令和3年(2021年)1級土木施工管理技士過去問題10年分PDFダウンロード

この記事では、一級土木施工管理技士補、技士合格のための過去問を令和3年度分まとめています。

令和4年度の最新試験内容を含め、一級土木施工管理技士補および技士合格のための過去問を本記事ではまとめて提供しています。

始めて一級土木施工管理技士補の合格を目指す方々にとって、どこから手を付ければよいのか迷うこともあるかもしれません。一般的に推奨されているのは、まずは過去問から取り組むことです。

過去問を解くことで、自分の理解度や論理的思考力を向上させることができ、試験対策に役立ちます。

テキストや参考書は補助的な役割を果たしますが、過去問への取り組みこそが最も効果的な学習法と言えます。過去問を通じて知識を定着させ、確実な合格を目指しましょう。

目次

令和 3 年度:1級土木施工管理技士/一次検定問題

施工管理技士過去問題10年分
施工管理技士過去問題10年分

2021年1級土木施工管理技士:1次検定午前問題解答

2021年1級土木施工管理技士:学科試験(1次検定)午前問題解答 
12345678910
3134121431
11121314151617181920
4132113422
21222324252627282930
4322133122
31323334353637383940
4224412131
41424344454647484950
4243324432
51525354555657585960
1234334423
61         
1         

令和 3 年度:1級土木施工管理技士/午後試験問題(第一次検定)

施工管理技士過去問題10年分
施工管理技士過去問題10年分
2021年1級土木施工管理技士:1次検定午後
12345678910
3134211412
11121314151617181920
1233434211
21222324252627282930
2324342424
3132333435     
13431     

令和3年:1級土木施工管理技士過去問2次検定

施工管理技士過去問題10年分
施工管理技士過去問題10年分

次は、土木施工管理技士 実地問題について解答と問題を説明していきたいと思います
チェックしてみて施工管理技士の受験対策に備えてみてくださいね

1級土木施工管理技士過去問ダウンロード:年度別にまとめ

一級土木施工管理施工管理技士過去問10年分無料ダウンロード

過去問は、受験勉強において非常に重要な役割を果たします。過去問を解くことで、試験の傾向や出題形式を把握し、自分の弱点を明らかにすることができます。ですから、過去問をまとめて取り組むことは、効果的な学習法の一つと言えます。

過去問を解く際には、テスト環境を整えて集中して取り組むことが重要です。夜遅くにだらだらと解くのではなく、しっかりと時間を計って取り組むことがポイントです。過去問を解くことで、自分の理解度や対策の進捗状況を把握し、不安な部分を克服することができます。

過去問は、ただ単に解答を覚えるだけでなく、問題の本質を理解し、応用力を身につけるための重要なツールとなります。

過去問をまとめて取り組むことで、確実に成績アップにつながること間違いありません。では、過去問をまとめていきましょう。

一級土木施工管理施工管理過去問5年分ダウンロード

令和6年2024年一次検定午前午後解答 
令和5年2023年一次検定午前午後解答二次検定
令和4年2022年一次検定午前午後解答二次検定
令和3年2021年一次検定午前午後解答二次検定
令和2年2020年一次検定午前午後解答二次検定
令和元年2019年一次検定午前午後解答二次検定

一級土木施工管理施工管理過去問Quizで勉強

令和6年2024年一次検定午前午後 
令和5年2023年一次検定午前午後 
令和4年2022年一次検定午前午後 
令和3年2021年一次検定午前午後 
令和2年2020年一次検定午前午後 
令和元年2019年一次検定午前午後 

 

1級土木施工管理技士過去問10年分ダウンロード 過去問サイト

平成30年2018年一次検定午前午後解答二次検定
平成29年2017年一次検定午前午後解答二次検定
平成28年2016年一次検定午前午後解答二次検
平成27年2015年一次検定午前午後解答二次検定
平成26年2014年一次検定午前午後解答二次検定
平成25年2013年一次検定午前午後解答二次検定
平成24年2012年一次検定午前午後解答二次検定
平成23年2011年一次検定午前午後解答二次検定
平成22年2010年一次検定午前午後解答二次検定
平成21年2009年一次検定午前午後解答二次検定
平成20年2008年一次検定午前午後解答二次検定

1級土木施工管理士に合格するおすすめの通信講座

SATの施工管理技士の通信教育講座は、忙しい方や独学で勉強する方にとって便利な選択肢です。

この講座の特徴は、スマートフォンやパソコンを使って自宅や外出先で学習を進めることができる点です。

映像授業やe-ラーニングを通じて、効率的に知識を吸収することが可能です。また、自分のペースで学習できるため、仕事や家庭と両立しながら試験対策ができる利点もあります。選ぶ理由としては、時間や場所に制約されずに学習ができることや、自己管理能力を養うことができる点が挙げられます。

さらに、通信講座ならば、他の受講生との交流やフォーラムを通じて、情報交換やモチベーションの維持が可能です。

結果的には、自己学習能力を高め、合格に向けて効果的な学習を実現できるでしょう。SATの施工管理技士の通信教育講座は、柔軟性と効率性を兼ね備えた学習方法として、

多くの受検生にとって有益な選択となることが期待されます。

SATの通信教育講座はおススメ

SATの通信講座をおすすめする人は以下の通りです。
隙間時間を活用して勉強したい方やオンラインで通信講座を受講したい方、スマホだけで受講をしたい方、沢山質問をして理解を深めたい人、どぼくじら どぼくじらまとまった勉強時間が取りづらい人にはピッタリだと思います!

SATのおすすめのポイントについて紹介します。
通信講座のポイントは以下の通りです。

  1.  講座10~20分前後の動画講義
  2.  業界初のフルカラーテキスト
  3. スマホでも使える暗記カードが使える
  4. 経験記述の添削答案集が貰える
  5. メール相談が10回まで無料
  6. 保証制度も充実しています

それぞれのポイントについて詳しく解説します。
1. 講座10~20分前後の動画講義
SATの講義動画は、スマホでも見やすく作られています。1つの講義は30分以内に区切られており、隙間時間を活用して少しずつ学習が進められます。苦手なプログラムに特化して学習し、効率的な勉強が可能です。
2. 業界初のフルカラーテキスト

「しっかりとサポートしてもらいたい」方向けの技術系の通信講座といえばココ!

『技術系の通信講座・資格取得対策の通信講座なら職業訓練法人JTEX(ジェイテックス)』

技術系の通信講座や資格取得対策の通信講座を受講する際には、職業訓練法人JTEX(ジェイテックス)がおすすめです。

JTEXは、40年以上の実績を持ち、受講者総数が200万人を突破するなど、信頼性の高い機関です。 その特徴として、豊富な講座数や充実したカリキュラムが挙げられます。

JTEXでは、技能検定対策や認定訓練コースを提供しており、実務に即したスキルを身につけることができます。

さらに、JTEXでは専門の講師陣が丁寧に指導してくれるため、資格取得に向けて確実にスキルアップすることができます。 そのため、技術系の通信講座を受講する際には、JTEXを選ぶことで自身のキャリアアップに繋がること間違いありません。

1級土木施工管理技士(現場)で役に立つサイトはこちら

Amebaの一級土木施工技士携帯で簡単に見れるAmebaユーザーには使いやすい
LINE/ヤフーで一級土木施工管理技士携帯勉強しやすいお気に入りの攻略テキストはこちら
現場で本当に役立つ工具・治具・アイテム私が作成している別サイトです。こちらから職人が欲しい便利アイテムを紹介
1級土木施工施工管理技士の2次検定対策1級土木施工施工管理技士の2次検定対策の一番は添削サービス

1級土木施工管理技士 問題①経験記述

こちらに関しては個々の経験が必要になるので、参考のリンクだけを紹介しておきますので気になる方はチェックしてみてください。

1級・2級:品質管理/土木施工施工管理技士実地試験・経験記述の対策

1級・2級安全管理:土木施工施工管理技士実地試験・経験記述の対策

一級土木施工管理技士過去問題② コンクリートの養生に関して


コンクリートの養生に関する次の文章の の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を解答欄に記入しなさい。


(1) 打込み後のコンクリートは、セメントの (イ ) 反応が阻害されないように表面からの乾燥を防止する必要がある。
(2) 打込み後のコンクリートは、その部位に応じた適切な養生方法により,一定期間は十分な (ロ ) 状態に保たなければならない。
(3) 養生期間は,セメントの種類や環境温度等に応じて適切に定めなければならない。日平均気温15 ℃以上の場合, (ハ ) を使用した際には、養生期間は7日を標準とする。
(4) 暑中コンクリートでは、特に気温が高く、また,湿度が低い場合には、表面が急激に乾燥し (ニ ) が生じやすいので, (ホ ) 又は覆い等による適切な処置を行い、表面の乾燥を抑えることが大切である。

問題の解答はこちら



(イ) 水和(ロ) 湿潤(ハ)混合セメント(B 種) (ニ) ひび割れ(ホ)散水

一級土木施工管理技士過去問題③施工計画の立案方法の検討

土木工事における,施工管理の基本となる施工計画の立案に関して,下記の5つの検討項目における検討内容をそれぞれ解答欄に記述しなさい。ただし. (例)の検討内容と同一の内容は不可とする。

  • 契約書類の確認事項
  • 現場条件の調査(自然条件の調査)
  • 現場条件の調査(近隣環境の調査)
  • 現場条件の調査(資機材の調査)
  • 施工手順
問題の解答はこちら

契約書類の確認事項①工事代金の支払い条件②工法・仮設の指定の有無 ③瑕疵担保の範囲
現場条件の調査(自然条件の調査)①工事代金の支払い条件②地盤の地質③地形など
現場条件の調査(近隣環境の調査)①幅員・交通量②振動騒音③埋設物
現場条件の調査(資機材の調査)①調達先②運搬経路③調達ボリューム
施工手順 ①運搬計画②施工手順・施工計画フロー③労務・機材配置

一級土木施工管理技士過去問題④現場発生土の安定処理について

建設発生土の現場利用のための安定処理に関する次の文章の の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句又は数値を解答欄に記述しなさい。


(1) 高含水比状態にある材料あるいは強度の不足するおそれのある材料を盛土材料として利用する場合、一般に (イ ) 乾燥等による脱水処理が行われる。
(イ ) 乾燥で含水比を低下させることが困難な場合は、できるだけ場内で有効活用をするために固化材による安定処理が行われている。
(2) セメントや石灰等の固化材による安定処理工法は,主に基礎地盤や (ロ ) 、路盤の改良に利用されている。道路土工への利用範囲として主なものをあげると、強度の不足する (ロ ) 材料として利用するための改良や高含水比粘性土等の(ハ ) の確保のための改良がある。
(3) 安定処理の施工上の留意点として,石灰・石灰系固化材の場合,白色粉末の石灰は作業中に粉塵が発生すると,作業者のみならず近隣にも影響を与えるので,作業の際は,風速,風向に注意し,粉塵の発生を極力抑えるようにする。また,作業者はマスク,防塵 (ニ ) を使用する。石灰・石灰系固化材と土との反応はかなり緩慢なため,十分な (ホ ) 期間が必要である。

問題の解答はこちら




(イ) 天日 (ロ)路床 (ハ)トラフィカビリティ (ニ)メガネ (ホ)養生

一級土木施工管理技士過去問題⑤レディーミクストコンクリート

レディーミクストコンクリート(JIS A 5308)の工場選定,品質の指定,品質管理項目に関する次の文章の の (イ )~ (ホ )に当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。


(1) レディーミクストコンクリート工場の選定にあたっては,定める時間の限度内にコンクリートの (イ ) 及び荷卸し,打込みが可能な工場を選定しなければならない。
(2) レディーミクストコンクリートの種類を選定するにあたっては, (ロ ) の最大寸法, (ハ ) 強度,荷卸し時の目標スランプ又は目標スランプフロー及びセメントの種類をもとに選定しなければならない。
(3) (ニ ) の変動はコンクリートの強度や耐凍害性に大きな影響を及ぼすので,受入れ時に試験によって許容範囲内にあることを確認する必要がある。
(4) フレッシュコンクリート中の (ホ ) の試験方法としては,加熱乾燥法,エアメータ法,静電容量法等がある。

問題の解答はこちら




(イ)運搬 (ロ)粗骨材 (ハ)圧縮 (ニ)空気量 (ホ)含水比

一級土木施工管理技士過去問題⑥車両系建設機械の安全

車両系建設機械による労働災害防止のため,労働安全衛生規則の定めにより事業者が実施すべき安全対策に関する次の文章の の (イ )~ (ホ )に当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。


(1) 岩石の落下等により労働者に危険が生ずるおそれのある場所で,ブルドーザ,ト
ラクターショベル,パワーショベル等を使用するときは,当該車両系建設機械に堅固な (イ ) を備えなければならない。
(2) 車両系建設機械の転落,地山の崩壊等による労働者の危険を防止するため,あらかじめ,当該作業に係る場所について地形,地質の状態等を調査し,その結果を(ロ ) しておかなければならない。
(3) 路肩,傾斜地等であって,車両系建設機械の転倒又は転落により運転者に危険が生ずるおそれのある場所においては,転倒時 (ハ ) を有し,かつ, (ニ )を備えたもの以外の車両系建設機械を使用しないように努めるとともに,運転者に(ニ ) を使用させるように努めなければならない。
(4) 車両系建設機械の転倒やブーム又はアーム等の破壊による労働者の危険を防止するため,その構造上定められた安定度, (ホ ) 荷重等を守らなければならない。

問題の解答はこちら



(イ)ヘッドガード (ロ)点検記録 (ハ)保護機能(能力) (ニ)シートベルト (ホ)最大使用

一級土木施工管理技士過去問題⑦ 建設リサイクル法

建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)により再資源化を促進する特定建設資材に関する次の文章の の (イ )~ (ホ )に当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。


(1) コンクリート塊については,破砕,選別,混合物の (イ ) , (ロ ) 調整等を行うことにより再生クラッシャーラン,再生コンクリート砂等として,道路,港湾,空港,駐車場及び建築物等の敷地内の舗装の路盤材,建築物等の埋戻し材,又は基礎材,コンクリート用骨材等に利用することを促進する。
(2) 建設発生木材については,チップ化し, (ハ ) ボード,堆肥等の原材料として利用することを促進する。これらの利用が技術的な困難性,環境への負荷の程度等の観点から適切でない場合には (ニ ) として利用することを促進する。
(3) アスファルト・コンクリート塊については,破砕,選別,混合物の (イ )
(ロ ) 調整等を行うことにより,再生加熱アスファルト (ホ ) 混合物及び表層基層用再生加熱アスファルト混合物として,道路等の舗装の上層路盤材,基層用材料,又は表層用材料に利用することを促進する。

タイトル



イ)除去 (ロ)粒度 (ハ)木質 (ニ)燃料 (ホ)安定処理

一級土木施工管理技士過去問題⑧軟弱地盤対策

軟弱地盤対策として,下記の5つの工法の中から2つ選び,工法名,工法の概要及び期待される
効果をそれぞれ解答欄に記述しなさい。
・サンドマット工法
・サンドドレーン工法
・深層混合処理工法(機械撹拌工法)
・薬液注入工法
・掘削置換工法

タイトル



これは学科試験でも何回も出てくるので調べればすぐわかると思いますので答えは割愛します

一級土木施工管理技士過去問題⑨コンクリートの施工

コンクリートの施工に関する次の①~④の記述のすべてについて,適切でない語句が文中に含まれている。①~④のうちから2つ選び,番号,適切でない語句及び適切な語句をそれぞれ解答欄に記述しなさい。


① コンクリート中にできた空隙や余剰水を少なくするための再振動を行う適切な時期は,締固めによって再び流動性が戻る状態の範囲でできるだけ早い時期がよい。
② 仕上げ作業後,コンクリートが固まり始めるまでの間に発生したひび割れは,棒状パイプレータと再仕上げによって修復しなければならない。
③ コンクリートを打ち継ぐ場合には,既に打ち込まれたコンクリートの表面のレイタンス等を完全に取り除き,コンクリート表面を粗にした後,十分に乾燥させなければならない。
④ 型枠底面に設置するスペーサは,鉄筋の荷重を直接支える必要があるので,鉄製を使用する。

問題の解答はこちら



①締固めによって再び流動性が戻る状態の範囲でできるだけ早い時期がよい。→出来るだけ遅く

棒状パイプレータと再仕上げによって修復しなければならない。 →タンピング

③十分に乾燥させなければならない→湿潤

鉄製を使用する →コンクリート・モルタルにて

一級土木施工管理技士過去問題⑩ クレーン安全衛生管理

クレーン安全衛生管理
クレーン安全衛生管理

下図は移動式クレーンでボックスカルパートの設置作業を行っている現場状況である。
この現場において安全管理上必要な労働災害防止対策に関して「労働安全衛生規則」又は「クレーン等安全規則」に定められている措置の内容について, 5つ解答欄に記述しなさい。

問題の解答はこちら
  1. クレーンの転倒による労働者の危険を防止するため、設置場所・設置地盤を確認して吊り荷重に対してクレーンを選定
  2. クレーンアウトリガーの最大限張り出しにて水平作業
  3. 吊荷の重さの定格荷重以内での吊荷の重さで行うこと
  4. 合図者を選任して合図の方法を統一して吊り荷の下の人払いのこと
  5. 玉掛ワイヤーロープを点検し、4点吊りのため60度のワイヤー角度を確認すること

問題⑪管渠敷設手順

下図のような管渠を敷設する場合の施工手順が次の表に示されているが,施工手順①~③のうちから2つ選び,それぞれの番号,該当する工種名及び施工上の留意事項(主機械の操作及び安全管理に関するものは除く)について解答欄に記述しなさい。

問題⑪管渠敷設手順
問題⑪管渠敷設手順
問題⑪管渠敷設手順
問題⑪管渠敷設手順
問題の解答はこちら


① 掘削工(根切り)

  • 床付け面の地盤面を痛めないようにすること
  • 湧水がある場合は排水溝を設けるなど適切に排水処理を行う
  • 周辺地盤のゆるみ等を確認し適時仮土止めを実施する


② 管渠敷設

  • 管渠敷設は下流側から上流側に向かって、所定の勾配確認して行う
  • 管渠の差し込み・のみこみの継ぎ手を確認して接続確認すること


③ 埋め戻し

  • 管渠の両側から交互に埋め戻し、締固める。(必要に応じて山砂等を用いる)
  • まきだし厚最大 30cmの埋め戻し管理を徹底する。

まとめ

この記事では、一級土木施工管理技士補および技士合格のための過去問が、令和3年度分まとめられています。過去問に取り組むことで、試験の傾向や出題範囲を把握し、自身の弱点を克服することが可能となるでしょう。

一級土木施工管理技士補の試験は高度な知識とスキルが求められるため、十分な準備が欠かせません。過去問を有効活用して効果的な学習を行い、合格に向けて着実に準備を進めてまいりましょう。

一級土木施工管理技士、技士補の過去問題10年分ダウンロードと解答・合格への道を、活用しながら合格を目指しましょう!

>~このブログのアライアンスパートナー募集~

~このブログのアライアンスパートナー募集~

建設業のいろいろな分野のことを書いてますのでご協力いただける会社様や企業PRされたい方募集しております

CTR IMG