2022年【令和4年】2級土木施工管理技士過去問10年分ダウンロード:1次・2次検定対策

ここでは、2022年令和4年2級土木施工管理技士問題の解答と問題内容をアップしておりますので是非参考にしてください。

土木施工管理技士の資格取得を目指す皆様にとって、2級の試験は重要な節目であります。令和4年の2級土木施工管理技士の一次・二次検定において、実際の問題内容と解答を知ることは、試験対策の一環として極めて有益です。

本記事では、過去10年分の問題を取り上げ、2次検定に向けた準備をより効果的に進めるための支援を提供いたします。2級土木施工管理技士とは何か、そして試験範囲や難易度について深く掘り下げ、受験者の皆様に有益な情報を提供いたします。

目次

2級土木施工管理技士とは?

2級土木施工管理技士は土木施工管理技士には必須資格です。分野は以下の3つに分かれていますので当然ご存じと思いますがまとめておきます

  • 土木  (土木施工管理技士で大勢の方がこちらを受講されていますね)
  • 鋼構造物塗装 (塗装工事の専任技術者になりたい人が受講されていますね)
  • 薬液注入 (とび・土工コンクリートの専任技術者や地盤改良など専門分野の人が受講していますね)

資格取得のメリットとしては、やはり一般建設業許可の土木分野の専任技術者になれます。

受験スケジュールとしては?

2級土木施工管理技士の受験申し込みスケジュールと試験日日程に関してはどうなってるかというと、すでに1回目の受験は終わってしまいましたが、まだチャンスはあります。2級土木施工管理技士の第1次検定は年2回、6月と10月に行われます。

6月検定試験 2級土木施工管理技士:1次学科検定試験のみ

10月検定試験 2級土木施工管理技士:1次学科検定試験と2次検定試験

つまり10月の受験が非常に重要となりますね。今回の6月は問題の傾向を読み取ると考えておいてもいいと思います。

まずは6月の 2級土木施工管理技士1次学科検定試験で肩慣らしするということもできてしまいます。二次検定試験は年に一回10月しかありません。

令和4年2級土木施工管理技士一次検定問題

この問題を解いてみて、過去問対策を実施してみましょう

令和4年:2級土木施工管理技士/一次検定解答

今回の一次試験の過去問はこちらにまとめておりますので、クリックしてもらい開いてもらい解答確認をしてみてください

2級土木施工管理 解答はこちら
問題12345678910
解答3141133411
問題11121314151617181920
解答4242321412
問題21222324252627282930
解答4122334334
問題31323334353637383940
解答1323422321
問題41424344454647484950
解答1234331321
問題51525354555657585960
解答4342442132
問題61         
解答1         

では次に2次検定と1次検定の後期についてまとめてみますので参考にしてみてください

2級土木施工管理令和4年(2022年)1次検定後期問題

2級土木施工管理令和4年の解答と問題はこちらからチェック

2級土木施工管理 解答はこちら

問題12345678910
解答3141133411
問題11121314151617181920
解答4242321412
問題21222324252627282930
解答4122334334
問題31323334353637383940
解答1323422321
問題41424344454647484950
解答1234331321
問題51525354555657585960
解答4342442132
問題61         
解答1         

二級土木施工管理技士過去問10年分ダウンロード

2級土木施工管理技士を取得することは、更に上の資格である1級土木への資格へとステップアップするための第一歩になります。2級を取得することで、自身のスキルや知識を更に高め、より高度な仕事に挑戦する準備を整えることができます。

1級土木施工管理技士は、監理技術者としての地位を得るための資格であり、より責任ある役割を果たすために必要な資格です。そのため、2級から1級へのステップアップは、キャリアの発展やスキルの向上にとって重要な過程です。 その中でおススメの通信教育講座を紹介させてもらいます。

SATの施工管理技士の通信教育講座は、現代の技術や勉強法を取り入れた効果的な学習方法です。この講座の特徴は、スマホ1台で完結できる映像授業とe-ラーニングを活用した柔軟な学習スタイルです。忙しい方でも隙間時間を有効活用しながら、効率的に勉強を進めることができます。

通信教育講座を選ぶ理由としては、独学だけでは不安を感じる方や通学が難しい方でも、自宅や外出先で自分のペースで学習できる利便性があります。また、質問や不明点があれば専任の講師にすぐに相談できるサポートも魅力的です。

SATの通信教育講座は2級から1級へステップアップするために最適な学習方法です。

二級土木施工管理技士5年分PDFダウンロード

令和6年2024年一次検定前期後期解答 
令和5年2023年一次検定後期解答二次検定
令和4年2022年一次検定前期後期解答二次検定
令和3年2021年一次検定前期後期解答二次検定
令和2年2020年一次検定前期 解答二次検定
令和元年2019年一次検定前期後期解答二次検定

二級土木施工管理技士過去問5年分PDFダウンロード

平成30年2018年一次検定前期後期解答二次検定
平成29年2017年一次検定前期後期解答二次検定
平成28年2016年一次検定前期 解答二次検定
平成27年2015年一次検定前期 解答二次検定
平成26年2014年一次検定前期 解答二次検定
平成25年2013年一次検定前期 解答二次検定
平成24年2012年一次検定前期 解答二次検定
平成23年2011年一次検定前期 解答二次検定
平成22年2010年一次検定前期 解答二次検定
平成21年2009年一次検定前期 解答二次検定
平成20年2008年一次検定前期 解答二次検定

2級土木施工管理技士おススメの通信教育講座

2級土木施工管理技士のSAT通信教育講座は、資格取得を目指す方々にとって効果的な学習方法として注目されています。忙しい現場業務の合間や通勤時間など、有効活用できる点が魅力的です。

SAT通信教育講座では、1・2級土木施工管理技士試験に向けた効率的なカリキュラムが組まれており、必要な知識領域を幅広くカバーしています。教材はテキストや動画コンテンツ、模擬試験問題など多岐にわたり、学習者が自分のペースで進めることができます。また、専任の講師やサポートスタッフが常にサポートを行い、理解度の確認や疑問解消にも迅速に対応してくれます。

通信教育講座を選ぶ際には、費用や期間だけでなく、提供される教材やサポート体制も重要なポイントです。さらに過去問題の解答集や模擬試験の提供があるかどうかも確認すると良いでしょう。

スマートフォンやパソコンを活用したEラーニングシステムを採用したSAT通信教育講座も増えており、場所や時間を選ばず手軽に学習できる点が利点です。現場業務や日常生活と両立しながら資格取得を目指す方々に最適な学習スタイルと言えます

  1. – 2級土木施工管理技士SAT通信講座、幅広い教材で実力アップ。
  2. – 講座ガイダンスでスムーズな学習スタートをサポート。
  3. – テキスト冊子①~③、総合的な知識を網羅。
  4. – 過去問題集5年間分、実践力を鍛える厳選問題。
  5. – 動画視聴やeラーニング、効果的な学習サポート。

JETXの通信教育講座は安くて・歴史のある通信講座

JTEXは、長い歴史を持ちながらも手頃な価格で利用できる通信教育講座を提供しています。1971年の設立以来、JTEXは200万人以上の社会人に向けて300以上の生涯訓練通信講座を提供し、技能教育や能力開発をサポートしてきました

JTEXはものづくり技能教育に焦点を当てており、職業スキルの提供やリスキリング(学び直し)といった取り組みを通じて、個々の能力向上を支援しています。また、400名以上の講師陣が53年間培ってきた経験と専門知識を活かし、受講生たちがより効果的な学びを得られるようサポートしています。

JTEXの通信教育プログラムでは、「ものづくりの基本」というテーマで幅広い講座を提供しています。これまで数多くの社会人が受講し、専門知識やスキルを磨きました。その中でも成果を上げた受講生から好評を頂いており、多様なニーズに応えられる充実したカリキュラムが評価されています。

 

 

土木施工管理技士(現場)で役に立つサイトはこちら

Amebaの二級級土木施工技士携帯で簡単に見れるAmebaユーザーには使いやすい
現場で職人不足を解決するにはこちら現場では今職人不足、その問題を解決してくれるのがこちら
LINE/ヤフーで2級土木施工管理技士携帯勉強しやすいお気に入りの攻略テキストはこちら
現場で本当に役立つ工具・治具・アイテム私が作成している別サイトです。こちらから職人が欲しい便利アイテムを紹介
2級土木施工施工管理技士の2次検定対策1級土木施工施工管理技士の2次検定対策の一番は添削サービス

令和4年:2級土木施工管理技士二次検定過去問

令和4年:2級土木施工施工管理技士2次検定解答

2級土木施工管理技士過去問題1:経験記述問題

【問題 1】あなたが経験した土木工事の現場において,工夫した品質管理又は工夫した工程管理のうちから1つ選び,次の〔設問1〕,〔設問2〕に答えなさい。
〔注意〕 あなたが経験した工事でないことが判明した場合は失格となります。

問題1の解答はこちら
これは自分の経験値なので・・・

2級土木施工管理技士過去問題2:工程管理の用語

建設工事に用いる工程表に関する次の文章 の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句又は数値を,次の語句又は数値から選び解答欄に記入しなさい。

問題2の解答はこちら
(イ)日数 (ロ)出来高比率 (ハ)施工時期 (ニ)全体 (ホ)クリティカルパス

2級土木施工管理技士過去問題3:施工計画

土木工事の施工計画を作成するにあたって実施する,事前の調査について,下記の項目①~③から2つ選び,その番号,実施内容について,解答欄の(例)を参考にして,解答欄に記述しなさい。
ただし,解答欄の(例)と同一の内容は不可とする。

問題3の解答はこちら

【契約書類の確認事】
支払い条件はどうなっているのか?工事完了後の瑕疵保障
資材高騰した場合の条件など

【現場条件の調査』
地盤とかはどうなっているのか?湧水・地下水の有無・土質はどうなのか?

【現場条件の調査】
住宅環境・道路交通量・幅員や騒音など・・・

2級土木施工管理技士過去問題4:コンクリート養生

コンクリート養生の役割及び具体的な方法に関する次の文章 の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を,次の語句から選び解答欄に記入しなさい。

問題4の解答はこちら
(イ)温度 (ロ)外力 (ハ)湿布 (ニ)低い (ホ)混合

2級土木施工管理技士過去問題5:盛土材料

盛土の安定性や施工性を確保し,良好な品質を保持するため,盛土材料として望ましい条件を2つ解答欄に記述しなさい。

問題5の解答はこちら
①締め固めが行いやすく、トラフィカビリティが確保しやすい材料

②材料の有機物が少なくかつ、せん断強さがある材料を選定する

2級土木施工管理技士過去問題6解答:土質試験

土の原位置試験とその結果の利用に関する次の文章 の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を,次の語句から選び解答欄に記入しなさい。

問題6の解答はこちら
(イ)N値
(ロ)断面図
(ハ)軟弱層
(ニ)沈下量
(ホ)地盤反力

2級土木施工管理技士過去問題7:レディミクストコンクリート

レディーミクストコンクリート(JIS A 5308)の受入れ検査に関する次の文章の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を,次の語句から選び解答欄に記入しなさい。

問題7の解答はこちら
(イ)2.5
(ロ)空気量
(ハ)塩化物
(ニ)呼び
(ホ)85

2級土木施工管理技士過去問題8:高所作業(安全)

建設工事における高さ 2m 以上の高所作業を行う場合において,労働安全衛生法で定められている事業者が実施すべき墜落等による危険の防止対策を,2つ解答欄に記述しなさい。

問題8の解答はこちら
①2.0m以上の作業を行う場合には足場組立を行い作業床を設けると共に作業し作業主任者を選任し作業に努める

②高さが2.0m以上の場合には手すり囲いを設け墜落防止を施すともに組立に従事するものは特別教育の受講を行う

2級土木施工管理技士過去問題9:騒音対策規制

ブルドーザ又はバックホウを用いて行う建設工事における具体的な騒音防止対策を,2つ解答欄に記述しなさい。

問題9の解答はこちら
①作業時間を取り決め・作業工程を考えた中で重機の稼働時間を抑制する

②低騒音の重機の選定を行い、低振動などの機械工法の選定を行う

まとめ

2022年の2級土木施工管理技士試験の過去問10年分が提供されています。これらの問題と解答を通じて、1次・2次検定に向けた対策を行う際に役立つでしょう。

2級土木施工管理技士とは、建設現場における施工管理業務を担当する技術者を指します。試験を受ける際のスケジュールや過去問のダウンロード、通信教育講座の情報など、様々なアイテムが提供されています。これらの資料を活用し、しっかりとした対策を行うことが重要です。

過去問を通じて問題の傾向や解法を把握し、自身の理解を深めることが合格への近道となります。2次検定に向けても、問題の解答を通じて自身の知識や技術力を確認し、課題を克服していくことが大切です。効果的な学習法を取り入れ、着実にスキルを向上させながら、試験に臨んでください。目標に向かって努力を重ね、合格への道を切り拓いていきましょう。

>~このブログのアライアンスパートナー募集~

~このブログのアライアンスパートナー募集~

建設業のいろいろな分野のことを書いてますのでご協力いただける会社様や企業PRされたい方募集しております

CTR IMG