- 2022年7月20日
- 2022年10月19日
アスファルト工事の施工手順と施工のポイントのまとめ 舗装工事を行う際の管理ポイントと施工の流れとは?
この記事では、道路舗装工事の施工方法と施工する際に気を付けたいポイントを現役現場監督の筆者が解説していきたいと思います。 皆さんは普段何気なく使用している道路がどのように作られているのか知っていますか? 実は、道路舗装の工事は、土木では難易度が高い仕 […]
この記事では、道路舗装工事の施工方法と施工する際に気を付けたいポイントを現役現場監督の筆者が解説していきたいと思います。 皆さんは普段何気なく使用している道路がどのように作られているのか知っていますか? 実は、道路舗装の工事は、土木では難易度が高い仕 […]
今回は2級舗装施工管理についての過去問をアップしてみました。 舗装施工管理技術者とは、舗装工事を行う技術者の技術水準や能力をされて専門的な知識をもつ施工管理者の資格として作られた民間資格です。 今回は舗装施工管理技術者の試験問題・応用問題を解答ともま […]
今回は道路工事のプロフェッショナル資格になります。 1級土木施工管理とはまた違うのが舗装施工管理技術者になります。あまり聞いてこともない人もいるかもしれませんが、どう資格なのかと過去問を例にどんな問題が出題されてくるのか? 過去の問題も解答と合わせて […]
大工としてキャリアアップするには、大工に関する資格が必要不可欠です。 ただ、大工に関する資格は多種多様で、どの資格を優先して取得すればいいのかよく分からない部分が多いのではないかと思います。 そこで、今回は大工さんとして持っておくとよい「建築大工技能 […]
解体工事といってもその工事には、様々な工法があるのをご存じでしょうか? 解体工事の一つに無騒音解体をすることができる「ワイヤーソー工法」という方法があります。 ですが、普段から建築関係に携わっていたとしてもその具体的な工事方法はどういったことが行われ […]
昨年の年末に12月28日このようなニュースが出ていました。なかなかの施工不良の為、少しブログにまとめてみました。 問題があったのは現在工事中の高速道路になります。 愛知県の豊田からの環状道路で岐阜・大垣・四日市を結ぶ新しい幹線道路工事になります。 関 […]
この記事では左官、タイル工事職人で本当に現場で仕事して役に立つ建設業資格はどのような資格があるかまとめてみました。 左官職人は壁にコテで塗るイメージですし、タイル屋は床屋壁にタイル貼るだけのイメージがどうしてもあります。そのなかで今回この職種ので本当 […]
足場工事で役に立つ建設業資格はどのような資格があるかまとめてみました。今回は建築土木工事で大きな役割を持っている足場職人のイメージが強い鳶職人についてまとめてみます。本当に役立つ現場向きの仕事はどのような資格講習があるのか? そこで今回は絞って5つま […]
躯体工事で役に立つ建設業資格はどのような資格があるかまとめてみました。 今回は建築土木工事で大きな役割を持っている鉄筋工事についてまとめてみます。鉄筋工事といえば、建物等の重要な構造を担う、大変な仕事です。 ハッカーという道具を持って現場で鉄筋を結束 […]
躯体工事で役に立つ建設業資格はどのような資格があるかをまとめてみました。今回は多能工と言われる建築土木工事で大きな役割を持っている型枠大工についてまとめてみました。 型枠大工は、躯体3職種として鳶土工・鉄筋工事と躯体工事では非常に重要な職種ですね。大 […]