令和4年一級土木施工管理技士一次検定 過去問と解説【午前試験問題】

1級土木施工管理技士試験は、その高度な難易度と厳しい合格基準で知られていますが、令和4年度の午前部門過去問を通して、試験に備える資料をまとめてみました。

この過去問を活用することで、自身の実力を客観的に把握し、試験対策を着実に進めることが可能となるでしょう。

また、解説付きの過去問を用いることで、問題の答えだけでなく、問題解決のプロセスや背景も習得でき、より深い理解がもたらされることでしょう。是非、この解説付き過去問を有効活用し、1級土木施工管理技士試験に向けた準備を着実に進めてください。

2022年一級土木施工管理技士一次検定過去問・解答・解説

令和4年一級土木施工管理技士【午前】過去問題解答とPDFダウンロード可能自分なりに解説
令和4年一級土木施工管理技士【午前】過去問題解答とPDFダウンロード可能自分なりに解説

令和4一級土木施工管理技士一次検定過去問No1~No20

では、こちらの問題は№1~№15までのうち12問を解答するようになります

問題1 土質試験における「試験の名称」,「試験結果から求められるもの」及び「試験結果の利用」の組合せとして,次のうち適当なものはどれか。

問題
  1. 「試験の名称」土の粒度試験
    「試験結果から求められるもの」粒径加積曲線
    「試験結果の利用」土の物理的性質の推定
  2. 「試験の名称」土の液性限界・塑性限界試験
    「試験結果から求められるもの」コンシステンシー限界
    「試験結果の利用」地盤の沈下量の推定
  3. 「試験の名称」突固めによる土の締固め試験
    「試験結果から求められるもの」締固め曲線
    「試験結果の利用」盛土の締固め管理基準の決定
  4. 「試験の名称」土の一軸圧縮試験
    「試験結果から求められるもの」最大圧縮応力
    「試験結果の利用」基礎工の施工法の決定
解答

問題2 法面保護工の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。

問題
  1. モルタル吹付工は,法面の浮石,ほこり,泥等を清掃し,モルタルを吹き付けた後,一般に菱形金網を法面に張り付けてアンカーピンで固定する。
  2. 植生マット工は,法面の凸凹が大きいと浮き上がったり風に飛ばされやすいので,あらかじめ凹凸をならして設置する。
  3. 植生土のう工は,法枠工の中詰とする場合には,施工後の沈下やはらみ出しが起きないように,土のうの表面を平滑に仕上げる。
  4. コンクリートブロック枠工は,枠の交点部分には,所定の長さのアンカーバー等を設置し,一般に枠内は良質土で埋め戻し,植生で保護する。
解答

問題3 TS(トータルステーション)・GNSS(全球測位衛星システム)を用いた盛土の情報化施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。

問題
  1. 盛土に使用する材料が,事前の土質試験や試験施工で品質・施工仕様を確認したものと異なっている場合は,その材料について土質試験・試験施工を改めて実施し,品質や施工仕様を確認したうえで盛土に使用する。
  2. 盛土材料を締め固める際には,盛土施工範囲の全面にわたって,試験施工で決定した締固め回数を確保するよう,TS・GNSSを用いた盛土の締固め管理システムによって管理するものとする。
  3. 情報化施工による盛土の締固め管理技術は,事前の試験施工の仕様に基づき,まき出し厚の管理,締固め回数の管理を行う品質規定方式とすることで,品質の均一化や過転圧の防止に加え,締固め状況の早期把握による工期短縮が図られる。
  4. 情報化施工による盛土の施工管理にあっては,施工管理データの取得によりトレーサビリティが確保されるとともに,高精度の施工やデータ管理の簡略化・書類の作成に係る負荷の軽減等が可能となる。
解答

問題4 道路の盛土区間に設置するボックスカルバート周辺の裏込めの施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。

問題
  1. 裏込め材料は,供用開始後の段差を抑制するため,締固めが容易で,非圧縮性,透水性があり,かつ,水の浸入によっても強度の低下が少ないような安定した材料を使用する。
  2. 裏込め部付近は,施工中,施工後において,水が集まりやすく,これに伴う沈下や崩壊も多いことから,施工中の排水勾配の確保,地下排水溝の設置等の十分な排水対策を講じる。
  3. 軟弱地盤上の裏込め部は,特に沈下が大きくなりがちであるので,プレロード等の必要な処理を行って,供用開始後の基礎地盤の沈下をできるだけ少なくする。
  4. 裏込め部は,確実な締固めができるスペースの確保,施工時の排水処理の容易さから,盛土を先行した後に施工するのが望ましい。
解答

問題5 軟弱地盤対策工法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。

問題
  1. サンドマット工法は,軟弱地盤上の表面に砕石を薄層に敷設することで,軟弱層の圧密のための上部排水の促進と,施工機械のトラフィカビリティーの確保を図るものである。
  2. 緩速載荷工法は,できるだけ軟弱地盤の処理を行わない代わりに,圧密の進行に合わせ時間をかけてゆっくり盛土することで,地盤の強度増加を進行させて安定を図るものである。
  3. サンドドレーン工法は,透水性の高い砂を用いた砂柱を地盤中に鉛直に造成し,水平方向の排水距離を短くして圧密を促進することで,地盤の強度増加を図るものである。
  4. 表層混合処理工法は,表層部分の軟弱なシルト・粘土とセメントや石灰等とを撹拌混合して改良することで,地盤の安定やトラフィカビリティーの改善等を図るものである。
解答

問題6 コンクリート用細骨材の品質に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。

問題
  1. 砕砂は,粒形判定実積率試験により粒形の良否を判定し,角ばりの形状はできるだけ小さく,細長い粒や扁平な粒の少ないものを選定する。
  2. 砕砂に含まれる微粒分の石粉は,コンクリートの単位水量を増加させ,材料分離が顕著となるためできるだけ含まないようにする。
  3. 細骨材中に含まれる多孔質の粒子は,一般に密度が小さく骨材の吸水率が大きいため,コンクリートの耐凍害性を損なう原因となる。
  4. 異なる種類の細骨材を混合して用いる場合の塩化物量については,混合後の試料で塩化物量を測定し規定に適合すればよい。
解答

問題7 コンクリートの品質に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。

問題
  1. コンクリートポンプを用いる場合には,管内閉塞が生じないように,単位粉体量や細骨材率をできるだけ小さくする。
  2. 単位セメント量が増加しセメントの水和に起因するひび割れが問題となる場合には,セメントの種類の変更や,石灰石微粉末等の不活性な粉体を用いることを検討する。
  3. 所要の圧縮強度を満足するよう配合設計する場合は,セメント水比と圧縮強度の関係がある程度の範囲内で直線的になることを利用する。
  4. 所要の水密性を満足するよう配合設計する場合は,水セメント比を小さくし,単位水量を低減させる。
解答

問題8 コンクリートの養生に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。

問題
  1. マスコンクリートの養生では,コンクリート部材内外の温度差が大きくならないようにコンクリート温度をできるだけ緩やかに外気温に近づけるため,断熱性の高い材料で保温する。
  2. 日平均気温が15℃以上の場合,コンクリートの湿潤養生期間の標準は,普通ポルトランドセメント使用時で5日,早強ポルトランドセメント使用時で3日である。
  3. 日平均気温が4℃以下になることが予想されるときは,初期凍害を防止できる強度が得られるまでコンクリート温度を5℃以上に保つ。
  4. コンクリートに給熱養生を行う場合は,熱によりコンクリートからの水の蒸発を促進させ,コンクリートを乾燥させるようにする。
解答

問題9 コンクリートの配合に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。

問題
  1. 水セメント比は,コンクリートに要求される強度,耐久性等を考慮して,これらから定まる水セメント比のうちで,最も小さい値を設定する。
  2. 単位水量が大きくなると,材料分離抵抗性が低下するとともに,乾燥収縮が増加する等,コンクリートの品質が低下する。
  3. スランプは,運搬,打込み,締固め等の作業に適する範囲内で,できるだけ大きくなるように設定する。
  4. コンクリートの計画配合が配合条件を満足することを実績等から確認できる場合,試し練りを省略できる。
解答

問題10 暑中コンクリートに関する次の記述のうち,適当なものはどれか。

問題
  1. 暑中コンクリートでは,コールドジョイントの発生防止のため,減水剤,AE減水剤及び流動化剤について遅延形のものを用いる。
  2. 暑中コンクリートでは,練上がりコンクリートの温度を高くするために,なるべく高い温度の練混ぜ水を用いる。
  3. 暑中コンクリートでは,運搬中のスランプの低下や連行空気量の減少等の傾向があり,打込み時のコンクリート温度の上限は,40℃以下を標準とする。
  4. 暑中コンクリートでは,練混ぜ後できるだけ早い時期に打ち込まなければならないことから,練混ぜ開始から打ち終わるまでの時間は,2時間以内を原則とする。
解答

問題11 施工条件が同じ場合に,型枠に作用するフレッシュコンクリートの側圧に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。

問題
  1. コンクリートの温度が高いほど,側圧は小さく作用する。
  2. コンクリートの単位重量が大きいほど,側圧は大きく作用する。
  3. コンクリートの打上がり速度が大きいほど,側圧は大きく作用する。
  4. コンクリートのスランプが大きいほど,側圧は小さく作用する。
解答

問題12 道路橋下部工における直接基礎の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。

問題
  1. 直接基礎のフーチング底面は,支持地盤に密着させ,せん断抵抗を発生させないように処理を行う。
  2. 直接基礎のフーチング底面に突起をつける場合は,均しコンクリート等で処理した層を貫いて十分に支持層に貫入させる。
  3. 基礎地盤が砂地盤の場合は,基礎底面地盤を整地したうえで,その上に栗石や砕石を配置するのが一般的である。
  4. 基礎地盤が岩盤の場合は,基礎底面地盤にはある程度の不陸を残して,平滑な面としないようにしたうえで均しコンクリートを用いる。
解答

問題13 既製杭の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。

問題
  1. プレボーリング杭工法の掘削速度は,硬い地盤ではロッドの破損等が生じないように,軟弱地盤では周りの地盤への影響を考慮し,試験杭により判断する。
  2. 中掘り杭工法の先端処理方法のセメントミルク噴出攪拌方式は,所定深度まで杭を沈設した後に,セメントミルクを噴出して根固部を築造する。
  3. プレボーリング杭工法の掘削は,掘削液を掘削ヘッドの先端から吐出して地盤の掘削抵抗を増大させるとともに孔内を泥土化し,孔壁を軟化させながら行う。
  4. 中掘り杭工法の先端処理方法の最終打撃方式は,途中まで杭の沈設を中掘り工法で行い,途中から打撃に切り替えて打止めを行う。
解答

問題14 場所打ち杭工法の施工に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。

問題
  1. アースドリル工法では,掘削土で満杯になったドリリングバケットを孔底からゆっくり引き上げると,地盤との間にバキューム現象が発生する。
  2. 場所打ち杭工法のコンクリート打込みは,一般に泥水中等で打込みが行われるので,水中コンクリートを使用し,トレミーを用いて打ち込む。
  3. アースドリル工法の支持層確認は,掘削速度や掘削抵抗等の施工データを参考とし,ハンマグラブを一定高さから落下させたときの土砂のつかみ量も判断基準とする。
  4. 場所打ち杭工法の鉄筋かごの組立ては,一般に鉄筋かご径が小さくなるほど変形しやすくなるので,補強材は剛性の大きいものを使用する。
解答

問題15 各種土留め工の特徴と施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。

問題
  1. アンカー式土留めは,土留めアンカーの定着のみで土留め壁を支持する工法で,掘削周辺にアンカーの打設が可能な敷地が必要である。
  2. 控え杭タイロッド式土留めは,鋼矢板等の控え杭を設置し土留め壁とタイロッドでつなげる工法で,掘削面内に切梁がないので機械掘削が容易である。
  3. 自立式土留めは,切梁,腹起し等の支保工を用いずに土留め壁を支持する工法で,支保工がないため土留め壁の変形が大きくなる。
  4. 切梁式土留めは,切梁,腹起し等の支保工により土留め壁を支持する工法で,現場の状況に応じて支保工の数,配置等の変更が可能である。
解答

一級土木施工管理管理技士の過去問攻略

一級土木施工管理技士試験への準備を進める中で、過去問の活用は欠かせません。本記事では、一級土木施工管理技士の過去10年分のPDF形式の過去問をダウンロードし、効果的な学習に活用する方法をご紹介します。また、今回は令和過去5年分のクイズ形式で問題を提供することで、試験対策を徹底し、合格への道筋を明確にする支援を行います。一級土木施工管理技士試験に向けて、過去問を通じた準備を着実に進め、合格への自信を築いていきましょう。 

Amebaの一級土木施工技士携帯で簡単に見れるAmebaユーザーには使いやすい
LINE/ヤフーで一級土木施工管理技士携帯勉強しやすいお気に入りの攻略テキストはこちら
現場で本当に役立つ工具・治具・アイテム私が作成している別サイトです。こちらから職人が欲しい便利アイテムを紹介
1級土木施工施工管理技士の2次検定対策1級土木施工施工管理技士の2次検定対策の一番は添削サービス

1級土木施工管理施工管理過去問5年分ダウンロード

令和6年2024年一次検定午前午後解答 
令和5年2023年一次検定午前午後解答二次検定
令和4年2022年一次検定午前午後解答二次検定
令和3年2021年一次検定午前午後解答二次検定
令和2年2020年一次検定午前午後解答二次検定
令和元年2019年一次検定午前午後解答二次検定

一級土木施工管理施工管理過去問Quizで勉強

令和6年2024年一次検定午前午後 
令和5年2023年一次検定午前午後 
令和4年2022年一次検定午前午後 
令和3年2021年一次検定午前午後 
令和2年2020年一次検定午前午後 
令和元年2019年一次検定午前午後 

では次の問題に進んでみましょう。次も選択問題ですがその中から得意な工種を見つけて解答していくといいですね

>~このブログのアライアンスパートナー募集~

~このブログのアライアンスパートナー募集~

建設業のいろいろな分野のことを書いてますのでご協力いただける会社様や企業PRされたい方募集しております

CTR IMG