今回は、2019年の2級土木の実施試験の対策と学科試験をPDFでまとめてみました。
「2019年【令和元年】2級土木施工管理技士過去問10年分ダウンロード:1次・2次検定対策」。今回は、2019年の2級土木の実施試験の対策と学科試験をPDFでまとめてみました。
2級土木施工管理技士の試験は合格に向けて重要なステップであり、過去問を解くことは試験に臨む上で欠かせない準備です。問題解決能力や応用力を養うために、過去問への取り組みは非常に有益です。
今年の令和元年度から過去10年分の問題を収録し、皆さんの効果的な学習をサポートしています。自信を持って試験に臨むために、積極的に取り組んでいきましょう。
2級土木施工管理試験1次検定:前期問題
2級土木施工管理技士 令和4年(2022年)の第一次検定(学科)問題内容と過去問解答のまとめ
- 2019年2級土木施工管理技士 (1次試験)前期解答
番号 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 解答 2 1 4 3 4 2 1 2 4 3 4 4 3 1 2 番号 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 解答 4 1 2 1 3 4 2 2 4 3 1 4 3 2 1 番号 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 解答 3 1 3 4 2 4 3 1 4 3 4 2 4 3 1 番号 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 解答 2 3 1 2 4 1 3 2 1 2 4 3 1 2 3 番号 61 解答 1
2019年:2級土木施工管理試験1次検定問題:後期
前期・後期の試験ともに迷うことも多いと思いますが、過去問を繰り返しておこなっていくことで過去問の対策が取りやすくなりますね。10年分もダウンロードして勉強してみましょう。
2級土木施工管理技士、技士補過去問題をダウンロード10年分を勉強する方法と合格
この記事では、2級土木施工管理技士の過去問について、最新の学科過去問/実地過去問をすべて無料でダウンロードをすることができます。2級土木施工管理技士に合格するためには、過去問を解くこと、解説を読み込むことが重要です。それが[…]
- 2019年2級土木施工管理技士 (2次試験)解答
番号 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 解答 1 4 2 3 1 4 3 2 1 4 3 4 3 1 2 番号 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 解答 1 2 4 1 4 2 3 4 1 3 1 2 4 1 2 番号 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 解答 3 4 3 1 2 3 2 1 4 3 2 4 3 4 2 番号 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 解答 1 3 2 1 4 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 番号 61 解答 4
2級土木施工管理試験二次検定問題
実施試験に関しては自分の経験と知識がやはり役に立ってきますね。そのなかで経験記述の書き方が重要になってきますので1級・2級:品質管理/土木施工施工管理技士実地試験・経験記述の対策でも書き方を検討してみましょう。
さてここからは実地試験・2次検定の解答を説明していきますね。
二級土木施工管理技士過去問10年分ダウンロード
2級土木施工管理技士を取得することは、更に上の資格である1級土木への資格へとステップアップするための第一歩になります。2級を取得することで、自身のスキルや知識を更に高め、より高度な仕事に挑戦する準備を整えることができます。
1級土木施工管理技士は、監理技術者としての地位を得るための資格であり、より責任ある役割を果たすために必要な資格です。そのため、2級から1級へのステップアップは、キャリアの発展やスキルの向上にとって重要な過程です。 その中でおススメの通信教育講座を紹介させてもらいます。
SATの施工管理技士の通信教育講座は、現代の技術や勉強法を取り入れた効果的な学習方法です。この講座の特徴は、スマホ1台で完結できる映像授業とe-ラーニングを活用した柔軟な学習スタイルです。忙しい方でも隙間時間を有効活用しながら、効率的に勉強を進めることができます。
通信教育講座を選ぶ理由としては、独学だけでは不安を感じる方や通学が難しい方でも、自宅や外出先で自分のペースで学習できる利便性があります。また、質問や不明点があれば専任の講師にすぐに相談できるサポートも魅力的です。
SATの通信教育講座は2級から1級へステップアップするために最適な学習方法です。
二級土木施工管理技士5年分PDFダウンロード
令和6年 | 2024年 | 一次検定 | 前期 | 後期 | 解答 | |
令和5年 | 2023年 | 一次検定 | 前期 | 後期 | 解答 | 二次検定 |
令和4年 | 2022年 | 一次検定 | 前期 | 後期 | 解答 | 二次検定 |
令和3年 | 2021年 | 一次検定 | 前期 | 後期 | 解答 | 二次検定 |
令和2年 | 2020年 | 一次検定 | 前期 | 解答 | 二次検定 | |
令和元年 | 2019年 | 一次検定 | 前期 | 後期 | 解答 | 二次検定 |
二級土木施工管理技士過去問5年分PDFダウンロード
平成30年 | 2018年 | 一次検定 | 前期 | 後期 | 解答 | 二次検定 |
平成29年 | 2017年 | 一次検定 | 前期 | 後期 | 解答 | 二次検定 |
平成28年 | 2016年 | 一次検定 | 前期 | 解答 | 二次検定 | |
平成27年 | 2015年 | 一次検定 | 前期 | 解答 | 二次検定 | |
平成26年 | 2014年 | 一次検定 | 前期 | 解答 | 二次検定 |
平成25年 | 2013年 | 一次検定 | 前期 | 解答 | 二次検定 | |
平成24年 | 2012年 | 一次検定 | 前期 | 解答 | 二次検定 | |
平成23年 | 2011年 | 一次検定 | 前期 | 解答 | 二次検定 | |
平成22年 | 2010年 | 一次検定 | 前期 | 解答 | 二次検定 | |
平成21年 | 2009年 | 一次検定 | 前期 | 解答 | 二次検定 | |
平成20年 | 2008年 | 一次検定 | 前期 | 解答 | 二次検定 |
2級土木施工管理技士おススメの通信教育講座
2級土木施工管理技士のSAT通信教育講座は、資格取得を目指す方々にとって効果的な学習方法として注目されています。忙しい現場業務の合間や通勤時間など、有効活用できる点が魅力的です。
SAT通信教育講座では、1・2級土木施工管理技士試験に向けた効率的なカリキュラムが組まれており、必要な知識領域を幅広くカバーしています。教材はテキストや動画コンテンツ、模擬試験問題など多岐にわたり、学習者が自分のペースで進めることができます。また、専任の講師やサポートスタッフが常にサポートを行い、理解度の確認や疑問解消にも迅速に対応してくれます。
通信教育講座を選ぶ際には、費用や期間だけでなく、提供される教材やサポート体制も重要なポイントです。さらに過去問題の解答集や模擬試験の提供があるかどうかも確認すると良いでしょう。
スマートフォンやパソコンを活用したEラーニングシステムを採用したSAT通信教育講座も増えており、場所や時間を選ばず手軽に学習できる点が利点です。現場業務や日常生活と両立しながら資格取得を目指す方々に最適な学習スタイルと言えます
- – 2級土木施工管理技士SAT通信講座、幅広い教材で実力アップ。
- – 講座ガイダンスでスムーズな学習スタートをサポート。
- – テキスト冊子①~③、総合的な知識を網羅。
- – 過去問題集5年間分、実践力を鍛える厳選問題。
- – 動画視聴やeラーニング、効果的な学習サポート。
JETXの通信教育講座は安くて・歴史のある通信講座
JTEXは、長い歴史を持ちながらも手頃な価格で利用できる通信教育講座を提供しています。1971年の設立以来、JTEXは200万人以上の社会人に向けて300以上の生涯訓練通信講座を提供し、技能教育や能力開発をサポートしてきました
JTEXはものづくり技能教育に焦点を当てており、職業スキルの提供やリスキリング(学び直し)といった取り組みを通じて、個々の能力向上を支援しています。また、400名以上の講師陣が53年間培ってきた経験と専門知識を活かし、受講生たちがより効果的な学びを得られるようサポートしています。
JTEXの通信教育プログラムでは、「ものづくりの基本」というテーマで幅広い講座を提供しています。これまで数多くの社会人が受講し、専門知識やスキルを磨きました。その中でも成果を上げた受講生から好評を頂いており、多様なニーズに応えられる充実したカリキュラムが評価されています。
土木施工管理技士(現場)で役に立つサイトはこちら
Amebaの二級級土木施工技士 | 携帯で簡単に見れるAmebaユーザーには使いやすい |
現場で職人不足を解決するにはこちら | 現場では今職人不足、その問題を解決してくれるのがこちら |
LINE/ヤフーで2級土木施工管理技士 | 携帯勉強しやすいお気に入りの攻略テキストはこちら |
現場で本当に役立つ工具・治具・アイテム | 私が作成している別サイトです。こちらから職人が欲しい便利アイテムを紹介 |
2級土木施工施工管理技士の2次検定対策 | 1級土木施工施工管理技士の2次検定対策の一番は添削サービス |
次は実地試験の問題と解答を説明していきたいと思います。実地試験対策を次のページでチェックしてみてください。
盛土:2級土木施工 過去問
盛土の施工に関する次の文章の の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を,次の語句から選び解答欄に記入しなさい。
(1) 盛土材料としては,可能な限り現地 (イ) を有効利用することを原則としている。
(2) 盛土の(ロ) に草木や切株がある場合は,伐開除根など施工に先立って適切な処理を行うものとする。
(3) 盛土材料の含水量調節にはばっ気と (ハ) があるが,これらは一般に敷均しの際に行われる。
(4) 盛土の施工にあたっては,雨水の浸入による盛土の (ニ)や豪雨時などの盛土自体の崩壊を防ぐため,盛土施工時の (ホ) を適切に行うものとする.
- 解答
- 【イ】発生土 【ロ】基礎地盤 【ハ】散水 【二】軟弱化 【ホ】排水
植生工:2級土木施工実施試験
植生による法面保護工と構造物による法面保護工について,それぞれ1つずつ工法名とその目的又は特徴について解答欄に記述しなさい。
- 解答
- 。
コンクリート:2級土木施工 二次検定問題
コンクリートの打込みにおける型枠の施工に関する次の文章の の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を,次の語句から選び解答欄に記入しなさい。
(1) 型枠は,フレッシュコンクリートの (イ) に対して安全性を確保できるものでなければならない。また,せき板の継目はモルタルが (ロ) しない構造としなければならない。
(2) 型枠の施工にあたっては,所定の (ハ) 内におさまるよう,加工及び組立てを行わなければならない。型枠が所定の間隔以上に開|かないように, (二) やフォームタイなどの締付け金物を使用する。
(3) コンクリート標準示方書に示された,橋・建物などのスラブ及び梁の下面の型枠を取り外してもよい時期のコンクリートの (ホ) 強度の参考値は 14.0 N/m ㎡である。
- 解答
- 【イ】側圧 【ロ】漏出 【ハ】精度 【ニ】セパレーター 【ホ】圧縮
コンクリート施工:2級土木 実施試験
コンクリートの施工に関する次の①~④の記述のいずれにも語句又は数値の誤りが文中に含まれている。①~④のうちから2つ選び,その番号をあげ,誤っている語句又は数値と正しい語句又は数値をそれぞれ解答欄に記述しなさい。
① コンクリートを打込む際のシュートや輸送管,バケットなどの吐出口と打込み面までの高さは 2.0m 以下が標準である。
② コンクリートを棒状バイブレータで締固める際の挿入間隔は,平均的な流動性及び粘性を有するゴングリートに対しては,一般に 100 cm 以下にするとよい。
③ 打込んだコンクリートの仕上げ後,コンクリートが固まり始めるまでの間に発生したひび割れは,棒状バイブレータと再仕上げによって修復しなければならない。
④ 打込み後のコンクリートは,その部位に応じた適切な養生方法により一定期間は十分な乾燥状態に保たなければならない
- 解答
- ①高さは1.5m
②50㎝以内
③タンピング
④湿潤
盛土:2級土木 実施試験
盛土の締固め管理に関する次の文章の の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を,次の語句から選び解答欄に記入しなさい。
(1) 盛土工事の締固めの管理方法には, (イ) 規定方式と (ロ) 規定方式があり,どちらの方法を適用するかは,工事の性格・規模・土質条件などをよく考えたうえで判断することが大切である。
(2) (イ) 規定のうち,最も一般的な管理方法は,締固め度で規定する方法である。
(3) 締固め度= (ハ) で測定された土の (二)/ 室内試験から得られる土の最大 (ニ)× 100(%)
(4) (ロ) 規定方式は,使用する締固め機械の種類や締固め回数,盛土材料の (ホ) 厚さなどを,仕様書に規定する方法である。
- 解答
- (イ)品質 (ロ)工法 (ハ)現場 (二)乾燥密度 (ホ)敷き均し
レディコン:2級土木施工実地 問題
レディーミクストコンクリート(JIS A 5308)の受入れ検査に関する次の文章の の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句又は数値を,次の語句又は数値から選び解答欄に記入しなさい。
(1) (イ) が 8 cm の場合,試験結果が± 2.5cm の範囲に収まればよい。
(2) 空気量は,試験結果が± (ロ) %の範囲に収まればよい。
(3) 塩化物イオン濃度試験による塩化物イオン量は, (ハ) kg/㎥以下の判定基準がある。
(4) 圧縮強度はご 1 回の試験結果が指定した (二) の強度値の85 % 以上で,かつ 3 回の試
験結果の平均値が指定した (二) の強度値以上でなければならない。
(5) アルカリシリカ反応は,その対策が講じられていることを, (ホ) 計画書を用いて確認する。
- 解答
- 【イ】スランプ 【ロ】1.5 【ハ】0.3 【二】呼び強度 【ホ】配合
土止め:2級土木 問題と対策
下図に示す土止め支保工の組立て作業にあたり,安全管理上必要な労働災害防止対策に関して労働安全衛生規則に定められている内容について2つ解答欄に記述しなさい。
ただし,解答欄の(例)と同一内容は不可とする。とありますが、図はPDFで確認して下さいね
- 解答
工程表:2級土木施工
建設工事において用いる次の工程表の特徴について,それぞれ1つずつ解答欄に記述しなさい。
ただし,解答欄の(例)と同一内容は不可とする。
(1)横線式工程表
(2) ネットワーク式工程表
- 解答
横線式(バーチャート)
【メリット】
①作業が容易である
②進捗状況が直視的にわかる
③修正が容易である【デメリット】
①作業の相互関係が不明確
②部分的な変更があった場合に、全体的に及ぼす影響がわかりにくい
③あいまいな要素が入りやすい
④概略日程の域を出ないネットワーク式
メリット
①各作業間の相互関係が明確である
②部分的な変更があった場合、全体に及ぼす影響を数量的に把握できる
③複雑なプロジェクトの総合管理に適している
④重点管理ができるデメリット
①作成に手間がかかる
②手法を理解するのに時間がかかる
③ネットワークの組立がむずかしい
④修正が比較的むずかしい
まとめ
2019年の令和元年2級土木施工管理技士の過去問10年分をダウンロードし、1次・2次検定対策に活用することが今回のテーマでした。過去問を解くことは、試験合格に向けて非常に重要な準備です。過去問を通じて、試験の雰囲気や出題傾向を把握し、自身の弱点や重点学習箇所を見つけることができます。
また、過去問を解くことで問題解決能力や応用力を養うことも可能です。2級土木の試験は前期と後期に分かれていますが、前期分の過去問を提供することで、受験生の皆様が効果的な学習を行えるようサポートしています。過去問に取り組むことで、自信をつけて試験に臨むことができるので、積極的に取り組んでいきましょう。
2級土木施工管理技士の資格取得を目指す皆様にとって、過去問は非常に貴重な学習ツールです。しっかりと過去問に取り組み、合格に向けて確実に進んでいきましょう。過去問を通じて、試験対策をしっかりと行い、自らのスキルを向上させることが重要です。試験に向けての準備を丁寧に進め、合格を目指して頑張ってください。