令和2年一級土木施工管理技士 一次検定 過去問と解説【午前試験問題】

令和2年の一級土木施工管理技士の過去問題解答とPDFダウンロードは、試験対策において欠かせないツールをまとめてみました。

自己学習をより効果的に進めるためには、過去問題を繰り返し解き、自身の弱点を克服することが重要です。

過去問題を通じて、具体的な問題に直面し、解答を導き出す過程で理解を深めることで、試験に臨む自信をつけることができます。一級土木施工管理技士の合格を目指す方は、是非過去問題の解答とPDFダウンロードを活用し、着実な勉強を積み重ねていきましょう。

2020年一級土木施工管理技士一次検定過去問・解答・解説

令和2年一級土木施工管理技士【午前】過去問題解答とPDFダウンロード可能自分なりに解説
令和2年一級土木施工管理技士【午前】過去問題解答とPDFダウンロード可能自分なりに解説

令和2年一級土木施工管理技士一次検定過去問No1~No15

こちらの問題は№1~№15 の問題のうち15問中12問を解答になります

問題1 土の原位置試験における「試験の名称,「試験結果から求められるもの」及び「試験結果の利用の組合せとして,次のうち適当なものはどれか。

問題
  1. [試験の名称]:RI計器による土の密度試験
    [試験結果から求められるもの]:土の含水比
    [試験結果の利用]:地盤の許容支持力の算定
  2. [試験の名称]:平板載荷試験
    [試験結果から求められるもの]:地盤反力係数
    [試験結果の利用]:地層の厚さの確認
  3. [試験の名称]:ポータブルコーン貫入試験
    [試験結果から求められるもの]:貫入抵抗
    [試験結果の利用]:建設機械のトラフィカビリティーの判定
  4. [試験の名称]:標準貫入試験
    [試験結果から求められるもの]:N値
    [試験結果の利用]:盛土の締固め管理の判定
解答

問題2 土工における土量の変化率に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。

問題
  1. 土量の変化率は,実際の土工の結果から推定するのが最も的確な決め方である。
  2. 土の掘削•運搬中の損失及び基礎地盤の沈下による盛土量の増加は,原則として変化率に含まれている。
  3. 土量の変化率Cは,地山の土量と締め固めた土量の体積比を測定して求める。
  4. 土量の変化率Lは,土工の運搬計画を立てる上で重要であり,土の密度が大きい場合には積載重量によって運搬量が定まる。
解答

問題3 TS(トータルステーション)•GNSS(衛星測位システム)を用いた盛土の情報化施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。

問題
  1. 盛土の締固め管理技術は,工法規定方式を品質規定方式にすることで,品質の均一化や過転圧の防止などに加え,締固め状況の早期把握による工程短縮がはかられるものである。
  2. マシンガイダンス技術は,TSやGNSSの計測技術を用いて,施工機械の位置情報•施工情報及び施工状況と三次元設計データとの差分をオペレータに提供する技術である。
  3. まき出し厚さは,試験施工で決定したまき出し厚さと締固め回数による施工結果である締固め層厚分布の記録をもって,間接的に管理をするものである。
  4. 盛土の締固め管理は,締固め機械の走行位置を追尾•記録することで,規定の締固め度が得られる締固め回数の管理を厳密に行うものである。
解答

問題4 建設発生土を盛土に利用する際の留意点に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。

問題
  1. 道路の路体盛土に用いる土は,敷均し•締固めの施工が容易で,かつ締め固めた後の強さが大きく,雨水などの侵食に対して強く,吸水による膨潤性が低いことなどが求められる。
  2. 締固めに対するトラフィカビリティーが確保できない場合は,水切り•天日乾燥,強制脱水,良質土混合などの土質改良を行うことが必要である。
  3. 道路の路床盛土に第3種及び第4種建設発生土を用いる場合は,締固めを行っても強度が不足するおそれがあるので一般的にセメントや石灰などによる安定処理が行われる。
  4. 道路の路床盛土に第1種及び第2a種建設発生土のような細粒分が多く含水比の高い土を用いる場合は,砂質系土などを混合することにより締固め特性を改善することができる。
解答

問題5 道路土工に用いられる軟弱地盤対策工法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。

問題
  1. 締固め工法は,地盤に砂などを圧入又は動的な荷重を与え地盤を締め固めることにより,液状化の防止や支持力増加をはかるなどを目的とするもので,振動棒工法などがある。
  2. 固結工法は,セメントなどの固化材を土とかくはん混合し地盤を固結させることにより,変形の抑制,液状化防止などを目的とするもので,サンドコンパクションパイル工法などがある。
  3. 荷重軽減工法は,軽量な材料による荷重軽減や地盤の挙動に対応しうる構造体をつくることにより,全沈下量の低減,安定性確保などを目的とするもので,カルバート工法などがある。
  4. 圧密•排水工法は,地盤の排水や圧密促進によって地盤の強度を増加させることにより,道路供用後の残留沈下量の低減をはかるなどを目的とするもので,盛土載荷重工法などがある。
解答

問題6 コンクリート用骨材に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。

問題
  1. 砂は,材料分離に対する抵抗性を持たせるため,粘土塊量が2.0%以上のものを用いなければならない。
  2. 同一種類の骨材を混合して使用する場合は,混合した後の絶乾密度の品質が満足されている場合でも,混合する前の各骨材について絶乾密度の品質を満足しなければならない。
  3. JISA5021に規定されるコンクリート用再生粗骨材Hは,吸水率が3.0%以下でなければならない。
  4. 凍結融解の繰返しによる気象作用に対する骨材の安定性を判断するための試験は,硫酸ナトリウムの結晶圧による破壊作用を応用した試験方法により行われる。
解答

問題7 コンクリート用混和材料に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。

問題
  1. 膨張材をコンクリート1m3当たり標準使用量20〜30kg程度用いてコンクリートを造ることにより,コンクリートの乾燥収縮や硬化収縮などに起因するひび割れの発生を低減できる。
  2. フライアッシュを適切に用いると,コンクリートのワーカビリティーを改善し単位水量を減らすことができることや水和熱による温度上昇の増加などの効果を期待できる。
  3. 高性能AE減水剤を用いたコンクリートは,通常のコンクリートと比べて,コンクリート温度や使用材料などの諸条件の変化に対して,ワーカビリティーなどが影響を受けやすい傾向にある。
  4. 収縮低減剤は,コンクリート1m3当たり5〜10kg程度添加することでコンクリートの乾燥収縮ひずみを20〜40%程度低減できる。
解答

問題8 コンクリートの打込み•締固めに関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。

問題
  1. 打ち込むコンクリートと接する型枠面から水分が吸われると,コンクリート品質の低下などがあるので,吸水するおそれのあるところは,あらかじめ湿らせておく。
  2. 打ち込んだコンクリートの粗骨材が分離してモルタル分が少ない部分があれば,その分離した粗骨材をすくい上げてモルタルの多いコンクリートの中に埋め込んで締め固める。
  3. コンクリートを打ち重ねる場合は,上層と下層が一体となるよう,棒状バイブレータを下層コンクリート中に10cm程度挿入して締め固める。
  4. 締固めを行う際は,あらかじめ棒状バイブレータの挿入間隔及び1箇所当たりの振動時間を定め,振動時間が経過した後は,棒状バイブレータをコンクリートから素早く引き抜く。

解答

問題9 コンクリートの配合に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。

問題
  1. 水セメント比は,コンクリートに要求される強度,耐久性及び水密性などを考慮して,これらから定まる水セメント比のうちで,最も小さい値を設定する。
  2. 空気量が増すとコンクリートの強度は大きくなるが,コンクリートの品質のばらつきも大きくなる傾向にある。
  3. スランプは,運搬,打込み,締固めなどの作業に適する範囲内で,できるだけ小さくなるように設定する。
  4. 単位水量が大きくなると,材料分離抵抗性が低下するとともに,乾燥収縮が増加するなどコンクリートの品質が低下する。
解答

問題10 鉄筋の加工•組立に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。

問題
  1. 鉄筋を組み立ててからコンクリートを打ち込む前に生じた浮きさびは,除去する必要がある。
  2. 鉄筋を保持するために用いるスペーサーの数は必要最小限とし,1m2当たり1個以下を目安に配置するのが一般的である。

  3. 型枠に接するスペーサーは,防錆処理が施された鋼製スペーサーとする。
  4. 施工継目において一時的に曲げた鉄筋は,所定の位置に曲げ戻す必要が生じた場合,600℃程度で加熱加工する。
解答

問題11 コンクリートの養生に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。

問題
  1. 混合セメントB種を用いたコンクリートの湿潤養生期間の標準は,普通ポルトランドセメントを用いたコンクリートと同じ湿潤養生期間である。
  2. 日平均気温が4℃以下になることが予想されるときは,初期凍害を防止できる強度が得られるまでコンクリート温度を0℃以上に保つ。
  3. コンクリートの露出面に対して,まだ固まらないうちに散水やシート養生などを行う場合には,コンクリート表面を荒らさないで作業ができる程度に硬化した後に開始する。
  4. マスコンクリート構造物において,打込み後に実施するパイプクーリング通水用の水は,0℃を目処にできるだけ低温にする。
解答

問題12 構造物の基礎に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。

問題
  1. 橋梁下部の直接基礎の支持層は,砂層及び砂礫層では十分な強度が,粘性土層では圧密のおそれのない良質な層が,それぞれ必要とされるため,沖積世の新しい表層に支持させるとよい。
  2. 橋梁下部の杭基礎は,支持杭基礎と摩擦杭基礎に区分され,長期的な基礎の変位を防止するためには一般に支持杭基礎とするとよい。
  3. 斜面上や傾斜した支持層などに擁壁の直接基礎を設ける場合は,基礎地盤として不適な地盤を掘削し,コンクリートで置き換えて施工することができる。

  4. 表層は軟弱であるが,比較的浅い位置に良質な支持層がある地盤を擁壁の基礎とする場合は,良質土による置換えを行い,改良地盤を形成してこれを基礎地盤とすることができる。
解答

問題13 中掘り杭工法の施工に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。

問題
  1. 杭の沈設後,スパイラルオーガや掘削用ヘッドを引上げる場合は,負圧の発生によるボイリングを引き起こさないために急速に引上げるのがよい。
  2. コンクリート打設方式による杭先端処理を行う場合は,コンクリート打設前に杭内面をブラシや高圧水などで清掃•洗浄し,土質などに応じた適切な方法でスライムを処理するとよい。
  3. 最終打撃方式により杭先端処理を行う場合,中掘りから打込みへの切替えは,時間を空けて杭を安定させてから行うのがよい。

  4. 中間層が比較的硬質で沈設が困難な場合は,一般に杭先端部にフリクションカッターを取り付けるとともに,杭径程度以上の拡大掘りを行い,周面摩擦力を低減させるとよい。

解答

問題14 場所打ち杭工法の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。

問題
  1. オールケーシング工法では,コンクリート打込み時に,一般にケーシングチューブの先端をコンクリートの上面から所定の深さ以上に挿入する。
  2. オールケーシング工法では,コンクリート打込み完了後,ケーシングチューブを引き抜く際にコンクリートの天端が下がるので,あらかじめ下がり量を考慮する。
  3. リバース工法では,安定液のように粘性があるものを使用しないため,泥水循環時においては粗粒子の沈降が期待でき,一次孔底処理により泥水中のスライムはほとんど処理できる。

  4. リバース工法では,ハンマグラブによる中掘りをスタンドパイプより先行させ,地盤を緩めたり,崩壊するのを防ぐ。
解答

問題15 土留め支保工の施工に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。

問題
  1. 切ばりは,一般に引張部材として設計されているため,引張応力以外の応力が作用しないように腹起しと垂直にかつ,密着して取り付ける。
  2. 切ばりに継手を設ける場合の継手の位置は,中間杭付近を避けるとともに,継手部にはジョイントプレートなどを取り付けて補強し,十分な強度を確保する。
  3. 腹起しと土留め壁との間は,すきまが生じやすく密着しない場合が多いため,土留め壁と腹起しの間にモルタルやコンクリートを裏込めするなど,壁面と腹起しを密着させる。

  4. 腹起し材の継手部は,弱点となりやすいため,継手位置は応力的に余裕のある切ばりや火打ちの支点から離れた箇所に設ける。
解答

一級土木施工管理管理技士の過去問攻略

一級土木施工管理技士試験への準備を進める中で、過去問の活用は欠かせません。本記事では、一級土木施工管理技士の過去10年分のPDF形式の過去問をダウンロードし、効果的な学習に活用する方法をご紹介します。また、今回は令和過去5年分のクイズ形式で問題を提供することで、試験対策を徹底し、合格への道筋を明確にする支援を行います。一級土木施工管理技士試験に向けて、過去問を通じた準備を着実に進め、合格への自信を築いていきましょう。 

Amebaの一級土木施工技士携帯で簡単に見れるAmebaユーザーには使いやすい
LINE/ヤフーで一級土木施工管理技士携帯勉強しやすいお気に入りの攻略テキストはこちら
現場で本当に役立つ工具・治具・アイテム私が作成している別サイトです。こちらから職人が欲しい便利アイテムを紹介
1級土木施工施工管理技士の2次検定対策1級土木施工施工管理技士の2次検定対策の一番は添削サービス

1級土木施工管理施工管理過去問5年分ダウンロード

令和6年2024年一次検定午前午後解答 
令和5年2023年一次検定午前午後解答二次検定
令和4年2022年一次検定午前午後解答二次検定
令和3年2021年一次検定午前午後解答二次検定
令和2年2020年一次検定午前午後解答二次検定
令和元年2019年一次検定午前午後解答二次検定

一級土木施工管理施工管理過去問Quizで勉強

令和6年2024年一次検定午前午後 
令和5年2023年一次検定午前午後 
令和4年2022年一次検定午前午後 
令和3年2021年一次検定午前午後 
令和2年2020年一次検定午前午後 
令和元年2019年一次検定午前午後 

では、次の問題は更に自分の得意分野が分かれる専門知識が求められる問題になります。では次に行ってみましょう

>~このブログのアライアンスパートナー募集~

~このブログのアライアンスパートナー募集~

建設業のいろいろな分野のことを書いてますのでご協力いただける会社様や企業PRされたい方募集しております

CTR IMG