現場資格を取得!ボーリング運転特別教育 受講資格と講習内容を解説!

この記事では、ボーリングマシンの運転に必要な特別教育の内容と、ボーリングマシンを運転するうえで必要な柱状図の見方について解説していきます。

ボーリングマシンの運転・助手作業をするのに必要な資格や特別教育を受けなければならないことを知っていますか?

実は、ボーリングマシンを運転するにはこの受講が必須です。

ボーリングマシンを運転するのに必要なのは運転だけではなく、ボーリング調査の方法も把握する必要があります。そこで、ボーリング運転者に必須のスキル「柱状図の見方」についても運転特別教育と合わせて解説していきます。

 
ネコマル
ボーリングって聞いたことあります?
 
千尋さん保険屋
何それ?

ボーリングマシン特別教育:受講と内容

ボーリングマシン特別教育:受講と内容
ボーリングマシン特別教育:受講と内容

まず、ボーリングマシン運転者とは、トンネルや井戸などを円柱状に穴をあける作業(ボーリング)をボーリングマシンを使って運転する人を指します。

 
千尋さん保険屋
へぇ・・こんな機械なんですね
 
ネコマル
地面の固さとか調べる機械です

ボーリングマシンを運転するには、安全衛生法に定められた特別教育を受講するよう定められています。

ボーリングマシンを運転するには、ただボーリング作業をすればいいわけではなく、その現場の状況に合わせて「ボーリング調査」を実施するスキルも求められる仕事です。

ボーリングマシンを運転するなら知っておきたいこと

先述したようにボーリングマシンを運転するだけでは運転者として務まりません。

ボーリングマシン運転者は、その現場ごとに地質を調査し作業をするスキル、ボーリング調査ができることが重要となってきます。

ボーリング調査とは?

そもそも、ボーリング調査とは何かについて解説していきます。

ボーリング調査とは、地面に穴を掘り進みながら地盤の性質(強さ)を調べる調査方法です。

一般的には、1m掘り進む毎に標準貫入試験という地盤の強さを調べる試験を行います。

この試験を行うことにより、地盤の強さを表す値であるN値を測定すると同時に、土そのものを採取することができます。

採取された土の性質をよりくわしく調べたい場合は、JIS規格などで定められた方法で室内土質試験を実施する場合もあります。

松山地下開発株式会社『ボーリング調査とは?スウェーデン式サンディング試験の違いは?』
 
千尋さん保険屋
なんかよくわからない言葉ばかり
 
ネコマル
家もそう地盤が大事です

敷地のボーリング調査の目的

ボーリング調査の目的
ボーリング調査の目的

建物などの構造物を作るとき、構造物のすぐ下に軟らかい地層があった場合、構造物の重みに地盤が耐えきれず、構造物が沈んだり歪みが発生したりしてしまいます。

そのような事態にならないよう、構造物を作る前にボーリング調査などの地質調査を行うことで、あらかじめ建物の重みに耐えられる地盤(支持層)を見つけておくことができます。

松山地下開発株式会社『ボーリング調査とは?スウェーデン式サンディング試験の違いは?』

ボーリング調査は主に中~大規模の建築構造物を建設するときに用いられます

このように安全に建築するためには、ボーリング調査は欠かせない大事な仕事というわけです。

ボーリングマシン運転特別教育講習カリキュラム

ボーリングマシン運転特別教育講習内容

では、ボーリングマシンを運転するのに必要な特別教育の内容について解説していきます。

 
千尋さん保険屋
この機械操作も資格必要
 
千尋さん保険屋
そうですね。このような講習です

受講資格

受講資格は18歳以上であれば誰でも受けることができます。

受講内容

今回は、「労働安全衛生規則 第36条 第10号の3」より抜粋して紹介していきます。

資格取得に必要な講習時間

ボーリングマシン特別教育の修了に必要な学科時間は7時間です。

ボーリングマシンに関する知識(4時間)基礎知識・構造
運転及び点検・整備
ボーリングマシンの運転に必要な一般的事項に関する知識(2時間)施工・力学と電気
関係法令(1時間)関係法令・災害事例

ボーリングマシン特別教育の修了に必要な実技時間は5時間です。

  • ボーリングマシンの運転(4時間)
  • ボーリングマシンの運転のための合図(1時間)

となっています。

全体の講習時間は、合計12時間受講することとなっています。

※走行装置が装着されたボーリングマシンの走行には、走行をするのに必要な資格が必要です

資格取得したらやはり単価と給与はベースアップしたいところです。私も実際3回も転職してます。

ただ、なかなか転職サイトをみても建設業に特化した求人が少ないですよ。

そこで、建設業に特化した正社員求人が満載のこちらのサイトを紹介します。登録しておくと、職人や施工管理などの職種から求人を検索できるのであなたの希望する求人を見つけやすくなります。

柱状図の見方:土質で一番重要な知識

 
千尋さん保険屋
こんな調査があるんですね
 
ネコマル
重要なんですよ。

次に、ボーリング調査で必要な「柱状図」の見方について解説していきます。

こちらの図を見ながら解説していきます。

柱状図の見方:土質で一番重要な知識
柱状図の見方:土質で一番重要な知識

以下は、用語の解説になります。

標尺(m):基準となる長さを 1m 単位の主目盛と 10cm 単位の補助目盛で表示しています。
層厚(m):各層の厚さを示しています。
深度(m):地表面からの深さを表しています。
柱状図:土の種類を記号で表現したものです。
土質区分:土の種類を名称で表現したものです。
(柱状図の図柄と土質区分名称については、土質分類記号と補助記号を参照してください。)

色調:調査が行われた時の土の色を表現したものです。
開始深度(m):N 値の測定を開始した深さを表しています。
打撃回数:N 値と呼ばれるもので、63.5kg のおもりを 75cm の高さから落下させた時の回数で表します。一般に地盤の強さを表す指標とされるものです。
貫入量(cm):⑧の打撃回数で貫入した深さを表すものです。通常、試験はロッドが 30cm 貫入するまで行います。ただし、地盤によって、数回で 30cm 以上貫入する場合もあれば、50 回以上の打撃を行っても 30cm 未満の場合もあります。
N 値:打撃回数をグラフ化したものです。最大値は 50 回で、50 回を超えるものを→で表示しています。

東京都 土木技術支援・人材育成センター

また、隣に地質ごとに色分けされた表があり、一目でどんな地質でどのくらいの硬さなのかが硬さ順に上から並べられています。

記号ごとに地質が分かれているので一目で把握することができるようになっています。

このようにボーリング調査では様々な側面から地質を調査することで安全な基礎を作るもとになっているということが分かります。

次に、この特別教育の講習内容を詳しくまとめていきたいと思いますので、是非チェックしてみてください。

まとめ

今回は、ボーリングマシン運転者の主な仕事内容と特別教育について解説していきました。

まとめますと、

  • ボーリング運転者はボーリングマシンに乗って、「ボーリング」という作業を行う人のこと
  • 「ボーリング調査」とは、中~大規模の建築物を建てるときにあらかじめ地質を調査してどのくらいの負荷に耐えられるか調べること
  • ボーリング調査では「柱状図」を利用して地質調査をする
  • 地質調査で使われる柱状図は、一目で現場の地質について知ることができる
  • 特別教育は計12時間受講する必要がある

ですね。

特別教育を受けた人までしか、運転することができないので現場において大変重宝される資格となります。

資格を保有していることで自身のキャリアアップにつながるので、是非チャレンジしてみてください。