今回は簡単にこの足場組立特別・技能講習どのようなものか説明してみて、なんとオンラインで簡単に出来る受講方法を説明します。
私が建設会社に入社したときには、足場組立の作業主任者技能講習しかなかったです。
しかし、今は足場組立特別教育が定着してきました。つまり新しく生まれたのがこの足場特別教育になります
墜落転落災害は建設業では多い労働災害になります。足場組立・解体工事はどこの現場でもほとんど施工が伴ってきます。
私も、若い頃には何も知らないので足場の建地のクランプに足を掛けて、単管よじ登ったりして今思えば危険な作業をしていたように思います。
足場工事に必ず必要な資格:特別教育必須
東京・六本木のマンションの修繕工事現場で2016年、落下した鉄パイプが直撃して通行人が死亡した事故で、業務上過失致死罪で在宅起訴された現場監督の元請け会社部長・田代泰司被告(55)の判決が3日、東京地裁であった。西野吾一裁判長は「危険を予見できた」と述べ、禁錮1年4カ月執行猶予4年(求刑禁錮1年6カ月)を言い渡した。田代部長は無罪を主張していた。
判決は、作業員が資材を地上に下ろす際、筋交いに資材をぶつけた衝撃で鉄パイプが外れ、落下物を受け止める防護板が撤去された部分をすり抜けたと指摘。田代部長は外壁工事の経験が豊富で事故を予想できたとしたうえで、作業員が鉄パイプの固定を怠っていたのに点検させず、警備員に通行止めを指示しなかった過失があると認定した。
この事故では、作業責任者だった下請け会社の男性も在宅起訴され、禁錮1年6カ月執行猶予4年の有罪判決が確定している。
六本木の鉄パイプ落下事故死 現場監督に有罪判決:朝日新聞デジタル (asahi.com)
足場の安全基準は年々進んでいます。ビケ足場なんて私のときにはまだ出始めでした。ほとんど単管と枠足場で足場を組んでいました。
確か、平成15年ぐらいだったかなぁ、足場の先行手摺がで始めたが、なんか足場組立が面倒になるなぁって騒いでたような記憶があります。
現場でも足場の仮設材を手配するときに、まだ鳶さんも慣れていなく取り付けを一緒に考えて設置してました。
簡単にいうと昔は手すりは後から取り付けるので、組立中に落下する可能性があるので先に手すりを付けてから上段に昇り安全帯を設置できる設備を設けてから作業しましょう。ってことですね。
そのなかで、平成 27 年 7 月 1 日より足場の高さに係りなく、足場の組立、 解体又は変更の作業に係わる業務(地上又は堅固な床上における 補助作業は除く)に携わる作業者に教育しましょうって内容ですね。ここが特別教育の始まりですね。
足場/組立の鳶職人には必須「ラチェットレンチ」とは?その使用方法と人気商品に迫る!
この記事では、足場や鉄骨などの組立に必ず使用される「ラチェットレンチ」について解説していきたいと思います。また、人気のラチェットをいくつかピックアップして紹介していきたいと思います。普段から足場や鉄骨を組み立てる作[…]
足場組立改正の内容は何回も実施されている。
私のときには、手すりの高さは90cmと教えてもらってましたが、平成21年に改正:幅木・中桟・手すり先行と手すりの高さ85センチに改正されました。
その中で、平成27年に安全衛生規則の特別教育第59条3号に足場の組立、 解体又は変更の作業に係わる業務として特別教育の内容が始まりました。
安全基準が変わるというのは、事故や労災が多いことが原因で内容が常に変わっていきます。
その足場組立の講習の内容とはどのような内容か説明していきます。
足場の組立て等特別教育講習時間
足場組立特別教育のカリキュラムは6時間教育が必要になります。講習には、実技はありません。学科のみとなります。関係法令にも実技教育実施の規定はないので、実技講習はありません。
足場および作業の方法に関する知識 | 3時間 |
事用設備、機械、器具、作業環境等に関する知識 | 30分 |
労働災害の防止に関する知識 | 1.5時間 |
関係法令 | 1時間 |
この時間の講習カリキュラムを受講が必須になります。実際の講習は休憩などもあるため、1日講習になると理解してもらえるといいですね。
誰でも講習を受ければ足場組立が出来るかと言うと違います。特に注意が必要なのはこちらです。
特別教育から作業主任者を取得してスキルアップをするのもいいですね。
足場組立は未成年は注意!年少者労働基準規則
年少者の特別教育受講可能だが作業に関して年少者は不可になります。その基準は、労働基準法をになります。
満18歳未満の年少者には、労働時間の制限、深夜業の禁止など様々な制限があり、さらに危険有害業務の就業制限など特別の保護などが、記載されています。
年少則で、足場作業に直接、関係しそうなものは次の通りです。
①重量物を取り扱う業務で、以下の区分によるもの(7条)
②高さ5m以上の場所で、墜落により労働者が危害を受けるおそれのあるところにおける業務(8条24号)
③足場の組立、解体又は変更の業務(地上又は床上における補助作業の業務を除く)(8条25号)
このように18歳未満の年少の労働者を使用して足場の作業に従事させることは禁止されており、これに違反すると6か月以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられます。
なお、「地上又は床上における補助作業の業務を除く」という除外規定はありますが、実際の現場では困難であると考えておくべきで年少者を足場作業に従事させる場合は注意が特に必要ですね。
おススメの講習機関はどこ? 簡単に取得できる方法は?
足場の組立等特別教育は、建設現場で重要な役割を果たす足場の組立作業に携わる人々に対して提供される特別な教育プログラムです。
この特別教育は学科のみの講習であり、実技のトレーニングは含まれていません。
そのため、学科講習を受講した後すぐに修了証を取得することが可能ですが、足場の組立てに関する知識を正しく理解することが不可欠です。
足場の組立作業は労働災害を防止するために非常に重要な作業であり、正確な知識と技術が求められるからです。
特別教育は受講がめんどくさい?
職人さんに聞くと皆さん、受講して欲しいと監督や元請けから言われますが皆、メンドクサイと感じています。
では、どこで受講するのか?
時代は変わりました。実は簡単に受講する事が出来ます。
通常通りに講習機関で受講
建機・クレーン・資格免許はコマツ教習所へ (komatsu-kyoshujo.co.jp)
建設機械・フォークリフトなどの資格取得ならコベルコ教習所 (kobelco-kyoshu.com)
例えばこのような教習所にいくのが一般的ですね
でも・・・・時間が合わない。現場が忙しいと皆、事情があります・・・中にはメンドクサイって人も
最新の受講の方法はこちら!
今の時代は、こちらの受講はなんと、オンデマンドで受講が出来る!
どうせ値段も高いと思いますが、安価で講習修了証もすぐに届くのがポイント!
そんな、WEB講習で資格講習を受講しても大丈夫なの?
特別な教育の動画学習をするためのルールがあって、厚生労働省からお知らせがあります。
監視者がいないと受講生が途中で離席できる可能性がある場合など、指定の学習時間以上の教育が行われない状況は認められないとされています。
実際、顔認証を導入していない他社では、無効になったケースが報告されています。
SATの安全衛生教育コースでは、労働局が承認したAI顔認証システムによって確実に受講が保証され、いつでもどこでもPCやスマートフォンから受講できます。修了後は、プラスチックカード版は5営業日以内に修了証が送られます。※複数人で申し込む場合は、全員分の修了証を作成してから発行されます。
※クレジットカード・AmazonPay・PayPayでお支払いいただいた場合、すぐに受講できます。
※銀行振込・コンビニ払いでお支払いいただいた場合、入金後に受講できます。
足場の特別教育は安くてすぐに取得可能
どうせ、日程も決まって受講しないとならないでしょ? 元請けからも明日までに受講とか言われる事もあるし・
実は大丈夫です!
SATの足場の組立等特別教育(学科)では、受講者の学習がしっかりと動画で行われたことを確認するため、事業者は監視員を配置する必要がありません(労働局の認可を受けています)。
また、自宅や通勤中など勤務先以外でも、24時間いつでもWEB受講が可能です。
足場の特別教育で特に把握しとくべき基準
足場板隙間の基準
足場板と建地との隙間は12センチ未満となっています。隙間から資材の落下や一人が隙間から足を踏み外し落下しないよう、隙間の管理基準は大切です。
特別教育が開始される以前の内容では、40センチの以上の足場板の幅と床材の隙間を3センチの内容でしたが、建地との隙間が追記されてます。
このような内容も特別教育の受講の中で学ぶことが出来ます
足場はいろいろな職人使います。その中で種類もいろいろありますので足場を使うときに知っておきたい。また種類などをまとめていきたいと思います
足場はいろいろな職人が使う
足場組立で注意が必要なのは、様々な人が使うということです。足場倒壊!東急東横線に学ぶ足場点検と事故の内容とは? でも足場倒壊の話を記載ましたが、足場は倒壊の「リスク」もあります。
その他にも、他の職種が外したりして、復旧しないことによる、取り外した手すりに気づかずに開口から落下したケースもあります。例えば、作業で足場の手摺等が外壁仕上げ工事に邪魔になる場合に外したりした場合には復旧義務があります。
足場は作業に応じて組み替えることを盛り返しと盛り返すとか言います。そこで足場にはこのような規定もあります。
注文書責任:注文者の処置・組み換えの場合の点検簿の記録保持が必要となる。つまり元請は足場会社に足場会社に組立等を依頼します。その際に元請が注文者として記録する必要があります。
脚立作業は足場特別教育は必要?
脚立に関しては7尺脚立以上用いる場合で床面から地上まで2.0mになります。その際には高所作業にはなるが、平成27年3月25日の労働基準局通達のパブリックコメントで、脚立を単独で使う場合には受講は必要ないです。
意外と知らない?脚立を選ぶときのポイントとおすすめ脚立、馬足場の違いについて解説!
この記事では、脚立を選ぶときに知っておくべきポイントを解説していきたいと思います。また、よく建設業で扱われる「馬足場」と脚立の違い、脚立を扱う時の注意点を合わせて解説していきたいと思います。普段、庭の剪定や高い場所で作業を[…]
じゃ脚立を使うような馬足場ではどうなのか?
うま足場組立作業は資格必要?
脚立のような、うまを使用した足場を見たことがある人もいると思います。
足場板を脚立(うま)に掛け渡して作業する場合には、うま足場になります。
このような作業する場合には、足場の組み立て解体の変更作業に該当する為、足場組立特別教育の受講が必要になります。
さらに、うま足場は作業手順書とゴムバンドの固定が必要であり、番線での固定をしたのち、足場板は脚立からの張り出しは20センチ以上 が必要であります。その中で基本的な施工例を記載周知が必要になります。
うまの角度にも基準があり75度という明記もあります。ちなみにローリングタワーも「足場」の一種であり、その組立て等の作業は特別教育の対象です。
足場特別教育と技能講習の違い
足場の安全教育には、特別教育とは別に作業主任者技能講習があります。技能講習の特徴は下記の足場組立を行う際に選任が必要になります。
作業主任者選任(安衛則 第6条第15条)する必要がある作業としては
- 吊り足場
- 張り出し足場
- 高さ5m以上
その中で足場の場合は作業指揮者が必要となる(※直接指揮が必要となる)
ただ、足場の組立は指揮するものは必要なので、安全則第529条にて決められいるので5m未満でも適応になるので注意なので、当然ながら、うま足場でも必要になるのでタイル工事・シャッター工事・屋根工事等での軽微作業でも必要になる。つまり簡単な足場でも直接指揮が必要になる。
足場組立作業主任者とは?技能講習と資格取得の方法・特別教育受講について解説!その安全教育が労災事故防止
この記事では、足場組立作業主任者という資格について解説していきたいと思います。また、その技能講習の内容と足場組立に関する特別教育の内容についても合わせて解説していきたいと思います。足場組立作業主任者ってどんな資格なんだろう[…]
まとめ
平成15年から先行手摺が始まり、更に平成 27 年 7 月 1 日より足場の高さに係りなく、足場の組立、 解体又は変更の作業に係わる業務が特別教育の受講義務となりました。
足場からの落下防止の基準として手すりの高さ・足場板の隙間などが基準を特別教育の受講で学びます。足場組立特別教育のカリキュラムは6時間教育の中で、注文書の点検保管などの義務も必要になります
そのなかでも、ウマ足場やローリングタワーなどの簡易的な足場でも特別教育が必要なります。特に年少者の足場作業は注意が必要なので事業主・職長は知っておくべき必要内容になりますね
是非、足場作業を行う前には特別教育を受講しておきましょう。