この記事では、一級土木施工管理技士補、技士合格のための過去問を令和2年分まとめています。
試験問題及び解答も合わせてまとめていますので最新の試験内容を把握するのに役立ててみてください。
このような試験は最初は何から始めればいいのか分からず、とりあえず過去問からという方が多いのではないかと思います。
確かに、1級土木施工管理技士に合格するためには、過去問を解くこと、解説を読みこむことが重要です。
1級土木施工管理技士試験過去問題ダウンロード
令和2年1級土木施工管理技士学科:午前(一次検定)
2020年:1級土木施工管理技士学科:午前(一次検定)解答
- 2020度:1級土木施工管理技士学科:午前(一次検定)解答
問題午前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 3 2 1 4 2 1 2 4 2 1 3 1 2 4 3 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 1 4 2 3 1 2 1 3 4 3 2 4 3 4 2 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 4 3 1 3 1 2 1 3 4 2 4 2 3 1 4 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 4 2 1 3 2 1 4 3 2 4 1 3 4 1 3 61 2
令和2年1級土木施工管理技士学科:午後(一次検定)
2020度 1級土木施工管理技士学科:午後(一次検定)解答
令和2年度1級土木施工管理技士学科:午後(一次検定)
問題午後 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 4 3 2 1 3 2 4 1 3 2 1 4 2 2 4 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2 1 4 1 2 3 4 1 3 2 1 4 2 3 1 31 32 33 34 35 4 1 3 2 4
土木施工管理技士二次検定合格方法
次は、土木施工管理技士 実地問題について解答と問題を説明していきたいと思います
チェックしてみて施工管理技士の受験対策に備えてみてくださいね
1級土木施工管理技士過去問ダウンロード:年度別にまとめ
では、過去問をまとめていきます。
令和6年 | 2024年 | 一次検定 | 午前 | 午後 | 解答 | |
令和5年 | 2023年 | 一次検定 | 午前 | 午後 | 解答 | 二次検定 |
令和4年 | 2022年 | 一次検定 | 午前 | 午後 | 解答 | 二次検定 |
令和3年 | 2021年 | 一次検定 | 午前 | 午後 | 解答 | 二次検定 |
令和2年 | 2020年 | 一次検定 | 午前 | 午後 | 解答 | 二次検定 |
令和元年 | 2019年 | 一次検定 | 午前 | 午後 | 解答 | 二次検定 |
平成30年 | 2018年 | 一次検定 | 午前 | 午後 | 解答 | 二次検定 |
平成29年 | 2017年 | 一次検定 | 午前 | 午後 | 解答 | 二次検定 |
平成28年 | 2016年 | 一次検定 | 午前 | 午後 | 解答 | 二次検定 |
平成27年 | 2015年 | 一次検定 | 午前 | 午後 | 解答 | 二次検定 |
平成26年 | 2014年 | 一次検定 | 午前 | 午後 | 解答 | 二次検定 |
平成25年 | 2013年 | 一次検定 | 午前 | 午後 | 解答 | 二次検定 |
平成24年 | 2012年 | 一次検定 | 午前 | 午後 | 解答 | 二次検定 |
平成23年 | 2011年 | 一次検定 | 午前 | 午後 | 解答 | 二次検定 |
平成22年 | 2010年 | 一次検定 | 午前 | 午後 | 解答 | 二次検定 |
平成21年 | 2009年 | 一次検定 | 午前 | 午後 | 解答 | 二次検定 |
平成20年 | 2008年 | 一次検定 | 午前 | 午後 | 解答 | 二次検定 |
1級土木施工管理士に合格するおすすめの通信講座
1・2級土木施工管理技士は人気の資格なのか、通信講座のコースがとても充実しています。
テキストまでそろえるのが面倒…という方向けの通信講座もあるので是非参考にしてみてください
SATの通信教育講座はおススメ
オンデマンドで受講できるスマホ・パソコンでも自分での時間受講できるのも特徴
「しっかりとサポートしてもらいたい」方向けの技術系の通信講座といえばココ!
『技術系の通信講座・資格取得対策の通信講座なら職業訓練法人JTEX(ジェイテックス)』
令和2年度:1級土木実地試験(2次検定)の問題と解説
問題①経験記述解答対策 1級土木施工管理技士
こちらに関しては個々の経験が必要になるので、参考のリンクだけを紹介しておきますので気になる方はチェックしてみてください。
1級・2級:品質管理/土木施工施工管理技士実地試験・経験記述の対策
1級・2級安全管理:土木施工施工管理技士実地試験・経験記述の対策
問題②建設発生土
建設発生土の有効利用に関する次の文章の の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を解答欄に記入しなさい。
(1) 高含水比の材料は、なるべく薄く敷き均した後,十分な放置期間をとり、ばっ気乾燥を行い使用するか、処理材を (イ) 調整し使用する。
(2) 安定が懸念される材料 は、盛土法面 (ロ ) の変更 、ジオテキスタイル補強盛土やサンドイッチ工法の適用や排水処理などの対策を講じるか、あるいはセメントや石灰による安定処理を行う。
(3) 現場発生土は、可能な限り(ハ) を行い、土羽土として有効利用する。
(4) (ニ) のよい砂質土や礫質土は、排水材料への使用をはかる。
(5) やむを得ずスレーキングしやすい材料を盛土の路体に用いる場合には,施工後圧 縮 (ホ ) を軽減 するために、空気間隙率が所定の基準内となるように締め固めることが望ましい。
- 解答はこちら
(イ) 混合(ロ)勾配 (ハ)改良 (ニ) 透水性(ホ)沈下
問題③ コンクリートの混和材料
コンクリートの混和材料に関する 次の文章の (イ)~ (ホ)に当てはま る適切な語句を解答欄に記述しなさい。
(1) (イ) は、水和熱による温度上昇の低減,長期材齢における強度増進など、優れた効果が期待でき、一般にはⅡ種が用いられることが多い混和材である。
(2) 膨張材は 、 乾燥収縮 や 硬化収縮に起因する (ロ ) の 発生 を低減できる ことなど優れた効果が得られる。
(3) (ハ ) 微粉末 は、 硫酸、硫酸塩や海水に対する化学抵抗性の改善、アルカリシリカ反応の抑制,高強度を得ることができる混和材である。
(4) 流動化剤は ,主として運搬時間が長い場合に、 流動化後 の (ニ ) ロスを低減させる混和剤である。
(5) 高性能 (ホ) は、 ワーカビリ ティーや圧送 性 の改 善 、単位水量の低 減 、耐凍害性の向上、水密性の改善など、多くの効果が期待でき標準形と遅延形の 2 種類に分けられる混和剤である。
- 解答はこちら
(イ)フライアッシュ(ロ) ひび割れ(ハ)高炉スラグ (ニ) スランプ(ホ)AE減水剤
問題④コンクリートの品質管理
コンクリートの打込み、締固め、養生における品質管理に関する次の文章の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句又は数値を解答欄に記述しなさい。
(1) コンクリートを 2 層以上に分けて打ち込む場合,上層と下層が一体となるように施工しなければならない。また,許容打重ね時間間隔は,外気温 25 ℃以下では(イ) 時間以内を標準とする。
(2) (ロ ) が多 い コン ク リートでは ,型 枠 を取 り 外した後, コン ク リー ト 表面に砂すじを生じることがあ るため, (ロ ) の 少ないコ ン クリ ート と なるように配合を見直す必要がある。
(3) 壁とスラブとが連続しているコンクリート構造物などでは,コンクリートは断面の変わる 箇所でいった ん 打ち止 め、そのコンクリト の (ハ ) が 落 ち 着いてから上層コンクリートを打ち込む。
(4) コンクリートの締固めにおいて,棒状バイブレータは,なるべく鉛直に一様な間隔で差し込む。その間隔は,一般に (ニ) cm 以下にするとよい。
(5) コ ン クリ ー トの 養生 の 目的 は ,(ホ) 状態に保つこと, 温度を制御すること,及び有害な作用に対して保護することである。
- 解答はこちら
(イ)2.5 (ロ) ブリーデイング(ハ) 沈下(ニ) 50(ホ)湿潤
問題⑤労働安全衛生規則・足場
【問題 5 】
労働安全衛生規則に定められている、事業者の行う足場等の点検時期、点検事項及び安全基準に関する次の文章の の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句又は数値を解答欄に記述しなさい。
(1) 足場における作業を行うときは、その日の作業を開始する前に、足場用墜落防止設備の取り外し及び (イ)の有無について点検し異常を認めたときは 、直ちに補修しなければならない。
(2) 強風 、大雨 、大雪等の 悪天候 若しくは (ロ) 以上の 地震等の後において、足場における作業を行うときは、作業を開始する前に点検し,異常を認めたときは,直ちに補修しなければならない。
(3) 鋼製の足場の材料は , 著しい損傷 , (ハ ) 又は腐食のあるもの を使用してはならない。
(4) 架設通路で,墜落の危険のある箇所には,高さ 85cm以上の (ニ) 又はこれと同等以上の機能を有する設備を設ける。
(5) 足場における高さ 2m 以上の作業場所で足場板を使用する場合,作業床の幅は(ホ) cm 以上で,床材間の隙間は,3 cm 以下とする。
- 解答はこちら
- (イ)脱落 (ロ) 中震(ハ) 変形(ニ) 手摺(ホ)40
問題⑥施工計画作成の留意
土木工事の施工計画作成時に留意すべき事項について, 次の文章の (イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。
(1) 施工計画は、施工条件 などを十分把 握したう えで , (イ ) , 資機材 ,労務などの一般的事項のほか、工事の難易度を評価する項目を考慮し、工事の (ロ)施工が確保されるように総合的な視点で作成すること。
(2) 関係機関などとの協議・調整が必要となるような工事では、その協議・調整内容を よく把握し特に都市内工 事にあっては 、 (ハ) 災害防止 上の (ロ)確保に十分留意すること。
(3) 現場における組織編成及び (ニ) ,指揮命令系統が明確なものであること。
(4) 作業員については、必要人員を確保するとともに,技術・技能のある人員を確保する こと 。 やむを得ず不足が生じる時は 、施工計画、(イ) 、施工体制 、施工機械などについて、対応策を検討すること。
(5) 工事による作業場所及びその周辺への振動、騒音、水質汚濁、粉じんなどを考慮した (ホ) 対策を講じること。
- 解答はこちら
(イ)工程計画 (ロ)安全 (ハ)公衆 (ニ)業務分担 (ホ)環境
問題⑦切土法面排水
切土法面排水に関する次の(1)・(2)の項目について、それぞれ1つずつ解答欄に記述し
なさい。
(1) 切土法面排水の目的
(2) 切土法面施工時における排水処理の留意点
- 解答はこちら
(1) 切土法面排水の目的
- 雨水、湧水の法面表土のすべり防止
- 施工性の円滑化と安全性
(2) 切土法面施工時における排水処理の留意点
- 雨天等で排水量が多くなるので排水設備の設置個所を考慮
- 小段等を利用し排水経路を活用してのり面に流入しないようにする
問題⑧コンクリートの打ち込み
コンクリート打込み後に発生する、次のひび割れの発生原因と施工現場における防止対策をそれぞれ1つずつ解答欄に記述しなさい。ただし、材料に関するものは除く。
⑴ 初期段階に発生する沈みひび割れ
⑵ マスコンクリートの温度ひび割れ
- 解答はこちら
⑴ 初期段階に発生する沈みひび割れ
発生原因:コンクリートの沈みと凝結が打設後に進行していくので、配力筋等の鉄筋などの拘束することによって生じるひび割れ
対策:打設後 1 ~ 2 時間ほど待って再振動締固めを行い空隙やブリージングを少なくする。再度、タンピングにより生じたひび割れ部を修正する。
⑵ マスコンクリートの温度ひび割れ発生原因:コンクリートは水和熱による発熱で膨張するが、水和熱が低下して収縮しようとするとき、
躯体内部、また外部においてその収縮が拘束され発生対策:パイプクーリングによりコンクリートの温度を下げる。養生シートなどで覆い外周部の温度低下速度を遅延させる
問題⑨ 盛土締固め管理
【問題 】
盛土の締固め管理方式における2つの規定方式に関して、それぞれの規定方式名と締固め管理の方
法について解答欄に記述しなさい
- 解答はこちら
工法規定方式:締固め機械の機種、まき出し厚などや締固め回数など工法を設計図書・仕様書で施工締固め管理の方法:発注者による品質基準値を仕様書に規定されそれに基づき施工:CBRなど
問題⑩ 機械掘削及び積込み作業中の事故防止対策
建設工事現場における機械掘削及び積込み作業中の事故防止対策として,労働安全衛生規則の定めにより事業者が実施すべき事項を2つ解答欄に記述しなさい。ただし、解答欄の(例)と同一内容は不可とする。
- 解答はこちら
- これは、安全衛生法・規則などを見ればわかるし、普段の現場でも実践されてる内容なので割愛します
問題⑪騒音・振動防止対策
建設工事にともなう騒音又は振動防止のための具体的対策について2つ解答欄に記述しなさい。ただし,騒音と振動防止対策において同一内容は不可とする。
また、解答欄の(例)と同一内容は不可とする
- 解答はこちら
騒音防止対策
①作業時間帯は周辺住民の理解を得られる時間帯での施工
②騒音対策を備えている重機等を検討し、防音シート等の活用
振動防止対策
①使用機械は低振動型・作業員への暴露量も検討
②解体工法も無音工法などの施工方法も検討
まとめ
いかがでしょうか?過去問を行うことで対策と傾向をうまく考えて受験勉強してもらえればと思います
1級土木施工管理技士、技士補の過去問題10年分ダウンロードと解答・合格への道 もうまく活用してもらい過去問に取り組んで合格を目指しましょう!
また、自己の経験記述があるので、どのようにまとめるかなど何回も練習は必要だと思いますね