この記事では、ロードローラーの使用目的とその種類及び、資格の有無や必要性について解説していきます。また、資格の取得方法と特別教育の内容について合わせて解説していきます。
工事現場でよく走っているのを見かけるけど、ロードローラーって何をする機械なのかな?と、このように実際に工事現場で見ても、何をしている機械なのかよくわからないですよね。
そこで、ローラーの特別教育の取得の方法とローラーの種類や労災事例等をまとめて解説していきたいと思います。
この資格は重機土工や舗装工事では必須の資格になりますので、是非道路工事に携わる方は知っておくといいでしょう。
このブログは他にもこのようなことがまとめてあります。合わせて気になる記事を確認してみてください。全体を確認するにはこちら
ロードローラーに必要な知識と資格取得方法について解説

工事現場では大きな現場や道路を作る現場では頻繁に見かけます。
道路工事では車輪でアスファルトを固める作業を行うことを「締め固め」といいます。
この締固めをする機械、ロードローラーの基本的な内容と運転に必要な資格について解説していきます。
建設現場で活躍するロードローラーの使い方と注意点
ローラーとは、道路や造成地やグランドなどを車両の車輪でローラーで押し固め締め固めする機械をいいます。
代表としては、グランドのように間平でフラットな仕上げにするための整地ローラーなどもあります。
大きな車輪で地面の上を走り車体の重量と車輪の重量で締め固めていきます。
ローラには湿地帯や沼でも対応可能な車種もあり、その種類は大きく分けて以下のように分かれます。
ロードローラーは資格の講習や書面等ではややこしく書かれていて【鉄輪クローラー】や【スムーズローラ】と記載されております。
土木や道路工事の経験が浅いと、ローラーの種類の多さでどれを選んで良いか新人の監督ではわからない場合もあります。
ランマーとプレートは資格は必要なのか?
締め固め機械とはローラーとかにも記載されてますが、プレートやランマー等の小さな低圧機械も締め固め機械に該当しますので、こちらの資格は特に不要です。では小さな機械から順番に紹介していきます。
ローラーの種類・転圧する機械の特徴は?
労働災害の多いハンドローラー作業現場

ハンドローラーとは、見た目も小ぶりでも、意外と労災事故の多い機械になります。
特にどんな事故が多いかというと、
資格講習の教育未受講者が無資格で操作し、ハンドル操作を誤って激突や機械の止め方がわからず操作ミスによる事故が多いです
道路工事や大きな重機が入らないところでは、ハンドローラー(1トン程度)の機械が頻繁に使われます。
座位での操作が可能なコンバインドローラーの利点とは?

次は一般の車と同じ位のサイズのコンバインドローラです。
ポイントとして見分けるためには、
前輪が鉄の車輪で後ろの車輪はタイヤです。
鉄の車輪は鉄の重さで土を締め固め、ゴムのタイヤの部分を使って空気圧で締め固めます。
こちらは両方を兼ね備えたマルチなローラーになので、現場でも多く見かけます。
作業効率を高めるためのロードローラーサイズ比較
道路工事でよく見かけるタイヤローラー
タイヤローラーは名前の通りゴムのタイヤで車輪がついています。ポイントとして
前輪がゴムのタイヤ、後もゴムのタイヤ
タイヤの空気圧で均等に道路の締め固めを行う舗装工事やアスファルトの転圧に向いています。
夜間になればアスファルトの仕上げで大きな幹線道路等で見かけることがあります。
タイヤを左右一列に並べ、ローラー代わりにしたのがタイヤ式ロードローラーになります。
タイヤはゴム製で、前に3つ、後ろに4ついてるものもあります。
道路舗装におけるタンデムローラーの重要性

タンデムローラーは大きな工事現場で後から地盤が沈下しないように土を締め固めるための工事などに使います。
ポイントとしては
前輪の車輪が鉄、後輪の車輪も鉄
車輪の鉄の自重で均等に締め固めを行っていきます。
道路工事等でも舗装はタイヤローラー下の路盤を、舗装をタンデムローラーで行うこともあります。
ダム現場等ではコンクリートの締め固めに使うこともあります。
締め固める理由としては、ダムではコンクリートは水の量がマンションなどと違って少なく、硬く水を通さないように、キツく締め固めるという目的があるからです。
マカダム式ローラーとは?

車輪が3つあり、前に2つ後に1つ-3輪タイプのローラーになります。
ポイントは
前に2つ、後ろに1つのローラーとなっています。
3つのローラーで、踏み残しがないように均等に転圧できます。
マカダムローラの重量とカタログは?10t
下の記事では、ロードローラに似ているホイールローダーとショベルローダーの資格について解説していますので、道路工事に携わるのであれば是非取得するためにも読んでおくと良いでしょう。
この記事では、ショベルローダーの資格取得方法について解説していきたいと思います。また、見た目がそっくりなホイルローダーとの違いについても合わせて解説していきたいと思います。ショベルローダーとホイルローダーってなんでしょうか[…]
このようなロードローラーを使用する道路工事において、下のような測量機械は必須の道具となります。
特に道路工事は土煙などがひどいので、機械が防塵であったり耐久性のあるものを選ぶようにすることをおすすめします。
ロードローラーに関する基本情報と免許取得のポイント

ローラーを運転するには資格が必要です。ただ、操作を誤ると死亡事故につながるので資格を取得しても注意しましょう。
ただし技能講習や免許と違って特別教育の受講で運転ができます。
締固め用機械(ローラー)運転者の特別教育を受講することで運転が可能になります。
安全衛生法の第59条第参考の特別教育の中で安全衛生規則36条の住所で決められている特別教育の講習時間をクリアすると運転が可能になります。
ローラは、運転者の死角から周囲の人が見づらく、接触事故や激突事故が多いため、事業主はローラーの作業をする労働者に対して特別教育を受講させる義務があります。
合計10時間で二日間にわたって講習を受け資格を取得することができます。
- ローラーに関する知識4時間
- 運転に必要な一般的事項に関する知識1時間
- 関係法令1時間
- 実技教育4時間
実技は実際に走行させたり、転圧操作実技を勉強します。
ローラーが道路で工事している事を見ることもありますがその免許は必要なのか?その中で知っておきたいローラーの講習を受講するメリットはどのようなものがあるのか?次のページでまとめていきたいと思いますので合わせてチェックしてみてください。
特別教育は受講がめんどくさい?
職人の皆さんによると、特別教育の受講は監督や元請けから強く勧められるものの、多くの人がその手続きを煩わしいと感じています。では、その特別教育をどこで受講するのか?時代の変化により、実は簡単に受講することが可能です。
受講方法もオンラインや遠隔講座など様々であり、自宅や職場から気軽に受講できる環境も整っています。
現代では、オンデマンドで受講可能なWEB講習が提供されており、手軽に資格取得ができる魅力的な時代になっています。
オンデマンドで受講が出来る特別教育・安全教育はこちら
オンデマンド講習 | 講習の解説を 詳しく説明 | オンデマンド講習 資格取得 | 講習の解説を 詳しく説明 |
職長安全衛生教育 | 解説! | 低圧電気取扱者特別教育 | |
足場の組立等特別教育 | 解説! | 玉掛け特別教育 | 解説! |
フォークリフトの運転の業務に係る特別教育 | 解説 | チェーンソーによる伐木等特別教育 | 解説! |
![]() ![]() | |||
振動工具取扱作業者安全衛生教育 | 解説! | 自由研削といしの取替え等業務特別教育 | 解説! |
フルハーネス型墜落制止用器具特別教育 | 解説! | コンクリートポンプ車特別教育 | 解説! |
![]() ![]() ![]() |
公道を走るためにはどうすればいい?ロードローラー利用のポイント
特別教育を受講してローラー運転が出来るようにはなりますが、あくまで現場の中だけで運転になります
実際の道路工事を行う際には道路(公道)を走行しないとならないため大型特殊自動車免許があれば、なおスキルアップ可能です。
全長 | 12.0m以下 |
全幅 | 2.5m以下 |
全高 | 3.8m以下 |
総排気量 | 制限なし |
最高速度 | 制限なし ※時速49km/h以下の 自主規制が有 |
このような、大型の機械であれば操作できますが、ローラーは小型のものもあるので小型特殊でも取得可能です
小型特殊免許で運転できるのは、毎時15キロメートルを超える速度を出すことができない構造の車両で、かつ車両の長さが4.70メートル、幅が1.70メートル、高さが2.00メートル以下の規格の車両です。また、総排気量では、1500cc以下の車両です。
魚市場でよく見かけるターレットという荷物を運ぶ乗り物や、田植えや稲刈り作業に使用するトラクター、コンバインなどの農耕用車両が小型特殊免許で運転できます。
下の記事では、不整地においての車両操作方法について書かれていますので、舗装工事に携わるのであればチェックしておくと良いでしょう。
安全第一!ローラー運転における労働災害対策の必要性
先述したように、現場でローラーを操作するときは、ローラー特別教育を受講修了した者をつける必要があります。
この責任者を配置しなければ、事業者は最悪の場合業務停止などの措置がありますので必ず義務付けるようにしましょう。
愛媛・松山労働基準監督署は、車両系建設機械を使用する際に誘導員を配置しなかったとして、土木工事業の㈲ダイケン土木(愛媛県松山市)と同社代表取締役を労働安全衛生法第20条(事業者の講ずべき措置等)違反の疑いで、松山地検に書類送検した。
平成30年3月、愛媛県松山市の農道舗装工事現場において、同社労働者が、車両系建設機械であるローラーを運転して道路の締固め作業をしていた。その際、路肩からローラーごと8.5メートル墜落、頭部や胸部の圧迫などにより死亡する労働災害が発生した。ローラーの横に倒れているのを発見されたという。
労働安全衛生規則では、路肩などで車両系建設機械を使用する際に危険が生ずるおそれがある場合、誘導員を配置するよう求めている。しかし、同社は怠っていた。
【平成30年6月14日送検】
労働新聞社引用
ローラー運転で注意委すべきトラックへの積み込み作業
魚津労働基準監督署は、特別教育をせずに機械を運転させたとして、一般貨物自動車運送業の㈲平和運輸(富山県射水市)と同社代表取締役を労働安全衛生法第59条(安全衛生教育)違反の疑いで富山地検魚津支部に書類送検した。
平成29年2月11日、顧客敷地内で同社労働者が締固め用の機械であるローラーをトラックに積み込むため運転していたところ、ローラーとともにトラックの荷台から転落、死亡する労働災害が発生した。同社は、ローラーの運転に必要になる法定の特別教育を行っていなかった。
【平成29年9月8日送検】
労働新聞引用
このようにローラー操作を誤ることで、死亡事件なども発生しているということが分かります。
こうした観点から、ローラーを操作するときは必ず特別教育を受講するようにしましょう。
まとめ
今回は、ロードローラーの使用方法や特別教育について解説しました。
まとめますと、
- ロードローラーは道路工事で舗装した部分を締め固める重機
- ロードローラーは種類があり、それぞれで使用方法や用途が違う
- ローラーの特別教育を受けなければならない
- 大型特殊を持っていれば、移動の際に運転することができる
- 締め固めるだけでも、多くの労災事件があるので受講修了していても慎重に取り扱わあなければならない
ですね。
ローラーにはたくさんの種類があって、特別教育を受講しないとなりません。
その中で大型特殊自動車免許や他の技能講習と組み合わせるとさらにスキルアップが可能です。
道路工事では必須の資格となりますが、操作には死角があり作業中の接触や激突などが多いため、操作には慎重に取り扱わないといけません。
是非この資格を取得してスキルアップを検討してみてはどうでしょうか。