現場資格を取得!刈払機取り扱い等特別教育 受講資格と講習内容を解説!

造園屋とかでは、これからの季節は草刈りですね。今回は、刈払機を使用するために必要な特別教育について解説していきます。

また、合わせておすすめの刈払機も紹介していきます。

一般の家庭でも芝刈りをするときなどに使用される刈払機なので特に安全面で問題がないように見えますが、仕事上で刈払機を使う場合は特別教育を受講する必要があります。

なぜ刈払機を取り扱うのに資格が必要なのでしょうか?そうした疑問も含めて、刈払機について解説していきます。

刈払機と草刈りの違いとは?

刈払機と草刈りの違いとは
刈払機と草刈りの違いとは

刈払機とは、人の手でもできる範囲をエンジンやバッテリーを搭載した小型機械を使って先端についた刃で雑草や植物を刈っていく機械です。

一方、草刈機は人の手だけではできない広い範囲の雑草や植物を刈っていく機械を草刈り機と呼びます。

草刈り機は、運転できるタイプもあるほど大型の機械になっているタイプが存在します。

二つとも、草を刈っていくことに変わりはありませんが、刈れる範囲が違うことは覚えておくと良いでしょう。

刈払機は農業、林業、建設業、造園業、その他の業種で使われている機械工で、短期間、低価格で取得できる資格でした。

ホームセンターやインターネットなどで手軽に購入できる身近な機械工具です。

見た目も簡単に扱えそうな機械工具ですが、軽い事故から振動障害、骨折、切断、失明、死亡事故などもある怖い工具です。

刈払機取扱い危険性と安全対策

刈払機を取り扱うことで一体どんな危険性があるのでしょうか。

また、安全に取り扱うためにはどのようなことに気を付ければいいのでしょうか。

1.刈払機の使用によるケガ障害

刈払機を使用したことで起こったケガの事例は以下の通りです。

  • 刈払機の刈刃の破片や石、金属片等の飛散物
  • 刈刃が接触したときに大きく弾かれる(キックバック)
  • 他作業者の接近に気が付かず刈刃を当てしまう
  • 継続的な振動が加わり白ろう病や振動病の発症

などが、刈払機を使用した作業時に起きた事故と障害例です。

刈払機は、手かまに比べ刈刃の目立てが多少悪くても動力で切れることもあって、正しい目立てが行われず、また目立てが充分でない状態で使用されることがあります。

刈刃の正しい目立て技術を身に つけるように努力する必要があります。

振動障害の予防だけでなく、作業能率の向上の面からも、切れ味が落ちてきたときは、こまめに刈刃の目立てをすることが必要です。

また、予備の刈刃を作業場所に持参し、事故があったときなどは交 換することが必要です。

2.作業時間の順守

刈払機と草刈りの違いとは
刈払機と草刈りの違いとは

作業時間をしっかりと守って使用するようにしましょう。

  1. 1日の作業時間は2時間以内
  2. 刈払っているとき以外はエンジンを止める
  3. 刈払機の使用に当たっては、振動工具使用以外の作業と組合わせて、刈払機作業に従事しない日を設けるようにする
  4. 一連続作業時間を大略30分以内とし、一連続作業時間後、5分以上の休止時間を設けるようにする
  5. 1か月間の刈払機の使用の作業時間

【一ヶ月の作業時間とは】

  • 作業は連続3日を限度
  • 1回の連続作業時間30分以内
  • 1日の作業時間2時間以内1週間の作業日数5日以内
  • 1か月の作業時間40時間以内

という規則を守るようにします。

こうした、安全対策については後ほど解説する特別教育でも実施する内容なので覚えておくと良いでしょう。

3.刈払機の定期点検

刈払機は定期的に点検整備し、常に最良の状態を保つようにします。

また、それを職務とする「振動工具管理責任者」を選任します。

振動工具を取り扱う場合、選任された振動工具管理責任者が、点検・整備を実施し、その記録を行う人のことを指します。

刈払機の定期点検で注意することは、

  • 刈払機に限らず工具を使用する際には、故障を防ぎ、できるだけ長持ちさせる
  • ネジ類のゆるみや脱落がないか確認する…異常な振動が加わることになり、労働災害につながることも
  • 点検時に異常を認めたときは、直ちに補修その他適切な処置をとり、刈払機を最良の状態で使用できるようにしておくこと
  • 刈払機の刃は、適時に目立てを行い、予備の刃を作業場所に持参して適宜交換する等、常に量良の状態で使用する
  • 刈払機の点検は、毎日の点検、毎週の点検、毎月の点検の3段階で、所定の点検を行うこと

です。

何より、労働災害を防止するため、点検整備を充分に行うことが大切です。

4.振動障害の予防

振動障害を予防するためには、刈刃の目立てをしっかり点検することが大切です。

刈払機の振動の大きさは、刈刃の整備状況と密接な関係があります。

そのため、振動障害予防の面からも、先述したような点検整備の励行が大切です。

刈払機は、手かまに比べ刈刃の目立てが多少悪くても動力で切れることもあって、正しい目立てが行 われず、また目立てが充分でない状態で使用されることがあります。

つまり、刈刃の正しい目立て技術を身につけるように努力する必要があります。

また、振動障害の予防だけでなく、作業能率の向上の面からも、切れ味が落ちてきたときは、手まめに刈刃 の目立てをすることが必要です。

現場に行くときは、予備の刈刃を作業場所に持参し、事故があったときなどは交換するようにするようにしましょう。

では実際に刈払機の特別教育はどのような内容なのか?このあとまとめていきたいと思いますので是非チェックしてみてください。

刈払機取特別教育とは? 草刈りの資格・免許

刈払機取特別教育とは? 草刈りの資格・免許
刈払機取特別教育とは? 草刈りの資格・免許

「刈払機取扱特別教育」とは、刈払機を取り扱うためにうけなければならない講習です。

安全衛生法によって定められており、刈払機を取り扱うのであれば必ず受講するようにしましょう。

ただし、多くの場所で講習が開催されていますが、講習料だけでなく、実技講習は十分に実績のあることを確認して教習機関を選ぶようにしましょう。

刈払機取扱作業者安全衛生教育

受講資格がない講習機関18歳以上になっている講習機関があります。

それぞれ、目的や年齢に合わせて受講するようにしましょう。

刈払機を使用する作業の安全を確保し、かつ、刈払機取扱作業者に対する振動障害を防止するため、当該作業に従事する者に対し、必要な知識等を付与する。

引用元: 基発第66号

と定められています。

では、刈払機取扱特別教育の講習では一体どんなことをするのか解説していきます。

刈払い機特別教育安全教育の受講内容と講習時間

刈払機取扱作業者安全衛生教育の修了に必要な学科時間は5時間です。

  • 刈払機に関する知識(1時間)
  • 刈払機を使用する作業に関する知識(1時間)
  • 刈払機の点検及び整備に関する知識(0.5時間)
  • 振動障害及びその予防に関する知識(2時間)
  • 関係法令等(0.5時間)

刈払機取扱作業者安全衛生教育の修了に必要な実技時間は1時間になります。

・刈払機の作業等(1時間)

こうした講習を受けてから、刈払機を取り扱うようにしましょう。

特別教育は受講がめんどくさい?

職人の皆さんによると、特別教育の受講は監督や元請けから強く勧められるものの、多くの人がその手続きを煩わしいと感じています。では、その特別教育をどこで受講するのか?時代の変化により、実は簡単に受講することが可能です。

受講方法もオンラインや遠隔講座など様々であり、自宅や職場から気軽に受講できる環境も整っています。

現代では、オンデマンドで受講可能なWEB講習が提供されており、手軽に資格取得ができる魅力的な時代になっています。

オンデマンドで受講が出来る特別教育・安全教育はこちら

オンデマンド講習
資格取得

講習の解説を
詳しく説明
オンデマンド講習
資格取得
講習の解説を
詳しく説明
職長安全衛生教育解説!低圧電気取扱者特別教育 
足場の組立等特別教育解説!玉掛け特別教育解説!
フォークリフトの運転の業務に係る特別教育解説チェーンソーによる伐木等特別教育解説!


振動工具取扱作業者安全衛生教育解説!自由研削といしの取替え等業務特別教育解説!
フルハーネス型墜落制止用器具特別教育    解説!コンクリートポンプ車特別教育解説!


 

除草作業に最適なチェックしたい刈払機

刈払機を使うならおすすめしたい工具を紹介していきます。

今回は、電動工具メーカーといえばの「マキタ」と「hikoki」から充電式とエンジン式それぞれ紹介していきます。

マキタ 充電式草刈機18V 刈込幅230mmチップソー付 Uハンドル 6Ahバッテリ・充電器付 MUR190UDRG

22mlのエンジンタイプと同等のパワーを発揮するので楽々と草を刈ることができます。

電気タイプなので、低振動&低騒音になっており身体的負担が軽減されています。

また、キックバック防止機能もついているので、草が絡んだ時は刃がストップしてくれるので安全に使用することができるのでいいですね。

バッテリー搭載なので重たいと感じるかもしれませんが、U字ハンドルになっているので重さが分散されています。

マキタ(Makita) エンジン刈払機 4ストロークエンジンタイプ Uハンドル 排気量25.4ml MEM2651UHT

こちらは、エンジンタイプのものになります。

4ストロークエンジンは振動が少なく、長時間使用しても手がしびれない点がこの製品の良い点だといえます。

排気量もカットされているので、エンジン独特のにおいをあまり気にせず使用することができます。

こちらもU字ハンドルになっていて両手で扱える工具なので、女性の方でも楽々と草を刈ることができます。

HiKOKI(ハイコーキ) 36V コードレス刈払機 刈刃径230mm 両手ハンドル 大容量蓄電池1個、充電器、チップソー付 CG36DB(WP)

hikokiの充電式タイプです。

回転数を3段階調節することができるので、作業シーンに合わせて使用することができます。

充電式バッテリータイプは重さが結構ネックになりますが、軽量化設計されているので身体疲労が軽減されます、

静音設計になっているので、騒音に悩まされずに使用できるのはいいのではないでしょうか。

日立工機 草刈機 刈刃径250mm AC100V ナイロンコード15m+継ぎコード10m付 CG25SCハイコーキハイコーキ

こちらは草刈り機となりますので先端を軽く地面に叩きつけるだけで、ナイロンコードの送り出しができますので安心草刈りを簡単にできます

ロックオフボタンを押してスイッチを操作しないと作動しない安心設計で刈払い機よりコンパクトで安心して使えます

まだまだ、エンジンタイプを使うのが主流となっていますが、今後家庭などで使用することを企業側がターゲットにするのであれば、ますます充電式の方が台頭してくるのではないかと思います。

まとめ

今回は、刈払機を取り扱う際の特別教育とおすすめの刈払機を解説していきました。

今回のポイントとしては、

  • 刈払機を取り扱うのは誰でもできるがケガなどが絶えない工具でもある
  • 刈払機を仕事で取り扱うのであれば、特別教育を受講する必要がある
  • 刈払機を取り扱うときは、日ごろから点検・整備をする

です。

家庭でも刈払機を使用することが増えてきたので、身近に感じる工具でありますが、使い方を誤ると重大な事故を巻き起こす可能性があります。

正しい使い方を知り、日ごろから点検を怠らないようにしましょう。

>~このブログのアライアンスパートナー募集~

~このブログのアライアンスパートナー募集~

建設業のいろいろな分野のことを書いてますのでご協力いただける会社様や企業PRされたい方募集しております

CTR IMG