹介していきたいと思います。問題は過去問とテキストを利用して自分が苦手な部分を勉強していくと効率的ですよね。
その中でまずおススメなのはこのようなテキストですね
テキストを効率よく、一次・二次に分けて活用するのもいいですね。確かに合格するにあたり学校に通う人もいますが、費用もかなり高額です。 有名な学校のものを参考に見てみますと¥300,000円近くの費用が必要になります。
会社によっては補助を出してくれる会社もありますが普通は高くてスケジュールも合わすのも大変です。
そう考えるとやはり、テキストなどで独学を進めていくのもいいですね。
日建学院の2級建築施工管理技士講座の一覧ページです。日建学院では、効果的に学習を進めるために、様々なコースがあります。こ…
では早速問題に行きたいと思いますので2019年(令和元年)の問題からアップしていきたいですね。
2019年(令和元年) 2級建築施工管理一次検定(学科):前期
- 2019年2級建築施工管理技士 学科解答
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 3 1 2 3 1 2 4 2 3 2 4 3 1 4 3 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 4 1 2 1 2 4 4 3 4 2 2 2 4 3 2 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 1 4 3 4 3 4 3 2 4 2 2 1 4 3 4 46 47 48 49 50 1 1 2 2 3
2019年(令和元年) 2級建築施工管理一次検定(学科):後期
- 2019年2級建築施工管理後期過去問題 解答
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 2 2 4 1 3 2 4 3 3 2 4 1 2 1 2 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 3 3 3 1 3 1 4 2 3 2 3 4 1 3 3 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 2 4 2 3 4 3 1 3 4 4 1 4 4 4 3 46 47 48 49 50 2 1 4 2 2
1次検定を合格したら
1次検定(学科試験)を合格したらやはり、二次検定は1回でなんとか一発合格したいのが全員思っていることですよね。その中で二次検定は経験記述ですね。ここでつまづく人は沢山います。
経験が求められるけどうまく文章にまとめられないこともあります。
やはり一度はテキストや教本を買ってポイントをつかむのは最適です。
二次検定は添削サービスがおススメ
添削サービスに特化しているのがこちらの通信教育ですが、当然ながら1次検定に対しての対策講座もあります。そのなかで別々に2次検定の対策サービスも行ってくれます。
ただ、問題なのは定員オーバーになることがあるので早めに申し込みをするのがおススメです。
通信教育の方が、時間スケジュールを作りやすく学校に通うより明らかに安い、費用は1/10程度です。正直1次と2次のセットでも20,000円程度です。
確実に合格したいなら、通信教育を受講するのもおススメです。ではどのような通信教育があるか紹介します
試験対策をするなら通信教育がおススメ
こちらの通信教育講座は1次検定の学科問題だけでもいいですし、2次検定と合わせての申し込みでも大丈夫です。
さらに、添削サービスの二次検定だけも大丈夫というサービスです特に不安な方は早めに申し込みを行うといいですね。
2019年(令和元年)2級建築施工管理 過去問題:二次検定(実地試験)
こちらから2次検定の問題をダウンロードできるので是非利用してみてください
資格と勉強も必要でも好きなことで遊びたい(遊びの経験は人生の投資と思う)
一番は楽しく遊びたいのが一番ですね。建設業では家族もっている人もいますし、友達も当然いる方もいます。しかし問題は・・・
遊ぶ時間が合わないということが多々あります。
私もそうでした。夜勤とか日勤でも残業でクタクタ・・・
本当にやりたかったこと・・・たくさんあります。
あとから後悔:やっておいた方がよかった事その1
現場やってるから大丈夫とか勝手な思いで、飲み食いして気づいたらお腹ポッコリして、正直おじさんになってしまった。
あとから後悔:やっておいた方がよかった事その2
現場やってると現場に夢中になって家庭と向き合わない・時間が取れない現場も都合よく合わせてくれない。
あそこに行きたいと思うなら早めにいくのがおススメですね
あとから後悔:やっておいた方がよかった事その3
一番は彼女も作るのも大変だし携帯で探してみるのも今の時代にあっているのでおススメですね。
あとから後悔:やっておいた方がよかった事その4
職人さんでも改造して人とかもいますし、現場監督でアウトドアが好きって人には車は一番興味があると思います。
私も見栄えだけの為に安い外車・・もう10年近く乗ってる・・・
資格取得して給与あげて生活レベルをアップしましょう
現場で働いてる以上は、いつも我慢。
他にもいいものを食べて、普段はいい服を着て少しでも楽に生活したいのが本音ですよね。少し余談でしたが資格取得と趣味も大切に
2019年(令和元年)の問題まとめ
今回は、こちらの年度の問題まとめてみました。その中で過去問を利用するとかテキストを利用するとかの選択肢があると思いますが、私的には通信教育を利用するのもいいと思います。
正直資格があるかないかで現場では大きく違います。1年で受験回数が少ない資格ですので早めに申し込みして取り組むのがベストを思っています。あくまで個人的な考えですが、あと過去問アップするとココが違うんじゃないとか問い合わせきますが私は先生ではないので、個々の判断でご利用くださいませ。