1級電気施工管理技士補、技士とは?受験内容と合格するための対策を徹底解説

1級電気施工管理技士 試験概要

1級電気施工管理技士試験概要

では、試験内容について解説していきます。

 
千尋さん保険屋
そう施工管理は少し受験内容変わったんですよね
 
undefined
そう、新しく技士補も出来ましたね

下の記事では令和3年度からの変更点と押さえておくべきポイントを解説しているので是非合わせて読んでみてください。

関連記事

この記事では、1級電気施工管理技士の技術試験の変更点と変更された出題内容をポイントごとに絞って解説していきたいと思います。また、1級建築施工管理技士の過去問題を10年分ダウンロードできるようになっているので是非試験対策に活用してみ[…]

1級電気施工管理試験内容

受験資格

受験資格としては、1次及び2次試験の受験資格は以下の通りです。

学歴/資格指定学科指定学科以外
大学/専門卒(高度専門士)1年以上1年6カ月以上
短大/高専/専門卒(専門士)2年以上3年
高校/専門卒3年以上4年6カ月以上
第1種,2種,3種,電気主任技術免状交付あり1年以上(通算)(学歴問わず)
第1種電気工事士免状交付ありなしなし
第二種電気工事士免状交付あり1年以上(通算)(学歴問わず)
その他8年以上(学歴問わず)

※指定学科についてはこちらより確認ください。

1次試験の免除条件は以下の通りです。

[1] 技術士法による技術士の第二次試験のうちで技術部門を電気電子部門、建設部門又は総合技術監理部門(選択科目を電気電子部門又は建設部門に係るもの)に合格した者

[2] (令和2年度までの)2級電気工事施工管理技術検定試験の「学科試験のみ」受検の合格者で有効期間内の者

[3] (令和3年度以降の)2級電気工事施工管理技術検定の「第一次検定」合格者

建設業復興基金1級電気施工管理技士

受験内容

受験内容は以下の通りです。

試験試験方式
1次試験マークシート方式
2次試験マークシート・記述式

出題範囲

一次試験

検定科目検定基準知識・能力の別解答形式
電気工学等1 電気工事の施工の管理を適確に行うために必要な電気工
学、電気通信工学、土木工学、機械工学及び建築学に関する一
般的な知識を有すること。
2 電気工事の施工の管理を適確に行うために必要な発電設
備、変電設備、送配電設備、構内電気設備等に関する一般的な
知識を有すること。
3 電気工事の施工の管理を適確に行うために必要な設計図
書に関する一般的な知識を有すること。
知識四肢択一
施工管理法1 監理技術者補佐として、電気工事の施工の管理を適確に行
うために必要な施工計画の作成方法及び工程管理、品質管理、
安全管理等工事の施工の管理方法に関する知識を有するこ
と。
知識四肢択一
施工管理法2 監理技術者補佐として、電気工事の施工の管理を適確に行
うために必要な応用能力を有すること。
能力五肢択一
法   規建設工事の施工の管理を適確に行うために必要な法令に関す
る一般的な知識を有すること。
知 識四肢択一
建設業復興基金『1級電気施工管理技士1次試験』

二次試験

検定科目検定基準知識・能力の別解答形式
施工管理法1 監理技術者として、電気工事の施工の管理を適確に行うた
めに必要な知識を有すること。
知識五肢択一
(マークシート方式)
施工管理法2 監理技術者として、設計図書で要求される発電設備、変電
設備、送配電設備、構内電気設備等(以下、「電気設備」とい
う。)の性能を確保するために設計図書を正確に理解し、電気
設備の施工図を適正に作成し、及び必要な機材の選定、配置
等を適切に行うことができる応用能力を有すること。
能力記述
建設業復興基金『1級電気施工管理技士2次試験』

下の記事は特に令和3年度から変更となった範囲に対して解説しているので、読んで理解を深めるようにしましょう。

1級電気施工管理技士試験に合格するための対策

 
千尋さん保険屋
勉強は独学がいいの?
 
ネコマル
現場は忙しいので通信教育がおススメです

では、1電気施工管理技士試験の対策を解説していきます。

過去問題を解く

何より、手に付けてほしいのは過去問題だといえます。

過去問題からは、試験の傾向を掴むだけでなく効率よく自分の得手不得手分野を知ることができる便利なツールです。

是非、1級電気施工管理技士の過去問題についてはこちらからダウンロードできるので活用してみてください。

関連記事

この記事では、1級電気施工管理技士対策として、2020年以前の学科過去問題と実地過去問題を全てダウンロードできるようにまとめています。1級電気施工管理技士の資格を取りたいからとりあえず過去問からやっていこうかな。と、思っている方で[…]

1級電気施工管理 過去問10年分

参考書やテキストを活用する

過去問題を解いているとどうしても分からない分野が出てくるかと思います。

そこで、そうした分からない分野を解決するツールとして参考書やテキストを利用すると良いです。

こうしたテキストは、通勤途中でも読んで理解を深められるポケットツールなので是非1冊持っておくとよいでしょう。

こちらは、最新の参考書がまとめてありますので、参考書を選ぶならここから選んでください。

通信講座を利用する

「独学はちょっと苦手…」など学習支援が必要であれば通信講座を利用してみると良いかと思います。

例えば、下記の通信講座は模擬試験がついた通信講座になっているので自分の力量をその都度図ることができます。

是非、自分に合うような講座を選んで活用するようにしましょう。

通信教育でも特に2次検定にも特化している
 
評価: 4.0どうも実地試験の作文つくりが苦手で添削も含めて、学科対策出来る通信教育を探していたのですが最適でした。ただ、時期によって定員オーバーになるのでなんとか間に合いました

一級電気施工管理技士補技士のおすすめの通信教育は

スケジュールに合わせた勉強が出来ました
 

照明器具専門さん

評価: 3.5夜勤もあったのでなかなか勉強ができない場合でも計画的に通信教育なら勉強が出来ました。

1級電気施工管理技士のおススメの施工管理対策

1級電気工事施工管理技士の資格は難関資格です。そのため、幅広い範囲を効率よく攻略しなければなりません。


独学では絶対に合格できない!というわけではありませんが、独学では効率が悪く、勉強が続かない危険性もあります。

ただなかなか通信教育がありません。

過去に出題された試験問題を詳細に分析し、試験の特徴である広範囲な科目をすべてカバーされています。

四肢択一、92問中60問解答という膨大な模擬問題にチャレンジし、レポート提出していただきます。学科試験を突破するための実力を養われます。(5ヶ月目)

資格と勉強も必要でも好きなことで遊びたい(遊びの経験は人生の投資と思う)

一番は楽しく遊びたいのが一番ですね。建設業では家族もっている人もいますし、友達も当然いる方もいます。しかし問題は・・・
遊ぶ時間が合わないということが多々あります。

私もそうでした。夜勤とか日勤でも残業でクタクタ・・・

本当にやりたかったこと・・・たくさんあります。

あとから後悔:やっておいた方がよかった事その1

現場やってるから大丈夫とか勝手な思いで、飲み食いして気づいたらお腹ポッコリして、正直おじさんになってしまった。

その1:健康作り

 

 

 

あとから後悔:やっておいた方がよかった事その2

現場やってると現場に夢中になって家庭と向き合わない・時間が取れない現場も都合よく合わせてくれない。

あそこに行きたいと思うなら早めにいくのがおススメですね

その2:旅行

あとから後悔:やっておいた方がよかった事その3

一番は彼女も作るのも大変だし携帯で探してみるのも今の時代にあっているのでおススメですね。

その3:彼女つくり

あとから後悔:やっておいた方がよかった事その4

職人さんでも改造して人とかもいますし、現場監督でアウトドアが好きって人には車は一番興味があると思います。

私も見栄えだけの為に安い外車・・もう10年近く乗ってる・・・

その4 少しいい車乗りたい

資格取得して給与あげて生活レベルをアップしましょう

現場で働いてる以上は、いつも我慢。

他にもいいものを食べて、普段はいい服を着て少しでも楽に生活したいのが本音ですよね。少し余談でしたが資格取得と趣味も大切に

まとめ

今回は、1級電気施工管理技士試験の傾向を対策について解説していきました。

施工管理技士試験の中ではやや難しめの1級電気施工管理技士試験ですが、傾向と対策を掴めば合格できる資格です。

是非、自身のキャリアアップのためにもチャレンジしてみると良いでしょう。