1級・2級安全管理:土木施工施工管理技士実地試験・経験記述の2次検定対策方法

今回は土木施工管理技士の経験記述を作成する簡単な考え方をまとめてみました。実際の施工管理技士が自分の経験をまとめてみました。

土木施工管理技士の1級・2級安全管理における実地試験・経験記述の2次検定対策方法について、今回は詳しく解説していきます。

この記事では、実際の施工管理技士が培った経験をもとに、経験記述の作成における簡単な考え方をまとめました。1級土木施工管理技士を目指す方々が、過去問の解法や解説の理解に焦点を当てる一方で、実地試験において苦戦している方々に役立つ情報を提供していきます。

学科試験とは異なるアプローチが求められる経験記述における対策方法について、詳細に取り上げます。

1級・2級安全管理:土木施工施工管理技士実地試験・経験記述の2次検定対策方法
1級・2級安全管理:土木施工施工管理技士実地試験・経験記述の2次検定対策方法

土木施工管理技術検定実地試験問題:安全管理

【問題の課題内容】2018年の問題から
【問題 1】 あなたが経験した土木工事の現場において,工夫した品質管理又は工夫した安全管理のうちか1つ選び,次の〔設問1〕,〔設問2〕に答えなさい。

〔注意〕 あなたが経験した工事でないことが判明した場合は失格となります。
〔設問1〕 あなたが経験した土木工事に関し,次の事項について解答欄に明確に記述しなさい。
〔注意〕 経験した土木工事は,あなたが工事請負者の技術者の場合は,あなたの所属会社
が受注した工事内容について記述してください。従って,あなたの所属会社が二次下請業者の場合は,発注者名は一次下請業者名となります。
なお,あなたの所属が発注機関の場合の発注者名は,所属機関名となります。

では実際に2019年の実地試験をもとに、私なりの解答を記載してみたいと思います。

問題は安全・品質・工程などの分野から出題されますが、今回の2018年は品質管理か安全管理から選ぶ問題なので今回は安全についてまとめみます

工事名

工事名の正式名称は以外と元請け以外の下請けの場合には正式名称を覚えてない場合もあるので整理しておきましょう。

〇〇工事〇〇構築工事 第〇区画 築造工事(実際の現場名は覚えておきましょう)

⑵ 工事の内容

【問題の課題内容】
① 発注者名
② 工事場所
③ 工 期
④ 主な工種
⑤ 施工量

この簡単そうに見える経験記述の問題課題の①~⑤は自分の経験記述をまとめていく中で非常に重要になるので、特に工種は作文作成ていく中で重要なポイントになりますので、自分の経験に沿ったものを選びましょう。

発注者名〇〇県 建設土木課
〇〇建設株式会社 〇〇支店
POINT:問題の解答にも書いてあるのでわかると思いますので、あなたの所属会社が二次下請業者の場合は,発注者名は一次下請業者名となります
工事場所〇〇県〇〇市〇〇字1-3-8
POINT:具体的に書きましょう
工 期例:平成〇〇年〇〇月〇〇日~平成〇〇年〇〇月〇〇
POINT:和暦でも西暦でもどちらでも良いようですが、どちらかに統一してあと、施工量に比べて工期短いとか見ればすぐわかりますので・・・
主な工種地下構造物工事・地下駐車場工事
POINT:申込書に指定工種が実務経歴で記載ありましたよね?外構工事・囲障工事(フェンス、門扉など)とか建築工事とか書いちゃうとダメ ※建築工事におけるPC杭、RC杭、鋼杭、場所打ち杭の基礎工事は認められませね。
よーく申込の手引きを見てみましょう
施工量コンクリート450m3とか鉄筋工70t・型枠工320m2などなど・・
POINT:躯体工事一式とかはダメですね自分のやった現場なんで・・・人によって施工した現場が当然違うので

経験記述問題品質管理を簡単作成

【問題の課題内容】
〔設問2〕 上記工事で実施した 現場で工夫した品質管理又は 現場で工夫した安全管理のいずれかを選び,次の事項について解答欄に具体的に記述しなさい。
ただし,安全管理については,交通誘導員の配置のみに関する記述は除く。

1級土木の場合は9行で2級土木は7行に記述記載になりますので

私正直、もう忘れたなぁ・・・ 私が施工管理技士合格したときの文章構成していく経験記述対策の方法は安全の場合は、内容を理解すれば品質より少しに見えますが安全衛生法・規則など難しい話ではなく朝礼とかで話している内容をよーく思い出せば上手くできるかもしれません。言葉をつなげるだけで作文上手く作れます。

施工技士補から技士になるための5W1Hでの経験記述対策

〔注意〕 あなたが経験した工事でないことが判明した場合は失格となります。

と問題に書いてありますので、この先の内容を丸写ししようとして不合格になっても私は責任は負えません。施工管理技士として自分の経験を記述するものですので、経験がないなら受講しない方がいいです。あくまで私の記載していることは考え方をまとめているだけです。

まずは、河川工事から始まり、道路工事からいろいろな工事種別があると思います。私は地下躯体工事をメインにして土木に携わった経験があるので、冒頭で地下構造物工事・地下駐車場工事を選んでみましたが、この5W1Hに自分の工事経験で得意して経験を実際に積んだ現場を記載してみましょう。

①When
いつ(季節、時期)
夏・冬?とか季節はどうでしたか? ここではとしてみましょう
②Where
どこで(場所)
地下構造物工事・地下駐車場工事の現場(床・壁・スラブどこの場所を施工したときか?)
今回はスラブとしてみましょうとしてみましょう。
③Who  
誰が(関係者、協力者)
自分の建設現場ですよね。現場では職人や監督や発注者など多数いますよね
今回は型枠大工職事前周知会してみて自分以外の人も考えてみます
④What
何を(内容)
どのような工種なのか打設なのか、型枠組みたて・鉄筋組立・掘削なのか?
今回は型枠支保工組立作業型枠建込としてみましょう。
⑤Why
なぜ(理由、動機)
労働災害が多い職種なのか?それとも労働災害や死傷病災害が多い工種か?
なぜ?危ないかの理由を考えみましょうか?墜落・転落・丸のこなどの労災要因
⑥How
どのように(手順、方法)
施工手順は? 作業主任者が必要になるのか? 機械を使うのか?
作業主任者を伴う場合や機械を使う場合には技能講習必要

つまり順番に何をまとめていくが自分でも整理しやすく、キーワードを作る方法になります。
例えば舗装ならどうなのか?温度管理にするのか?合材の敷均し転圧とか、河川なら仮締切で構築していく護岸の方法など経験分野が違うのが土木施工管理技士の経験が1人1人違うので明確な答えはないと思います。

では、実際に私なりに問題を解答をまとめていきたいと思います。どんな経験記述になるかまとめていきたいと思います。

私なりの実地試安全質管理の解答①

土木記述問題
出題技術的課題

⑴ 特に留意した技術的課題

地下躯体工事に伴う450m3のボックスカルバート構築工事にて型枠支保工組立を行う中で、壁型枠と天井スラブ組立を平行して行うために、型枠支保工を利用した足場として利用し、高さ3.5mの支保工組立作業を行う中でスラブ組立の際には高所作業となり、壁型枠施工の際には上下作業となることが想定された。

また、材料投入開口が小さい為、一部型枠の材料加工等を支保工のステージで行う必要性があり加工での照度等や作業場所確保も問題を伴った。
その中で夏場での施工だった構内の気温が高くなっており熱中症の恐れがあるが、狭い場所での型枠施工もあり空調服等の利用も難しい状況の施工だった。

土木記述問題
出題技術的課題検討

⑵ 技術的課題を解決するために検討した項目と検討理由及び検討内

  

安全は升目にしてその作業で必要なことを知っていることで考えてみる

必要なこと①必要なこと②必要なこと③必要なこと④必要なこと⑤
型枠支保工作業主任者組立図支柱沈下防止継ぎ手処理点検
足場組立足場手すり隙間作業主任者特別教育墜落防止器具
熱中症WBGT塩あめ送風機休憩水分補給
上下作業立ち入り禁止看板明示作業手順KYT職長
材料投入クレーン玉掛開口部養生投入合図吊荷下人払い
材料加工丸のこ特別教育集塵機照明整理整頓5S
現場朝礼周知会災害防止協議会PDCA事業主

こうやって型枠支保工に関わるキーワードを拾い出ししていきます

  • 人:作業主任者・職長・合図者・操作者・元請け・作業指揮者など
  • 設備(作業で使う):型枠支保工・足場・開口部養生・照明
  • 機械:クレーン・送風機・
  • 工具(もの):丸のこ・集塵機・墜落防止器具などなど
  • 教育:作業手順・整理整頓5S・組立図・点検

現場で工夫した安全管理 私なりの解答②

型枠支保工組立の際に、高さ3.5mの支保工組立作業となる為 墜落転落防止を施工図(組立図面)をもとに、事前の周知会を実施する中で、作業ステージ上での材料加工と材料投入のにて重複作業もあり作業指揮者となる職長・作業主任者と関わる作業者へ作業手順(計画)を明確に実施する事前の周知会検討した。

その中で支保工組立中での構内の照明夏季施工中での構内の温度の上昇等による熱中症対策を行い作業者の体調管理に留意して対策検討が必要であった為、同作業の周知会での実施の中で作業者の方の意見討論を行い、実際に作業する現場設備設置・盛替えなどを全員で実施、設置後の実際の改善も必要であり設置後も意見交換(PDCA)も実施検討した

その中で、作業に関わる人でなく事業主にも参加してもらい、作業に関わる人の労働者名簿をもとに足場特別教育の未受講者には事前に足場教育を外部教育機関に委託して実施するように了承を災害防止協議会で関係請負人の中でも協議した。

こんな感じでまとめていくと、意外とキーワードから文章が作りやすいので作文が作りやすくないですか?こうやって自分の施工経験に基づいて、材料や人、時間など技術的なものと専門用語で文章を作成していくと以外と技術的な対策は作りやすくなります

土木記述問題
出題技術的対応処置

⑶ 上記検討の結果,現場で実施した対応処置とその評価

私なり安全管理の実地試験の解答③

型枠支保工組立の作業主任者・職長作業手順事前周知会で実施した中で、組立図をもとに施工していく中で、手すり先行・できない場合は親綱先行して組立を行い、支保工組立中の箇所への立ち入り禁止箇所を明確にわかるように朝礼と看板で区画明示していくことを決めた中で、組立中に支保工内に鈴蘭灯の照明配線送風機のダクトは配管を事前に設置作業環境の整備を行い。作業主任者を正・副の2名配置し。空調服等の使用が難しい場合にはWBGTの計測計を作業主任者正が1時間おきに確認するルールを作り、適時休憩できるように作業休憩の可否をするように取り決めた。

災害防止協議会で型枠支保工を足場併用する為、関わる作業員には足場組立作業特別教育の受講と型枠大工にも丸のこの特別教育に準ずる教育を受講していない人に2日間で特別教育を実施。

ステージ上での開口投入部分直下は切梁から表示テープを垂らして、投入中はサイレンでと回転灯設置しステージ上での加工の際には端部開口から転落の無いように手すり2段と幅木だけでなくメッシュ柵を手すりに貼り、墜落対策にも講じた。

いかがでしょうか?経験記述の解答を2018年の問題をまとめてみました。工程に関しては次回まとめてみます。

どうでしょうか?今回は品質管理についてまとめてみました。

大事なのは経験記述をどのようにまとめるのPOINTとしては

  • 施工技士補から技士になるための5W+1Hで経験記述対策がいいですね

キーワードをたくさんを作り、自分の経験と行った工事に合わせていくと非常に文章が作りやすくなります。

ただ、例文にもありますように

〔注意〕 あなたが経験した工事でないことが判明した場合は失格となります。

と問題に書いてありますので、この先の内容を丸写ししようとして不合格になっても私は責任は負えません。施工管理技士として自分の経験を記述するものですので、経験がないなら受講しない方がいいです。あくまで私の記載していることは考え方をまとめているだけですので、自分なりの記述をまとめてくださいね。

一級土木施工管理施工管理技士過去問10年分無料ダウンロード

過去問は、受験勉強において非常に重要な役割を果たします。過去問を解くことで、試験の傾向や出題形式を把握し、自分の弱点を明らかにすることができます。ですから、過去問をまとめて取り組むことは、効果的な学習法の一つと言えます。

過去問を解く際には、テスト環境を整えて集中して取り組むことが重要です。夜遅くにだらだらと解くのではなく、しっかりと時間を計って取り組むことがポイントです。過去問を解くことで、自分の理解度や対策の進捗状況を把握し、不安な部分を克服することができます。

過去問は、ただ単に解答を覚えるだけでなく、問題の本質を理解し、応用力を身につけるための重要なツールとなります。

過去問をまとめて取り組むことで、確実に成績アップにつながること間違いありません。では、過去問をまとめていきましょう。

一級土木施工管理施工管理過去問5年分ダウンロード

令和6年2024年一次検定午前午後解答 
令和5年2023年一次検定午前午後解答二次検定
令和4年2022年一次検定午前午後解答二次検定
令和3年2021年一次検定午前午後解答二次検定
令和2年2020年一次検定午前午後解答二次検定
令和元年2019年一次検定午前午後解答二次検定

一級土木施工管理施工管理過去問Quizで勉強

令和6年2024年一次検定午前午後 
令和5年2023年一次検定午前午後 
令和4年2022年一次検定午前午後 
令和3年2021年一次検定午前午後 
令和2年2020年一次検定午前午後 
令和元年2019年一次検定午前午後 

 

1級土木施工管理技士過去問10年分ダウンロード 過去問サイト

平成30年2018年一次検定午前午後解答二次検定
平成29年2017年一次検定午前午後解答二次検定
平成28年2016年一次検定午前午後解答二次検
平成27年2015年一次検定午前午後解答二次検定
平成26年2014年一次検定午前午後解答二次検定
平成25年2013年一次検定午前午後解答二次検定
平成24年2012年一次検定午前午後解答二次検定
平成23年2011年一次検定午前午後解答二次検定
平成22年2010年一次検定午前午後解答二次検定
平成21年2009年一次検定午前午後解答二次検定
平成20年2008年一次検定午前午後解答二次検定

1級土木施工管理士に合格するおすすめの通信講座

SATの施工管理技士の通信教育講座は、忙しい方や独学で勉強する方にとって便利な選択肢です。

この講座の特徴は、スマートフォンやパソコンを使って自宅や外出先で学習を進めることができる点です。

映像授業やe-ラーニングを通じて、効率的に知識を吸収することが可能です。また、自分のペースで学習できるため、仕事や家庭と両立しながら試験対策ができる利点もあります。選ぶ理由としては、時間や場所に制約されずに学習ができることや、自己管理能力を養うことができる点が挙げられます。

さらに、通信講座ならば、他の受講生との交流やフォーラムを通じて、情報交換やモチベーションの維持が可能です。

結果的には、自己学習能力を高め、合格に向けて効果的な学習を実現できるでしょう。SATの施工管理技士の通信教育講座は、柔軟性と効率性を兼ね備えた学習方法として、

多くの受検生にとって有益な選択となることが期待されます。

SATの通信教育講座はおススメ

SATの通信講座をおすすめする人は以下の通りです。
隙間時間を活用して勉強したい方やオンラインで通信講座を受講したい方、スマホだけで受講をしたい方、沢山質問をして理解を深めたい人、どぼくじら どぼくじらまとまった勉強時間が取りづらい人にはピッタリだと思います!

SATのおすすめのポイントについて紹介します。
通信講座のポイントは以下の通りです。

  1.  講座10~20分前後の動画講義
  2.  業界初のフルカラーテキスト
  3. スマホでも使える暗記カードが使える
  4. 経験記述の添削答案集が貰える
  5. メール相談が10回まで無料
  6. 保証制度も充実しています

それぞれのポイントについて詳しく解説します。
1. 講座10~20分前後の動画講義
SATの講義動画は、スマホでも見やすく作られています。1つの講義は30分以内に区切られており、隙間時間を活用して少しずつ学習が進められます。苦手なプログラムに特化して学習し、効率的な勉強が可能です。
2. 業界初のフルカラーテキスト

「しっかりとサポートしてもらいたい」方向けの技術系の通信講座といえばココ!

『技術系の通信講座・資格取得対策の通信講座なら職業訓練法人JTEX(ジェイテックス)』

技術系の通信講座や資格取得対策の通信講座を受講する際には、職業訓練法人JTEX(ジェイテックス)がおすすめです。

JTEXは、40年以上の実績を持ち、受講者総数が200万人を突破するなど、信頼性の高い機関です。 その特徴として、豊富な講座数や充実したカリキュラムが挙げられます。

JTEXでは、技能検定対策や認定訓練コースを提供しており、実務に即したスキルを身につけることができます。

さらに、JTEXでは専門の講師陣が丁寧に指導してくれるため、資格取得に向けて確実にスキルアップすることができます。 そのため、技術系の通信講座を受講する際には、JTEXを選ぶことで自身のキャリアアップに繋がること間違いありません。

1級土木施工管理技士(現場)で役に立つサイトはこちら

Amebaの一級土木施工技士携帯で簡単に見れるAmebaユーザーには使いやすい
LINE/ヤフーで一級土木施工管理技士携帯勉強しやすいお気に入りの攻略テキストはこちら
現場で本当に役立つ工具・治具・アイテム私が作成している別サイトです。こちらから職人が欲しい便利アイテムを紹介
1級土木施工施工管理技士の2次検定対策1級土木施工施工管理技士の2次検定対策の一番は添削サービス

まとめ

今回は土木施工管理技士の経験記述を作成する際の考え方をまとめました。実際の施工管理技士が経験をまとめた内容を参考にすることで、1級土木施工管理技士に合格するための重要なポイントを理解できます。過去問を解くことや解説を読むことが大切であることは間違いありませんが、実地試験においては苦戦する方も多いでしょう。

学科試験での勉強ではテキストや参考書を活用することが重要ですが、経験記述においては過去問だけでは不十分です。過去問に取り組むことも重要ですが、それだけに頼ることは避けるべきです。試験対策方法を総合的に考えることが必要です。

この記事では、試験対策方法を詳しく紹介していますので、合わせて参考にしてみてください。効果的な対策を取り入れて、安全管理に関する経験記述をしっかりとまとめることが合格への近道となるでしょう。しっかりと準備をして、自信を持って試験に臨んでください。

>~このブログのアライアンスパートナー募集~

~このブログのアライアンスパートナー募集~

建設業のいろいろな分野のことを書いてますのでご協力いただける会社様や企業PRされたい方募集しております

CTR IMG