この記事では、一級土木施工管理技士補、技士合格のための過去問を令和3年度分まとめています。
令和3年度に開催された試験問題及び解答も合わせてまとめていますので最新の試験内容を把握するのに役立ててみてください。
このような試験は最初は何から始めればいいのか分からず、とりあえず過去問からという方が多いのではないかと思います。
令和 3 年度:1級土木施工管理技士/一次検定問題
2021年1級土木施工管理技士:1次検定午前問題解答
- 2021年1級土木施工管理技士:学科試験(1次検定)午前問題解答
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 3 2 4 2 4 1 3 3 1 2 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 3 4 3 3 1 2 2 3 1 2 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 4 3 1 3 3 4 4 1 3 1 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 4 2 1 4 2 3 2 1 2 1 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 4 3 1 2 1 2 4 1 2 4 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 1 4 4 3 4 3 1 4 3 2 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 3 2 2 3 4 2 1 2 4 3
令和 3 年度:1級土木施工管理技士/午後試験問題(第一次検定)
- 令和 3 年度:1級土木施工管理技士/午後試験問題(第一次検定)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 2 1 2 1 3 2 2 3 1 4 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 2 1 1 4 4 3 1 4 3 4 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 3 2 3 4 3 1 2 2 4 1 31 32 33 34 35 2 1 2 4 3
令和3年:1級土木施工管理技士2次検定
次は、土木施工管理技士 実地問題について解答と問題を説明していきたいと思います
チェックしてみて施工管理技士の受験対策に備えてみてくださいね
1級土木施工管理技士過去問ダウンロード:年度別にまとめ
では、過去問をまとめていきます。
令和6年 | 2024年 | 一次検定 | 午前 | 午後 | 解答 | |
令和5年 | 2023年 | 一次検定 | 午前 | 午後 | 解答 | 二次検定 |
令和4年 | 2022年 | 一次検定 | 午前 | 午後 | 解答 | 二次検定 |
令和3年 | 2021年 | 一次検定 | 午前 | 午後 | 解答 | 二次検定 |
令和2年 | 2020年 | 一次検定 | 午前 | 午後 | 解答 | 二次検定 |
令和元年 | 2019年 | 一次検定 | 午前 | 午後 | 解答 | 二次検定 |
平成30年 | 2018年 | 一次検定 | 午前 | 午後 | 解答 | 二次検定 |
平成29年 | 2017年 | 一次検定 | 午前 | 午後 | 解答 | 二次検定 |
平成28年 | 2016年 | 一次検定 | 午前 | 午後 | 解答 | 二次検定 |
平成27年 | 2015年 | 一次検定 | 午前 | 午後 | 解答 | 二次検定 |
平成26年 | 2014年 | 一次検定 | 午前 | 午後 | 解答 | 二次検定 |
平成25年 | 2013年 | 一次検定 | 午前 | 午後 | 解答 | 二次検定 |
平成24年 | 2012年 | 一次検定 | 午前 | 午後 | 解答 | 二次検定 |
平成23年 | 2011年 | 一次検定 | 午前 | 午後 | 解答 | 二次検定 |
平成22年 | 2010年 | 一次検定 | 午前 | 午後 | 解答 | 二次検定 |
平成21年 | 2009年 | 一次検定 | 午前 | 午後 | 解答 | 二次検定 |
平成20年 | 2008年 | 一次検定 | 午前 | 午後 | 解答 | 二次検定 |
1級土木施工管理士に合格するおすすめの通信講座
1・2級土木施工管理技士は人気の資格なのか、通信講座のコースがとても充実しています。
テキストまでそろえるのが面倒…という方向けの通信講座もあるので是非参考にしてみてください
SATの通信教育講座はおススメ
オンデマンドで受講できるスマホ・パソコンでも自分での時間受講できるのも特徴
「しっかりとサポートしてもらいたい」方向けの技術系の通信講座といえばココ!
『技術系の通信講座・資格取得対策の通信講座なら職業訓練法人JTEX(ジェイテックス)』
1級土木施工管理技士 問題①経験記述
こちらに関しては個々の経験が必要になるので、参考のリンクだけを紹介しておきますので気になる方はチェックしてみてください。
1級・2級:品質管理/土木施工施工管理技士実地試験・経験記述の対策
1級・2級安全管理:土木施工施工管理技士実地試験・経験記述の対策
問題② コンクリートの養生に関して
コンクリートの養生に関する次の文章の の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を解答欄に記入しなさい。
(1) 打込み後のコンクリートは、セメントの (イ ) 反応が阻害されないように表面からの乾燥を防止する必要がある。
(2) 打込み後のコンクリートは、その部位に応じた適切な養生方法により,一定期間は十分な (ロ ) 状態に保たなければならない。
(3) 養生期間は,セメントの種類や環境温度等に応じて適切に定めなければならない。日平均気温15 ℃以上の場合, (ハ ) を使用した際には、養生期間は7日を標準とする。
(4) 暑中コンクリートでは、特に気温が高く、また,湿度が低い場合には、表面が急激に乾燥し (ニ ) が生じやすいので, (ホ ) 又は覆い等による適切な処置を行い、表面の乾燥を抑えることが大切である。
- 問題の解答はこちら
(イ) 水和(ロ) 湿潤(ハ)混合セメント(B 種) (ニ) ひび割れ(ホ)散水
問題③施工計画の立案方法の検討
土木工事における,施工管理の基本となる施工計画の立案に関して,下記の5つの検討項目における検討内容をそれぞれ解答欄に記述しなさい。ただし. (例)の検討内容と同一の内容は不可とする。
- 契約書類の確認事項
- 現場条件の調査(自然条件の調査)
- 現場条件の調査(近隣環境の調査)
- 現場条件の調査(資機材の調査)
- 施工手順
- 問題の解答はこちら
契約書類の確認事項 ①工事代金の支払い条件 ②工法・仮設の指定の有無 ③瑕疵担保の範囲 現場条件の調査(自然条件の調査) ①工事代金の支払い条件 ②地盤の地質 ③地形など 現場条件の調査(近隣環境の調査) ①幅員・交通量 ②振動騒音 ③埋設物 現場条件の調査(資機材の調査) ①調達先 ②運搬経路 ③調達ボリューム 施工手順 ①運搬計画 ②施工手順・施工計画フロー ③労務・機材配置
問題④現場発生土の安定処理について
建設発生土の現場利用のための安定処理に関する次の文章の の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句又は数値を解答欄に記述しなさい。
(1) 高含水比状態にある材料あるいは強度の不足するおそれのある材料を盛土材料として利用する場合、一般に (イ ) 乾燥等による脱水処理が行われる。
(イ ) 乾燥で含水比を低下させることが困難な場合は、できるだけ場内で有効活用をするために固化材による安定処理が行われている。
(2) セメントや石灰等の固化材による安定処理工法は,主に基礎地盤や (ロ ) 、路盤の改良に利用されている。道路土工への利用範囲として主なものをあげると、強度の不足する (ロ ) 材料として利用するための改良や高含水比粘性土等の(ハ ) の確保のための改良がある。
(3) 安定処理の施工上の留意点として,石灰・石灰系固化材の場合,白色粉末の石灰は作業中に粉塵が発生すると,作業者のみならず近隣にも影響を与えるので,作業の際は,風速,風向に注意し,粉塵の発生を極力抑えるようにする。また,作業者はマスク,防塵 (ニ ) を使用する。石灰・石灰系固化材と土との反応はかなり緩慢なため,十分な (ホ ) 期間が必要である。
- 問題の解答はこちら
(イ) 天日 (ロ)路床 (ハ)トラフィカビリティ (ニ)メガネ (ホ)養生
問題⑤レディーミクストコンクリート
レディーミクストコンクリート(JIS A 5308)の工場選定,品質の指定,品質管理項目に関する次の文章の の (イ )~ (ホ )に当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。
(1) レディーミクストコンクリート工場の選定にあたっては,定める時間の限度内にコンクリートの (イ ) 及び荷卸し,打込みが可能な工場を選定しなければならない。
(2) レディーミクストコンクリートの種類を選定するにあたっては, (ロ ) の最大寸法, (ハ ) 強度,荷卸し時の目標スランプ又は目標スランプフロー及びセメントの種類をもとに選定しなければならない。
(3) (ニ ) の変動はコンクリートの強度や耐凍害性に大きな影響を及ぼすので,受入れ時に試験によって許容範囲内にあることを確認する必要がある。
(4) フレッシュコンクリート中の (ホ ) の試験方法としては,加熱乾燥法,エアメータ法,静電容量法等がある。
- 問題の解答はこちら
(イ)運搬 (ロ)粗骨材 (ハ)圧縮 (ニ)空気量 (ホ)含水比
問題⑥車両系建設機械の安全
車両系建設機械による労働災害防止のため,労働安全衛生規則の定めにより事業者が実施すべき安全対策に関する次の文章の の (イ )~ (ホ )に当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。
(1) 岩石の落下等により労働者に危険が生ずるおそれのある場所で,ブルドーザ,ト
ラクターショベル,パワーショベル等を使用するときは,当該車両系建設機械に堅固な (イ ) を備えなければならない。
(2) 車両系建設機械の転落,地山の崩壊等による労働者の危険を防止するため,あらかじめ,当該作業に係る場所について地形,地質の状態等を調査し,その結果を(ロ ) しておかなければならない。
(3) 路肩,傾斜地等であって,車両系建設機械の転倒又は転落により運転者に危険が生ずるおそれのある場所においては,転倒時 (ハ ) を有し,かつ, (ニ )を備えたもの以外の車両系建設機械を使用しないように努めるとともに,運転者に(ニ ) を使用させるように努めなければならない。
(4) 車両系建設機械の転倒やブーム又はアーム等の破壊による労働者の危険を防止するため,その構造上定められた安定度, (ホ ) 荷重等を守らなければならない。
- 問題の解答はこちら
(イ)ヘッドガード (ロ)点検記録 (ハ)保護機能(能力) (ニ)シートベルト (ホ)最大使用
問題⑦ 建設リサイクル法
建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)により再資源化を促進する特定建設資材に関する次の文章の の (イ )~ (ホ )に当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。
(1) コンクリート塊については,破砕,選別,混合物の (イ ) , (ロ ) 調整等を行うことにより再生クラッシャーラン,再生コンクリート砂等として,道路,港湾,空港,駐車場及び建築物等の敷地内の舗装の路盤材,建築物等の埋戻し材,又は基礎材,コンクリート用骨材等に利用することを促進する。
(2) 建設発生木材については,チップ化し, (ハ ) ボード,堆肥等の原材料として利用することを促進する。これらの利用が技術的な困難性,環境への負荷の程度等の観点から適切でない場合には (ニ ) として利用することを促進する。
(3) アスファルト・コンクリート塊については,破砕,選別,混合物の (イ ) ,
(ロ ) 調整等を行うことにより,再生加熱アスファルト (ホ ) 混合物及び表層基層用再生加熱アスファルト混合物として,道路等の舗装の上層路盤材,基層用材料,又は表層用材料に利用することを促進する。
- タイトル
イ)除去 (ロ)粒度 (ハ)木質 (ニ)燃料 (ホ)安定処理
問題⑧軟弱地盤対策
軟弱地盤対策として,下記の5つの工法の中から2つ選び,工法名,工法の概要及び期待される
効果をそれぞれ解答欄に記述しなさい。
・サンドマット工法
・サンドドレーン工法
・深層混合処理工法(機械撹拌工法)
・薬液注入工法
・掘削置換工法
- タイトル
これは学科試験でも何回も出てくるので調べればすぐわかると思いますので答えは割愛します
問題⑨コンクリートの施工
コンクリートの施工に関する次の①~④の記述のすべてについて,適切でない語句が文中に含まれている。①~④のうちから2つ選び,番号,適切でない語句及び適切な語句をそれぞれ解答欄に記述しなさい。
① コンクリート中にできた空隙や余剰水を少なくするための再振動を行う適切な時期は,締固めによって再び流動性が戻る状態の範囲でできるだけ早い時期がよい。
② 仕上げ作業後,コンクリートが固まり始めるまでの間に発生したひび割れは,棒状パイプレータと再仕上げによって修復しなければならない。
③ コンクリートを打ち継ぐ場合には,既に打ち込まれたコンクリートの表面のレイタンス等を完全に取り除き,コンクリート表面を粗にした後,十分に乾燥させなければならない。
④ 型枠底面に設置するスペーサは,鉄筋の荷重を直接支える必要があるので,鉄製を使用する。
- 問題の解答はこちら
①締固めによって再び流動性が戻る状態の範囲でできるだけ早い時期がよい。→出来るだけ遅く
②棒状パイプレータと再仕上げによって修復しなければならない。 →タンピング
③十分に乾燥させなければならない→湿潤
④鉄製を使用する →コンクリート・モルタルにて
問題⑩ クレーン安全衛生管理
下図は移動式クレーンでボックスカルパートの設置作業を行っている現場状況である。
この現場において安全管理上必要な労働災害防止対策に関して「労働安全衛生規則」又は「クレーン等安全規則」に定められている措置の内容について, 5つ解答欄に記述しなさい。
- 問題の解答はこちら
- クレーンの転倒による労働者の危険を防止するため、設置場所・設置地盤を確認して吊り荷重に対してクレーンを選定
- クレーンアウトリガーの最大限張り出しにて水平作業
- 吊荷の重さの定格荷重以内での吊荷の重さで行うこと
- 合図者を選任して合図の方法を統一して吊り荷の下の人払いのこと
- 玉掛ワイヤーロープを点検し、4点吊りのため60度のワイヤー角度を確認すること
問題⑪管渠敷設手順
下図のような管渠を敷設する場合の施工手順が次の表に示されているが,施工手順①~③のうちから2つ選び,それぞれの番号,該当する工種名及び施工上の留意事項(主機械の操作及び安全管理に関するものは除く)について解答欄に記述しなさい。
- 問題の解答はこちら
① 掘削工(根切り)- 床付け面の地盤面を痛めないようにすること
- 湧水がある場合は排水溝を設けるなど適切に排水処理を行う
- 周辺地盤のゆるみ等を確認し適時仮土止めを実施する
② 管渠敷設- 管渠敷設は下流側から上流側に向かって、所定の勾配確認して行う
- 管渠の差し込み・のみこみの継ぎ手を確認して接続確認すること
③ 埋め戻し- 管渠の両側から交互に埋め戻し、締固める。(必要に応じて山砂等を用いる)
- まきだし厚最大 30cmの埋め戻し管理を徹底する。
まとめ
いかがでしょうか?過去問を行うことで対策と傾向をうまく考えて受験勉強してもらえればと思います
1級土木施工管理技士、技士補の過去問題10年分ダウンロードと解答・合格への道 もうまく活用してもらい過去問に取り組んで合格を目指しましょう!
また、自己の経験記述があるので、どのようにまとめるかなど何回も練習は必要だと思いますね