令和元年一級土木施工管理技士 一次検定 過去問と解説【午前試験問題】

令和元年度の一級土木施工管理技士試験の午前部分の過去問題について、解答とPDFダウンロードが可能であり、自分なりの解説でまとめてみました。

この過去問題を通じて、試験の傾向や出題形式を把握し、自己の理解を深めることができます。解答と解説を通して、問題に対するアプローチや解決方法を学び、自己評価を行うことが試験対策において不可欠です。過去問を解くことで、自身の把握すべき知識やスキルの不足部分を洗い出し、効果的な学習法を模索できます。PDF形式でのダウンロードが可能であるため、いつでもどこでも学習を連続して進めることができ、試験対策に役立つでしょう。自己の解説を通じて、問題解決能力や知識の定着度を確認し、試験本番に備えるための準備を進めていきましょう。

2019年一級土木施工管理技士過去問・解答・解説

令和元年一級土木施工管理技士【午前】過去問題解答とPDFダウンロード可能自分なりに解説
令和元年一級土木施工管理技士【午前】過去問題解答とPDFダウンロード可能自分なりに解説

令和元年一級土木施工管理技士一次検定過去問No1~No15

問題番号No. 1〜No.15までの 15 問題のうちから 12 問題を選択し解答してください。という問題になります

問題1 土質試験結果の活用に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。

問題
  1. 土の含水比試験結果は,水と土粒子の質量の比で示され,切土,掘削にともなう湧水量や排水工法の検討に用いられる。
  2. 土の粒度試験結果は,粒径加積曲線で示され,その特性から建設材料としての適性の判定に用いられる。

  3. CBR試験結果は,締め固められた土の強さを表すCBRで示され,設計CBRはアスファルト舗装の舗装厚さの決定に用いられる。

  4. 土の圧密試験結果は,圧縮性と圧密速度が示され,圧縮ひずみと粘土層厚の積から最終沈下量の推定に用いられる。

解答

問題2 土工における土量の変化率に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。

問題
  1. 土の掘削・運搬中の損失及び基礎地盤の沈下による盛土量の増加は,原則として変化率に含まれない。
  2. 土量の変化率Cは,地山の土量と締め固めた土量の体積比を測定して求める。
  3. 土量の変化率は,実際の土工の結果から推定するのが最も的確な決め方で類似現場の実績の値を活用できる。

  4. 地山の密度と土量の変化率Lがわかっていれば,土の配分計画を立てることができる。
解答

問題3 盛土の情報化施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。

問題
  1. 情報化施工を実施するためには,個々の技術に適合した3次元データと機器・システムが必要である。

  2. 基本設計データの間違いは出来形管理に致命的な影響を与えるので,基本設計データが設計図書を基に正しく作成されていることを必ず確認する。
  3. 試験施工と同じ土質,含水比の盛土材料を使用し,試験施工で決定したまき出し厚,締固め回数で施工した盛土も,必ず現場密度試験を実施する。
  4. 盛土のまき出し厚や締固め回数は,使用予定材料の種類ごとに事前に試験施工で表面沈下量,締固め度を確認し,決定する。
解答

問題4 建設発生土を盛土材料として利用する場合の留意点に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。

問題
  1. セメント及びセメント系固化材を用いて土質改良を行う場合は,六価クロム溶出試験を実施し,六価クロム溶出量が土壌環境基準以下であることを確認する。
  2. 自然由来の重金属などが基準を超え溶出する発生土は,盛土の底部に用いることにより,調査や対策を行うことなく利用することができる。

  3. ガラ混じり土は,土砂としてではなく全体を産業廃棄物として判断される可能性が高いため,都道府県などの環境部局などに相談して有効利用することが望ましい。

  4. 泥土は,土質改良を行うことにより十分利用が可能であるが,建設汚泥に該当するものを利用する場合は,廃棄物の処理及び清掃に関する法律yに従った手続きが必要である。

解答

問題5 軟弱地盤対策工法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。

問題
  1. 緩速載荷工法は,構造物あるいは構造物に隣接する盛土などの荷重と同等又はそれ以上の盛土荷重を載荷したのち,盛土を取り除いて地盤の強度増加をはかる工法である。

  2. サンドマット工法は,地盤の表面に一定の厚さの砂を敷設することで,軟弱層の圧密のための上部排水の促進と施工機械のトラフィカビリティーの確保をはかる工法である。

  3. 地下水位低下工法は,地盤中の地下水位を低下させ,それまで受けていた浮力に相当する荷重を下層の軟弱地盤に載荷して,圧密を促進するとともに地盤の強度増加をはかる工法である。

  4. 荷重軽減工法は,土に比べて軽量な材料で盛土を施工することにより,地盤や構造物にかかる荷重を軽減し,全沈下量の低減,安定確保及び変形対策をはかる工法である。
解答

問題6 コンクリート用細骨材に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。

問題
  1. 高炉スラグ細骨材は,粒度調整や塩化物含有量の低減などの目的で,細骨材の一部として山砂などの天然細骨材と混合して用いられる場合が多い。

  2. 細骨材に用いる砕砂は,粒形判定実績率試験により粒形の良否を判定し,角ばりの形状はできるだけ小さく,細長い粒や偏平な粒の少ないものを選定する。
  3. 細骨材中に含まれる粘土塊量の試験方法では,微粉分量試験によって微粒分量を分離したものを試料として用いる。
  4. 再生細骨材Lは,コンクリート塊に破砕,磨砕,分級等の処理を行ったコンクリート用骨材で,JIS A 5308レディーミクストコンクリートの骨材として用いる。
解答

問題7 混和材を用いたコンクリートの特徴に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。

問題
  1. 普通ポルトランドセメントの一部をフライアッシュで置換すると,単位水量を減らすことができ長期強度の増進や乾燥収縮の低減が期待できる。
  2. 普通ポルトランドセメントの一部をシリカフュームで置換すると,水密性や化学抵抗性の向上が期待できる。

  3. 普通ポルトランドセメントの一部を膨張材で置換すると,コンクリートの温度ひび割れ抑制やアルカリシリカ反応の抑制効果が期待できる。
  4. 細骨材の一部を石灰石微粉末で置換すると,材料分離の低減やブリーディングの抑制が期待できる。
解答

問題8 コンクリートの打込みに関する次の記述のうち,適当なものはどれか。

問題
  1. 型枠内に打ち込んだコンクリートは,材料分離を防ぐため,棒状バイブレータを用いてコンクリートを横移動させながら充てんする。
  2. コンクリート打込み時にシュートを用いる場合は,縦シュートではなく斜めシュートを標準とする。
  3. コールドジョイントの発生を防ぐためのコンクリートの許容打重ね時間間隔は,外気温が高いほど長くなる。
  4. コンクリートの打上がり面に帯水が認められた場合は,型枠に接する面が洗われ,砂すじや打上がり面近くにぜい弱な層を形成するおそれがあるので,スポンジやひしゃくなどで除去する。
解答

問題9 暑中コンクリートに関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。

問題
  1. 暑中コンクリートでは,運搬中のスランプの低下や連行空気量の増加などの傾向があり,打込み時のコンクリート温度の上限は,35℃以下を標準とする。

  2. 暑中コンクリートでは,練上がり温度の10℃の上昇に対し,所要のスランプを得るために単位水量が2〜†%増加する傾向がある。
  3. 暑中コンクリートでは,コールドジョイントの発生防止のため,減水剤,AE減水剤及び流動化剤について遅延形のものを用いる。

  4. 暑中コンクリートでは,練上がりコンクリートの温度を低くするために,なるべく低い温度の練混ぜ水を用いる。
解答

問題10 鉄筋の重ね継手に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。

問題
  1. 横方向鉄筋の継手は,鉄筋を直接接合する継手を用いることとし,原則として重ね継手を用いてはならない。
  2. 重ね継手を設ける場合は,コンクリートのゆきわたりをよくするために,できるだけ同一断面に集中して配置する。

  3. 重ね継手部分を焼なまし鉄線で緊結する際の焼なまし鉄線を巻く長さは,コンクリートと鉄筋の付着強度が低下しないよう,適切な長さとし,必要以上に長くしない。

  4. 継足しのために構造物から露出させておく鉄筋は,セメントペーストを塗ったり,高分子材料の皮膜で包んだりして,損傷,腐食などから保護しなければならない。

解答

問題11 コンクリートの養生に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。

問題
  1. 膨張材を用いた収縮補償用コンクリートは,乾燥収縮ひび割れが発生しにくいので,一般的に早強ポルトランドセメントを用いたコンクリートと比べて湿潤養生期間を短縮することができる。
  2. 高流動コンクリートは,ブリーディングが通常のコンクリートに比べて少なく保水性に優れるため,打込み表面をシートや養生マットで覆わなくてもプラスティック収縮ひび割れは防止できる。
  3. マスコンクリート部材では,型枠脱型時に十分な散水を行い,コンクリート表面の温度をできるだけ早く下げるのがよい。
  4. 寒中コンクリートにおいて設定する養生温度は,部材断面が薄い場合には,初期凍害防止の観点から,標準の養生温度よりも高く設定しておくのがよい。

解答

問題12 道路橋で用いられる基礎形式の種類とその特徴に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。

問題
  1. 直接基礎は,一般に支持層位置が浅い場合に用いられ,側面摩擦によって鉛直荷重を分担支持することは期待できないため,その安定性は基礎底面の鉛直支持力に依存している。

  2. 杭基礎は,摩擦杭基礎として採用されることもあるが支持杭基礎とするのが基本であり,杭先端の支持層への根入れ深さは,少なくとも杭径程度以上を確保するのが望ましい。
  3. 鋼管矢板基礎は,主に井筒部の周面抵抗を地盤に期待する構造体であり,鉛直荷重は基礎外周面と内周面の鉛直せん断地盤反力のみで抵抗させることを原則とする。

  4. ケーソン基礎は,沈設時に基礎周面の摩擦抵抗を低減する措置がとられるため,鉛直荷重に対しては周面摩擦による分担支持を期待せず基礎底面のみで支持することを原則とする。
解答

問題13 既製杭の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。

問題
  1. 中掘り杭工法の最終打撃方式は,ある深さまで中掘り沈設した杭を打撃によって所定の深さまで打ち込むが,支持層上面から杭径の3倍程度以上を残して中掘りから打込みへ切替えるのがよい。
  2. プレボーリング杭工法のソイルセメント柱は,あらかじめ掘削・泥土化した掘削孔内の孔底から杭頭部まで杭周固定液を注入し,液面が沈降した場合には適切に補充しながら造成を行う。
  3. プレボーリング杭工法の掘削は,掘削孔に傾斜や曲がり及び崩壊が生じないよう注意して行い,掘削孔が崩壊するような場合はベントナイトなどを添加した掘削液を使用するのがよい。
  4. 中掘り杭工法のセメントミルク噴出攪拌方式は,沈設中に杭径以上の拡大掘りや1m以上の先掘りを行ってはならないが,根固部においては所定の形状となるよう先掘り,拡大掘りを行う。
解答

問題14 場所打ち杭の鉄筋かごの施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。

問題
  1. 鉄筋かごの組立ては,鉄筋かごが変形しないよう,組立用補強材を溶接によって軸方向鉄筋や帯鉄筋に堅固に取り付ける。
  2. 鉄筋かごの組立ては,特殊金物などを用いた工法やなまし鉄線を用いて,鋼材や補強鉄筋を配置して堅固となるように行う。
  3. 鉄筋かごの組立ては,自重で孔底に貫入するのを防ぐため,井げた状に組んだ鉄筋を最下端に配置するのが一般的である。

  4. 鉄筋かごの組立ては,一般に鉄筋かごの径が大きくなるほど変形しやすくなるので,組立用補強材は剛性の大きいものを使用する。

解答

問題15 道路橋の直接基礎の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。

問題
  1. 直接基礎の底面は,支持地盤に密着させることで,滑動抵抗を十分に期待できるように処理しなければならない。
  2. 基礎地盤が砂地盤の場合は,基礎底面地盤を整地し,その上に栗石や砕石を配置するのが一般的である。
  3. 基礎地盤が岩盤の場合は,均しコンクリートと地盤が十分にかみ合うよう,基礎底面地盤にはある程度の不陸を残し,平滑な面としないように配慮する。
  4. 岩盤を切り込んで直接基礎を施工する場合は,水平抵抗を期待するためには,掘削したずりで埋め戻さなければならない。
解答

一級土木施工管理管理技士の過去問攻略

一級土木施工管理技士試験への準備を進める中で、過去問の活用は欠かせません。本記事では、一級土木施工管理技士の過去10年分のPDF形式の過去問をダウンロードし、効果的な学習に活用する方法をご紹介します。また、今回は令和過去5年分のクイズ形式で問題を提供することで、試験対策を徹底し、合格への道筋を明確にする支援を行います。一級土木施工管理技士試験に向けて、過去問を通じた準備を着実に進め、合格への自信を築いていきましょう。 

Amebaの一級土木施工技士携帯で簡単に見れるAmebaユーザーには使いやすい
LINE/ヤフーで一級土木施工管理技士携帯勉強しやすいお気に入りの攻略テキストはこちら
現場で本当に役立つ工具・治具・アイテム私が作成している別サイトです。こちらから職人が欲しい便利アイテムを紹介
1級土木施工施工管理技士の2次検定対策1級土木施工施工管理技士の2次検定対策の一番は添削サービス

1級土木施工管理施工管理過去問5年分ダウンロード

令和6年2024年一次検定午前午後解答 
令和5年2023年一次検定午前午後解答二次検定
令和4年2022年一次検定午前午後解答二次検定
令和3年2021年一次検定午前午後解答二次検定
令和2年2020年一次検定午前午後解答二次検定
令和元年2019年一次検定午前午後解答二次検定

一級土木施工管理施工管理過去問Quizで勉強

令和6年2024年一次検定午前午後 
令和5年2023年一次検定午前午後 
令和4年2022年一次検定午前午後 
令和3年2021年一次検定午前午後 
令和2年2020年一次検定午前午後 
令和元年2019年一次検定午前午後 

専門分野の内容も多いので迷いまいすね。次の問題は更に得意分野の工種から選択していく問題になりますので是非次もチャレンジしてみましょう。

>~このブログのアライアンスパートナー募集~

~このブログのアライアンスパートナー募集~

建設業のいろいろな分野のことを書いてますのでご協力いただける会社様や企業PRされたい方募集しております

CTR IMG